一番いい時に見た「秋桜」、目に焼き付けたはずの景色、
一つ一つの花も綺麗だったけど、
「秋桜」と「大和三山」との共演も我ながら良かったぁ
。
もうすでに思い出話みたいになりますけど、つい先日(10/22)訪問した時の続編デス。
「鬼も笑う」来年のために記録しておこうっと。
「藤原宮跡の秋桜・百花繚乱」と「大和三山」
ススキと秋桜、雲がススキに見えた…
1枚目・左奥に「二上山」、2枚目・右奥に「畝傍山」
西に見える「畝傍山(ウネビヤマ)」と秋桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/c2/2dc5e27733489792884b444ecb83aa13_s.jpg)
「(左)畝傍山」、いつか登ってみたいと思っているラクダのこぶのような「(右)二上山(ニジョウザン)」…
黄花秋桜とのコラボレーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f8/19d13a3288c7ad10854aff5827349f9d_s.jpg)
北の方に形の良い「耳成山(ミミナシヤマ)」と、秋桜&青空。
秋桜は空に踊る…
この季節、遠足シーズンですね…
場所を移してみると
「藤原宮跡」説明版
幼子たち、「ドングリ拾い」楽しむ。
西の入り口辺りから望むと小高く「(天の)香具山」が見えます…
(真ん中の4本の木の後ろ、背景のように重なっています)
≪多武峰(とうのみね)山系から延びた尾根が、長い年月の中で浸食され、香具山の部分だけが残りました。
風土記(ふどき)には天から降ってきたという伝承が残り、大和三山の中で最も神聖視された山です。
そこから「天の香具(久)山」とも呼ばれます。≫
これから上りに行こうと思っています、標高152.4mの登山です(笑)。
「藤原宮跡」は、「大和三山」が見渡せるから造られた「都」なのか、
そこに「大和三山」があるから造られた「都」なのか、
そんな単純な話ではないとは思いますが…
せっかくここまで来たので「天の香具山」を目指します…
では、つづきます
一つ一つの花も綺麗だったけど、
「秋桜」と「大和三山」との共演も我ながら良かったぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
もうすでに思い出話みたいになりますけど、つい先日(10/22)訪問した時の続編デス。
「鬼も笑う」来年のために記録しておこうっと。
「藤原宮跡の秋桜・百花繚乱」と「大和三山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/1b/6cbb8726983368430228768ecc92e3b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/8c/5f73c5df4feebf528a86d2572031bc70_s.jpg)
1枚目・左奥に「二上山」、2枚目・右奥に「畝傍山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/cb/a41c1f8e564972efd9792e105aeee134_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/21/124a0e66d56330bd110f905275eca990_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/5b/a44433a148eefd54d8af0befd7601b3b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/c2/2dc5e27733489792884b444ecb83aa13_s.jpg)
「(左)畝傍山」、いつか登ってみたいと思っているラクダのこぶのような「(右)二上山(ニジョウザン)」…
黄花秋桜とのコラボレーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c0/e17924314966b28fbefb1d1287a7704b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f8/19d13a3288c7ad10854aff5827349f9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/4f/9807a6463bb3402d49206d96201db0f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/9f/6596ad08e0db85318c4211b692928e01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/67/60a28df8568a8461d79681a102fdfc40_s.jpg)
北の方に形の良い「耳成山(ミミナシヤマ)」と、秋桜&青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/c1/03828b8e006920f3135c38b70cded629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/35/7eb087bf3a43271a3d2bde93fb86cd38_s.jpg)
この季節、遠足シーズンですね…
場所を移してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f4/8c38f171ecec2da9b0c4dfb08bf320c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/1d/607baddf8f1062ba32b01d7656fab44c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/33/283dcdf05a4d94da647f5702ee6f1df4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e3/2976ab3ab22c61faeba63ae39f5d70fd_s.jpg)
(真ん中の4本の木の後ろ、背景のように重なっています)
≪多武峰(とうのみね)山系から延びた尾根が、長い年月の中で浸食され、香具山の部分だけが残りました。
風土記(ふどき)には天から降ってきたという伝承が残り、大和三山の中で最も神聖視された山です。
そこから「天の香具(久)山」とも呼ばれます。≫
これから上りに行こうと思っています、標高152.4mの登山です(笑)。
「藤原宮跡」は、「大和三山」が見渡せるから造られた「都」なのか、
そこに「大和三山」があるから造られた「都」なのか、
そんな単純な話ではないとは思いますが…
せっかくここまで来たので「天の香具山」を目指します…
では、つづきます
ただ、菜の花と桜ばかり撮ってました(笑)。
dawnさんに教えられ「明神山」に上り、
その時に「大和三山」の位置関係を学びました。
藤原京跡の現地で見ると、よりよくわかりました。
歴史の奥深いところはイマイチわかりませんが、
花を生き生き撮りたいな、という思いだけです。
秋になりましたねぇ、
また明神山にも挑戦したいし、
二上山にも行きたいです💛
コメントありがとうございます。