5日の初詣、大神神社編。今頃になってしまった…

2025-01-21 00:54:26 | 神社仏閣など
日にちが経ち過ぎて、ただの観光土産話みたいになってしまいました。
でもね、振り返るとやっぱりまた行きたくなるんですよ。

伊賀から名張を抜ければ県境、宇陀辺りを通り、室生火山群を横目に見つつ進んで、
長谷寺を越え、そのまま西へ進めばもうそこは三輪山。
三輪山の山裾を縫うように「山の辺の道」という日本最古の道があったり、
その辺りは「大和青柿の郷」とも言われ、さほど険しい山があるわけでもない。
伊賀と同じような空気感を感じるのはなんでかなぁと思ったりします。

奈良県といっても、県面積の12%にしか満たないこの奈良盆地に
県民の86%がお住まいだとか…まさに人口密集地。
そして思いたった初詣、わざわざそんな密集地に行かんでも、
伊賀で大人しくしときなはれ、と言われそうですが💦
そこはそれ、「行ったことがないねん」と言われたら、
「ほな、案内しまひょか」となる性格ですねん。

ササッと駆け足な”おさらい”みたいです…
やっと止められた駐車場は確か「第五駐車場」。
JR桜井線(万葉まほろば線というらしい)の「三輪駅」の踏切を渡ると、
人間は「左側通行」になります。これがルール、
人がぶつからないよう上手くコントロールされてるなぁと。
(以前はこの鳥居さえくぐらなかったことを思い出す💦)
  
「三輪明神の鳥居」をくぐるのは始めてかもしれない。
ドキドキ、参道に入るとなんだか空気がいっぺんに厳かに…
不思議な霊気を感じるというか、新鮮でした。
  
拝殿」前ですぐお参りできるわけではなく、ともかく並ぶ。
拝ませていただくのに行列!という初体験。
「巳さんの絵馬」、「巳の神杉」。
 
人の流れにのってお隣の「祈祷殿」、

有名な「なでうさぎ」さんも行列、御朱印いただくのも行列、
全てが行列、なので諦めて、さてどこ行こ?ということで、
前日you tubeでおさらいをした「久延彦神社」か「狭井神社」へ行こうと…。
なんとなく静かな「くすり道」を選びました、その先は
  
幾重に並ぶ人・人・・そして心地よい音のする「水琴窟」に耳を傾け、
 
いつの日か「ご神体三輪山」に登拝させて頂くことはあるかなぁ…と。
moni5187さまから教えていただいた「奈良のくすりめぐり」。(2025/1/21 20:06追記)

ここから先には日本最古の古道があってね、というわけで「山の辺の道」散策に入ります。
「桧原神社」まで行くと「『二上山』が見えるんですよ」とお誘いしたわけ。
歩くこと約30分くらいかな、あちこち立ち寄ったしね、
  

 
懐かしい「桧原神社」からの『二上山』、遠いですが…

(過去ログでは桧原神社」から「大神神社」へ向かう道中記を書きました)

同じ道を戻って「久延彦神社(展望台)」からの風景をもう一度、
正面に「二上山」(好きやねん、なんでやろ?)


帰り道に車窓から「三輪山」。


遅ればせの大神神社初詣記、完。
なんだか、ザっとしててごめん。
でも、奈良旅が凝縮されてて楽しかったです。

ではまた

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 話を巻き戻して2020年春、藤... | トップ | 新天地で女子の好きそうな、... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探し切れなかった資料の (kuro&hana)
2025-01-21 20:16:30
>moni5187 さんへ
>くすり道... への返信
紹介ありがとうございます。
確か「宇陀方面」へ行った時に「薬草園」が多かった記憶が蘇ります。
「かぎろひの丘万葉公園」https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/5f8d56d7e4d75a3ab8ff97e65aeb3366.jpg
「宇陀市と薬は推古天皇時代から現在まで続いており、薬の発祥の地」とのこと。
https://www.city.uda.nara.jp/s-kikaku/sangyou/yakusou/introduction.html

moni5187さま、しっかり復習させていただきました。
気付きのコメントありがとうございます。
返信する
二上山は二山がセット (kuro&hana)
2025-01-21 19:51:07
>dawn さんへ
>二上山や三輪山の美しい... への返信
なので、気合を入れる必要がありますが、
「雄山」にある文化庁管轄の御墓は、「雌山」とはまったく雰囲気が違います。https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/24d36cd2c9771d149ffad2de0e4e37d0.jpg
それを体感したくて登ったようなものですが…
https://blog.goo.ne.jp/seib_2005_1954/s/%E5%A4%A7%E4%BC%AF%E7%9A%87%E5%A5%B3
できることならもう一度挑戦したいと思っています。

dawnさま、コメントありがとうございます。
昔、電車に乗って通っていた頃、ここら辺りは爆睡地点だったかもしれません💦💦恥ずかしいばかり哉。
返信する
くすり道 (moni5187)
2025-01-21 18:27:23
詳細の写真をありがとうございます。
地元の薬品工業さんが橿原の県立球場のネーミングライツを取得していたりで、近江と並んで大和も薬の生産が盛んなのは知っていました。少し前、10年近く前に預かった「置き薬」の確認に来られた方がいらして、市内にはドラストが一杯できたしと言うと、何なら再配置しましょかとのことでしたが、最初から回収が目的だったらしくプラ箱ごと持って帰られました。中身の薬はタネ袋のような懐かしの昭和型ではなく、現代的な立体パッケージで、気になり調べると奈良の配置薬業者さんでした。

奈良県公式 > 奈良のくすりの紹介 大神神社と、くすり道も掲載されています。
https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=21276

P.S. 奈良盆地の面積は約300km²とされ、奈良県民の86%がお住まいだとすると人口密度は約3,680人/km²。伊賀市の人口集中地区の人口密度は、上野市時代の1960年は9,530人/km²、2010年は4,660人/km²とのこと、おそらく現在は少し減っているはずですから、近未来には、奈良盆地全体が伊賀上野(まち)と同様になる日がやって来るかもです(^^;)。
返信する
二上山や三輪山の美しい (dawn)
2025-01-21 13:10:47
写真をアップしていただき、ありがとうございます。

私もこれらの山々にはとても惹かれるものがあって、大阪へ近鉄で行くときには、車窓から三輪山や二上山を眺めていたものでした。

二上山には「うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)とわが見む」という不遇の死を遂げた弟を想う大伯皇女の有名な和歌があるので、大伯皇女が同じ意図で建立したと考えられる夏見廃寺が名張にあることもあり、二上山には一度登ってみたいなと思っています。
返信する

コメントを投稿

神社仏閣など」カテゴリの最新記事