いいお天気だった2024/5/25。
初「馬野渓谷沿いに馬野川小水力発電所、そのまま青山高原」へ抜けた日。
ちょっと思い出話です。
実はこの道、娘にとって災難の道だった…らしい。
遡ること20年ほど前、長女が東京で運転免許を取ってきた。
夏休みに帰省して、我が家の車に「初心者マーク」を付けて、
助手席に父ちゃんを乗せ「青山高原」へドライブに。
免許取り立て1週間目のこと。
我が家は、運転に関してはなかなかシビアな教育をしていて、
名阪国道も帰省してすぐに走らされ(これは伊賀にいる限り必要最低限の措置で)、
峠道を走ることも当然必要で(笑)。
青山高原へドライブに。その帰路、大雨が降ってきて、前も見えないほどだったとか、
そんな時、この道を下ってきたそうで💦💦💦
運転する本人も当然必死だったと思いますが、横で「行け~行け~」と叫んでいた父ちゃん。
なんて凄いスパルタ教育をするんやと、呆れていたワタシ。
(多分そうだったという薄い記憶ですが)
なんか、車の話が出るとたまに「青山高原蒼白ドライブ」の話題になる。
おかげさまで「勇気だけは誰よりもあって、怖いもの知らず」系に育っている気がします。
一昨日も某テレビ番組に出ていたようで、ほぼアドリブで○○さんに伊賀牛を振舞っていたような…
横道に逸れましたが、馬野渓谷へ行く前に寄ったのがココ。
大日殿「極楽寺」。
この青空に映える千木がのり、唐破風という神仏習合体の珍しい建物。
青空に映えるこの姿が好きなので寄りました。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/7c/35ba81521cb8b8efb5986f1b2034dd4f_s.jpg)
好天に恵まれその勢いでほんのひと回り、ゆ~っくり散策約40分ほど。
微かな記憶で「真泥池周囲約3キロ」かな、歩いていて確かにそんな感じだった。
堰堤から出発して、約2/3くらいのところに湖畔に下りれる場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/25/ccf0a686a87ef91d6038d1593cf73f0c_s.jpg)
なんだか水没した木々があって、これが白樺なら風情だなとは思いましたが、
ちょっとシュールな絵を見た気分。
堰堤に戻って綺麗な湖面を見ていると、さっきの水没樹木が見えました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d7/6b97c65a8904b66413391afb901c4ac6_s.jpg)
穏やかで美しい湖面に「ウツギ」が絡みつく、初夏っぽいなぁと。
アジサイ科ですから丁度今頃、あちこちで白い花を見かけますね、
大概は「ウツギ属」と思います、可愛い小さな花がいっぱい、香りもほんのり。
そういえば、下の花は「ハコネウツギ」
アジサイの葉っぱに似てますが、花が白からピンク、やがて紅に変化してきます。
花の色はうつりにけりな…でしょうか。
次に、「池つながり」でとあるところへ行きました。
ここもレアな場所、でもドラマの撮影があった場所らしく、
いい景色が撮れました。
翌日曜日の話です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b0/1b0b9268aadf07f6f6ffab10e3091d4d_s.jpg)
ここは「県境の地」。
ではまた
初「馬野渓谷沿いに馬野川小水力発電所、そのまま青山高原」へ抜けた日。
ちょっと思い出話です。
実はこの道、娘にとって災難の道だった…らしい。
遡ること20年ほど前、長女が東京で運転免許を取ってきた。
夏休みに帰省して、我が家の車に「初心者マーク」を付けて、
助手席に父ちゃんを乗せ「青山高原」へドライブに。
免許取り立て1週間目のこと。
我が家は、運転に関してはなかなかシビアな教育をしていて、
名阪国道も帰省してすぐに走らされ(これは伊賀にいる限り必要最低限の措置で)、
峠道を走ることも当然必要で(笑)。
青山高原へドライブに。その帰路、大雨が降ってきて、前も見えないほどだったとか、
そんな時、この道を下ってきたそうで💦💦💦
運転する本人も当然必死だったと思いますが、横で「行け~行け~」と叫んでいた父ちゃん。
なんて凄いスパルタ教育をするんやと、呆れていたワタシ。
(多分そうだったという薄い記憶ですが)
なんか、車の話が出るとたまに「青山高原蒼白ドライブ」の話題になる。
おかげさまで「勇気だけは誰よりもあって、怖いもの知らず」系に育っている気がします。
一昨日も某テレビ番組に出ていたようで、ほぼアドリブで○○さんに伊賀牛を振舞っていたような…
横道に逸れましたが、馬野渓谷へ行く前に寄ったのがココ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/43/aa7ecc1ba8825a970d997b99ec2faab2_s.jpg)
この青空に映える千木がのり、唐破風という神仏習合体の珍しい建物。
青空に映えるこの姿が好きなので寄りました。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/7c/35ba81521cb8b8efb5986f1b2034dd4f_s.jpg)
好天に恵まれその勢いでほんのひと回り、ゆ~っくり散策約40分ほど。
微かな記憶で「真泥池周囲約3キロ」かな、歩いていて確かにそんな感じだった。
堰堤から出発して、約2/3くらいのところに湖畔に下りれる場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/74/c9abf9582c707599e1b4c1e44332f9b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/06/dfb290eef69bbf98c2f33c76222f28f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/25/ccf0a686a87ef91d6038d1593cf73f0c_s.jpg)
なんだか水没した木々があって、これが白樺なら風情だなとは思いましたが、
ちょっとシュールな絵を見た気分。
堰堤に戻って綺麗な湖面を見ていると、さっきの水没樹木が見えました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/dc/8adaf5fcbb13456bc495985240dc1d28_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/7e/d924e0a543f2097d475cd6b1a1947cb3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d7/6b97c65a8904b66413391afb901c4ac6_s.jpg)
穏やかで美しい湖面に「ウツギ」が絡みつく、初夏っぽいなぁと。
アジサイ科ですから丁度今頃、あちこちで白い花を見かけますね、
大概は「ウツギ属」と思います、可愛い小さな花がいっぱい、香りもほんのり。
そういえば、下の花は「ハコネウツギ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/28/18320e9b3fb4e812aa69e2d180b7516d_s.jpg)
アジサイの葉っぱに似てますが、花が白からピンク、やがて紅に変化してきます。
花の色はうつりにけりな…でしょうか。
次に、「池つながり」でとあるところへ行きました。
ここもレアな場所、でもドラマの撮影があった場所らしく、
いい景色が撮れました。
翌日曜日の話です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/79/a9dfd7333a389bceb5e15664cc1043c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b0/1b0b9268aadf07f6f6ffab10e3091d4d_s.jpg)
ここは「県境の地」。
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます