![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/33/a66327e5e984464ca222a68b1d295daf_s.jpg)
「竜王山登山道イラストマップ」
(花之木住民自治協/法花断層崖保存会)
「竜王遥拝所」から登り始め、白いロープ沿いに枯葉踏みしめ進みます。
(有難いことに、さほどの苦難の道ではなかったような…)
ただ、「山頂まで20分余り」との案内もありましたが、
ワタシの場合「寄り道・写真撮影」で大幅に時間が増えます(笑)。
では、進みます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/5a/fdcd37f912fbd80854c19737e59f9c7e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/9e/f529cfc32d846e412d4ad1f8f0e0f1c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/72/fef7788820eaac8f9e1d77038aeaa6f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/7a/d7e7927ffccc8bc4747509ea79b1a9e2_s.jpg)
最初の大岩、「犬戻岩」(イヌモドリイワ)と言われています。
撮影する時に、比較する対象を添えなかったので、
これでは大きさがわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「デカっ!」と思わず叫んでしまいました(笑)。
≪高さ約10mもあり3つに割れ不気味な姿をしています。
昔、この岩の裂け目に大蛇が住んでいて、
それを見た犬が後戻りしたという伝説から名付けられたそうです。≫
「烏帽子岩」(エボシイワ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/45/dfe33e9035bbbed45861f00d1e302227_s.jpg)
これは想像力で…見ましょう~~
ある程度の人数で行く場合は、案内人を申し込むこともできるとのこと、
連絡先は上記イラストマップに記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/17/157a1ea970b08b8929b878a472130889_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/08/29cdabb9ee59d69ad2ce5e97f96755a5_s.jpg)
原生林の中を登りますが、意外と明るく、
「白いロープ」を頼りに迷わず進めるのが嬉しい。
しかし、初体験者にとっては撮影スポットが多く、
少し登っては撮影、また進んで撮り…こんなん20分では登れませ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブツブツ思っていると、次なるスポット
「夫婦池・幼稚池・竜王ノ池」の案内です。
(メオトイケ・オサナゴイケ・リュウオウノイケ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/ea/3400b144b53bfa6601529bb9b5f1a62e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/3c/c5ff931b77f95eb08e1d4b726af64f70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/8d/4dfdf456eaa8270db5acb01d82ac8b59_s.jpg)
≪八大龍神(ハチダイリュウジン)の居所(スミカ)と言われ、
この池をさらえると雨が降ると伝えられています。
今は水はかれていますが、昔は水が貯まっていたそうです。≫
「象の鼻岩」とか、昔は「潜り岩」(クグリイワ)と呼んでいるとか
正直(ゴメンヤケド)、意味がわからず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f5/ce038c3d5e029d790c337f3987a23f17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/a7/3594611dee7e8320ac394577a377b55c_s.jpg)
原生林の中を進みます、道は狭いです、
要注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
次に、これは(私的には)納得の面白い岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/14/20f4b26d5e41ba854fe65ee5411a0a36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/79/e668b3f7695a50e211eed9b214825152_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/df/61e248a5515d58fa89f59173a565f6d3_s.jpg)
昔は「竜王の石蔵」と呼ばれていたそうですが、
新たに「ジョーズ岩」と名付けられた岩です。
ジョーズがどの年代まで通じるのか…
ワタシは十分通じますけど…いかがでしょ?
イラストマップを見れば、ここで540mくらい登ってきたようです、
直線距離なら大した距離ではないのですが、低山とはいえ山登りなので、
いささか息が上がってきた感もありますが、その時、
ここで圧巻の岩に出会います、正直いえば、今地震来ないで!!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/73/91a73a243ee0a3fdbd353ab8095d8f52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/e8/132f6f7575982ce3ba17f68555cecbd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/df/f9663d49a4902c81bc8a6976190aef76_s.jpg)
「弘法の護摩岩」、迫力の三枚岩!
≪大きな岩が三層に重なり、大地震にも耐えこの姿を保っています。
頂上にある大きな岩の上で弘法大師が護摩を焚いて
雨乞祈願をしたと伝えられています。≫
弘法大師さんは至る所で、いろんな不思議を我々に見せてくれます(笑)。
この巨大な岩の下を通り、この岩を見上げつつ進んで行くので、
思わず「今、地震来ないで!」と、声に出てしまったわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/64/dd4037708c6f020880e242b3a2d3a8b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/d8/74efc6f2a47bc7f08adcac93d34aa9e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b7/743200cdedba79cf845fef22373e758d_s.jpg)
この鳥居の先に「護摩岩の中の祠」。
その先登って、また「鳥居」。
ここは「護摩岩」を横から見るかんじです。
そしてその奥にまだ巨岩「笠岩」とその祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/fd/29b0302520b295fe2c9aae0df4608ac2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/fe/bc929bfb1d30a6ad0eba693a87eb3c7a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/14/1d16c2339cd417f820e8b5dc5d249a69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/01/b212725aebb5e2b49546daf1215ad6f8_s.jpg)
圧巻の三枚岩を横から覗き、上から見る、後ろから…
要するに「全方向」から見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
その横の広場は、昔この山で「雨乞祈願の神事」を行っていたらしく、
山裾から登ってきた時、一旦ここで休憩した場所のようで、
「手桶置場伝承地」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/cd/5f119b577170abef357df7b883bb02e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/c1/9907d253ee94e7b1a21998fbf936ea20_s.jpg)
「手桶」を持って、この山を登るのは……至難の業と思われます。
この辺りからようやく「尾根道」です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/05/28b880b058b4f4f9fff4d384362b3c74_s.jpg)
ここでは「滑落崖・開口クラック」へとありますが、
これは帰路に寄ることになります。
サクサク歩くのが楽しい「枯葉踏みふみ道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
そして「第一展望台前」へ到着、明るく開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/fa/68d8b6b91d09bcf7d107a240fa580bde_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/84/c9c75c2ddb2d59078daa783b025de5d4_s.jpg)
竜王山三角点
標高361.7m 頂上です。
続きます…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます