夕刻、お買い物に行った先のスーパーで放送が入っておりました、
思わずズッコケてしまいました。
「明日2/3ではなく、今日です!」って、エラく親切やなぁと…
そういえば「お寿司売り場」では巻きずしに〇%引きのシールが貼ってありました。
みなさ~ん、今日2/3は≪立春≫ですよ~。
と、わざわざ言わなければならないほど珍しい節分・立春の年回りだそうです。
昔、理科の時間に、時々計算がややこしくなる年があるというのは聞いていた記憶。
でもそんなん覚えてませんから💦💦
2021年には124年ぶりの「2/2節分」だったとのことですが、
なんだかコロナ禍ですっかり忘れてましたね(笑)。
またまた前置きが長くなってしまいましたが、
そんなわけで城下町西日南町の松本院では「節分星供」がありました。(過去ログより)
午後1時からと聞いていたのですが、なんやらバタバタしてて行くのが遅れました。
すでに節分行事的なものは終わっており、後の祭りの風景…
(どこまでも調子の狂うこの頃のワタシです)
「大般若転読」というらしいですが、カッコイイなぁと見てました。
広げるのはいいけど、折りたたむのは難しいらしいよ、と
隣にいたご近所のオジサンが教えてくれました(笑)。
(自分のオバサンを棚に上げて失礼な言い方でした、ごめん)
帰り道、岸文学館へ寄って「若き日の芭蕉」を語る会みたいなのがあったので
少しだけお話を聞いてました。
岸宏子さんの書かれた御本ですが、芭蕉さんの若き日のことは文献ではあまり残っていないようで、
小説家としては(研究はするけれど)かなり自由に「こうであったらいいのになぁ」みたいな
ドラマチック仕立てにしていたかもしれませんとのこと。
それはそれで真面目に俳句を作っていただけの芭蕉さんではなく、
色気の話もあったり、男っ気の話も盛り込まれたり、
一度は読んでみようかなと、思わせていただいたのでこれはこれで良かったです。
そして、例のお買い物帰り(徒歩だったので)に銀座中央駐車場のギャラリーに寄ると、
『伊賀かるた』が掲示されていたので読んでみたら、思わず惹き込まれてしまいました。
昔なら素通りしてしいまいそうだけど、伊賀のことお勉強真っ最中なので…
なるほどねと、納得して読んでいたわけです。
寄り道の多い節分の日でした。
ではまた
追伸
朝刊の折り込みに「三重県だより」が入っており、
何気に見ていたら
おっ、関西本線ではないの。
QRコードはこの記事です→「関西本線ウォーキングガイド」。
オマケ「関西本線途中下車の旅/関・伊賀上野編」。
思わずズッコケてしまいました。
「明日2/3ではなく、今日です!」って、エラく親切やなぁと…
そういえば「お寿司売り場」では巻きずしに〇%引きのシールが貼ってありました。
みなさ~ん、今日2/3は≪立春≫ですよ~。
と、わざわざ言わなければならないほど珍しい節分・立春の年回りだそうです。
昔、理科の時間に、時々計算がややこしくなる年があるというのは聞いていた記憶。
でもそんなん覚えてませんから💦💦
2021年には124年ぶりの「2/2節分」だったとのことですが、
なんだかコロナ禍ですっかり忘れてましたね(笑)。
またまた前置きが長くなってしまいましたが、
そんなわけで城下町西日南町の松本院では「節分星供」がありました。(過去ログより)
午後1時からと聞いていたのですが、なんやらバタバタしてて行くのが遅れました。
すでに節分行事的なものは終わっており、後の祭りの風景…
(どこまでも調子の狂うこの頃のワタシです)
「大般若転読」というらしいですが、カッコイイなぁと見てました。
広げるのはいいけど、折りたたむのは難しいらしいよ、と
隣にいたご近所のオジサンが教えてくれました(笑)。
(自分のオバサンを棚に上げて失礼な言い方でした、ごめん)
帰り道、岸文学館へ寄って「若き日の芭蕉」を語る会みたいなのがあったので
少しだけお話を聞いてました。
岸宏子さんの書かれた御本ですが、芭蕉さんの若き日のことは文献ではあまり残っていないようで、
小説家としては(研究はするけれど)かなり自由に「こうであったらいいのになぁ」みたいな
ドラマチック仕立てにしていたかもしれませんとのこと。
それはそれで真面目に俳句を作っていただけの芭蕉さんではなく、
色気の話もあったり、男っ気の話も盛り込まれたり、
一度は読んでみようかなと、思わせていただいたのでこれはこれで良かったです。
そして、例のお買い物帰り(徒歩だったので)に銀座中央駐車場のギャラリーに寄ると、
『伊賀かるた』が掲示されていたので読んでみたら、思わず惹き込まれてしまいました。
昔なら素通りしてしいまいそうだけど、伊賀のことお勉強真っ最中なので…
なるほどねと、納得して読んでいたわけです。
寄り道の多い節分の日でした。
ではまた
追伸
朝刊の折り込みに「三重県だより」が入っており、
何気に見ていたら
おっ、関西本線ではないの。
QRコードはこの記事です→「関西本線ウォーキングガイド」。
オマケ「関西本線途中下車の旅/関・伊賀上野編」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます