4月に入って、🌸も大忙しで見ごろかと思ったらもう葉が出てます。
いつもなら「桜と菜の花の共演」があちこちで見られるはずなのにねぇ…
去年見た所に菜の花はなく、焦ってあちこち探しまくり、聞きまくり(笑)、
聞き込んだ情報と足で(車で?)探したところを少しだけご紹介。
大山田地区には「(一社)大山田農林業公社」があって「伊賀産菜種油」を作っています。
【菜の花プロジェクト】に力を入れてます、
「菜種油」を作るには「菜の花」が欠かせません(当たり前ですけど)。
よって きっと ここ(大山田)には「菜の花」がいっぱい咲いているだろう~~と。
例えば、、、
下友生辺り(2021/4/4撮影)
同じ日
下阿波辺りで、雨に煙る菜の花(笑)。
知人より拝借
大山田中島辺りで「名残の桜と」、大山田小学校裏手辺りの「麦と菜の花」(2021/4/5撮影)
大山田平田地区・中島地区では「風車」とのコラボができるのですが、
残念ながらワタシにはその腕がない、
ので、知人の写真を借りたりもします(笑)。
平田辺りで(2021/4/10撮影)
「菜の花と風車 by 平田」(知人より拝借)
ここは、ビュースポットで、ワタシも撮りましたが全然ダメ(笑)。
赤ちゃんとお散歩に来られた方が「ここ2・3日、ここで写真を撮る方が多いんだけど…」
ワタシ「ここはね、ほら『風車と菜の花』が一緒に撮れるパワースポットですよ~」と、
「なるほどね、そういうことだったのね? 住んでる人間は意外と気が付かなくて…」とのこと。
そんなもんです、「よそ者」に気づかされることっていっぱいありますから…
場所を変えて
大山田小学校の裏手辺り、ここは「麦と菜の花」の饗宴。
服部川を渡って、中島地区へ
ここでも遠くに「風車」は見えるけど ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「菜の花と風車 by 中島」(知人より拝借
)
もっとほかにもあるとは思うのですが、離れた所に見えている、、、けど
畦道を歩いたりするので(荒らしてはいけないと)ちょっと限界を感じたりしています。
そうそう、「菜種油」はオリーブオイルのような感覚で使うととても美味だと思います。
【菜種油「七の花」】に、ほんの少し塩を入れてパンにつけて食べるととても美味しいんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
美味しさのための「菜の花作り」の応援と、
ほんのひと時「黄金色の世界」を楽しみたいものです。
≪「伊賀市農林振興課からおしらせ」(伊賀市FBより)
皆さん、こんにちは。農林振興課です。
4月17日(土)から30日(金)まで伊賀の国大山田温泉さるびので「菜の花フェア」を開催します!
フェア期間中は大山田温泉さるびの前にある菜の花畑をライトアップしたり、
Instagramでの写真コンテスト、期間中のさるびのの来館者を対象に素敵な賞品が
当たる抽選などが開催されます。
“菜の花御膳”、“菜の花シフォンケーキ”など期間限定メニューもたくさんあり、
味覚でも春を感じられる内容です。
春を感じられる陽気の中、お出かけしてみませんか?
皆さんのご来場をお待ちしています!
◇「菜の花フェア」
【と き】令和3年4月17日(土)~30日(金)
※さるびのの休館日と雨天の場合、ライトアップは行いません。
【ところ】伊賀の国大山田温泉さるびの
(伊賀市阿波2953 電話:0595‐48‐0268)
【内 容】
・来場者を対象としたイベントの開催(抽選、写真コンテストなど)
・期間限定メニューの提供など
【問い合わせ】農林振興課
電話:0595-22-9713 ファックス:0595-22-9715 ≫
いつもなら「桜と菜の花の共演」があちこちで見られるはずなのにねぇ…
去年見た所に菜の花はなく、焦ってあちこち探しまくり、聞きまくり(笑)、
聞き込んだ情報と足で(車で?)探したところを少しだけご紹介。
大山田地区には「(一社)大山田農林業公社」があって「伊賀産菜種油」を作っています。
【菜の花プロジェクト】に力を入れてます、
「菜種油」を作るには「菜の花」が欠かせません(当たり前ですけど)。
よって きっと ここ(大山田)には「菜の花」がいっぱい咲いているだろう~~と。
例えば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/fa/b9305933c83cb43e5e2cb25b94c2f8ca_s.jpg)
同じ日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4f/db5f8fd7f95ca0691674e2982a2a2a4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/1f/c296eced324bdaf32ee934d2af91198c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/78/2cf6d3ccec446ec97c0c6b5c5ead629b_s.jpg)
大山田中島辺りで「名残の桜と」、大山田小学校裏手辺りの「麦と菜の花」(2021/4/5撮影)
大山田平田地区・中島地区では「風車」とのコラボができるのですが、
残念ながらワタシにはその腕がない、
ので、知人の写真を借りたりもします(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/83/ff51c702c5714c4e411a37cdc97a6a41_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9c/3f874eacabd3c091942145616947a35a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/2b/c3335b89b714ab53a2fe936fad5cc9a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/83/37aedecb20aafe1fbc528a0610828a04_s.jpg)
ここは、ビュースポットで、ワタシも撮りましたが全然ダメ(笑)。
赤ちゃんとお散歩に来られた方が「ここ2・3日、ここで写真を撮る方が多いんだけど…」
ワタシ「ここはね、ほら『風車と菜の花』が一緒に撮れるパワースポットですよ~」と、
「なるほどね、そういうことだったのね? 住んでる人間は意外と気が付かなくて…」とのこと。
そんなもんです、「よそ者」に気づかされることっていっぱいありますから…
場所を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/72/4d9dca614fc862313dbce371d3d42e5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/51/04563c5c5ee93401b6c6a6d88796ea6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ee/41f1a2f950574c01511e724ba2dc687c_s.jpg)
大山田小学校の裏手辺り、ここは「麦と菜の花」の饗宴。
服部川を渡って、中島地区へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a5/085c3f3c244987caff39785042322c28_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/c0/2436363e1ce2712d3a3b56aa7deaea83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/dd/2c25a7ac5b1ba2cffcf74a7257af1c52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
もっとほかにもあるとは思うのですが、離れた所に見えている、、、けど
畦道を歩いたりするので(荒らしてはいけないと)ちょっと限界を感じたりしています。
そうそう、「菜種油」はオリーブオイルのような感覚で使うととても美味だと思います。
【菜種油「七の花」】に、ほんの少し塩を入れてパンにつけて食べるととても美味しいんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
美味しさのための「菜の花作り」の応援と、
ほんのひと時「黄金色の世界」を楽しみたいものです。
≪「伊賀市農林振興課からおしらせ」(伊賀市FBより)
皆さん、こんにちは。農林振興課です。
4月17日(土)から30日(金)まで伊賀の国大山田温泉さるびので「菜の花フェア」を開催します!
フェア期間中は大山田温泉さるびの前にある菜の花畑をライトアップしたり、
Instagramでの写真コンテスト、期間中のさるびのの来館者を対象に素敵な賞品が
当たる抽選などが開催されます。
“菜の花御膳”、“菜の花シフォンケーキ”など期間限定メニューもたくさんあり、
味覚でも春を感じられる内容です。
春を感じられる陽気の中、お出かけしてみませんか?
皆さんのご来場をお待ちしています!
◇「菜の花フェア」
【と き】令和3年4月17日(土)~30日(金)
※さるびのの休館日と雨天の場合、ライトアップは行いません。
【ところ】伊賀の国大山田温泉さるびの
(伊賀市阿波2953 電話:0595‐48‐0268)
【内 容】
・来場者を対象としたイベントの開催(抽選、写真コンテストなど)
・期間限定メニューの提供など
【問い合わせ】農林振興課
電話:0595-22-9713 ファックス:0595-22-9715 ≫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます