白鳳門からお城に上る道、上野高校のからたちの垣根沿いに「彼岸花」。
お散歩コースなのでほぼ毎日のように歩いていて、日々少しずつ増えていく…
と思って見ていたら、一気に咲き出しました、流石「彼岸花」。
「俳聖殿」や「上野城」辺りで語り部定点ガイドという名の自主活動。
有料ではなく、自分の勉強のために「少しお話をさせていただいてもよろしいか?」と
お声掛けをして簡単に説明します。
なかなかね、これが勇気はいるし、結構ですって言われたらどうしようとか、
悩むわけです。
落ち込むこともあれば、よっしゃ今日はがんばれた!と思う日もあるし、いろいろです。
そんな俳聖殿入口の門辺りに枯れた「松の木」が残っています。
そこに様々な植物が芽を出し、成長しています。
こんな姿を見るのも大好き(笑)。
これは、「藤棚の蔓と俳聖殿」をなんとなく撮ってみて、
藤棚を見ると、なんと「豆」がいっぱい。
そういえば「藤はマメ科」でした、花が終われば「豆」もできる、
そんな秋です。
夜半の空気の涼しいこと、思わず「さむっ」って言葉が出てしまいました。
明日は「百鬼丸さんの切り絵実演並びに展示会」」も最終日。
どんな切り絵が我が家に来るのか、楽しみです(お願いしてある「もの」があるのです)。
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます