この行列の先は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/fb/04ee7fab1e653d651b2758c0eb6d1a6a_s.jpg)
普段はなかなかここまで行けない「伊賀鉄道の車庫前」、
「電車の洗車はここで」です(笑)。
くノ一電車と記念撮影、いろんな電車のプレートがあったり、
地場産品の販売があったり、私的には「鮮魚列車」のプレートが気になったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/65/4fcfc7054e6681a86645e030f10965e1_s.jpg)
2022/7/17、『伊賀線全線開通100周年記念』イベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fe/9527b8bfcb937396daf5fa49da1955bd_s.jpg)
「ノンストップ電車」には憧れを感じますけど、
例えば「伊賀上野→上野市駅→伊賀神戸」だったら何分で行けるんでしょう??
ローカル線・平日・通勤通学時間帯に1本あったら…どうでしょう?
駅前ビル「ハイトピア伊賀」の5階から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a3/aaf4979f4f79e39bea2a1bc05e4a31cc_s.jpg)
ここでは、関連イベント開催中、だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ec/71060f53f7c00438ca2f43caf7432b50_s.jpg)
巨大「ジオラマ」があって、電車も動いていた(らしい)。
教えられて参上したのが15時回ってた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ので、後片付け真っ最中でした、もう少し早く行っていれば「走る電車」見られた、のにね。
そのほか、大正・昭和初期の珍しいモノ展示されていました、
例えば、
「大正時代(近畿)鉄道俯瞰図」
「日本遊覧旅行地図」
これはほんの一部らしい、全部広げると『「樺太」~「台湾」』まで書かれているのだとか、
広げれば、数メートルに及ぶ地図だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
昭和初期、まだ「上野城」はなかった時代の「いがうへの地図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/d8/21227665f251a44a3253669f1f35aaf0_s.jpg)
後片付け中に慌てて撮ったので不鮮明でごめん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ちなみに、
『復興天守閣は、当地選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得ながら
私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたものです。
昭和7年(1932)に着工し、昭和10年(1935)10月18日に竣工しました。』(伊賀上野城HPより)
なので、昭和初期の観光案内図には「上野城」の絵は描かれていません。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/f7/7fb092a17966cd9ceed5a515993cd64a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/fb/04ee7fab1e653d651b2758c0eb6d1a6a_s.jpg)
普段はなかなかここまで行けない「伊賀鉄道の車庫前」、
「電車の洗車はここで」です(笑)。
くノ一電車と記念撮影、いろんな電車のプレートがあったり、
地場産品の販売があったり、私的には「鮮魚列車」のプレートが気になったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/85/6650107e6bc6d5a18b69e18df9ecaad2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b0/69d080e6bf8dd61eba795dc079d61ef2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/65/4fcfc7054e6681a86645e030f10965e1_s.jpg)
2022/7/17、『伊賀線全線開通100周年記念』イベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/bf/daf2d0ecafc255fb4f0307e590280d7a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fe/9527b8bfcb937396daf5fa49da1955bd_s.jpg)
「ノンストップ電車」には憧れを感じますけど、
例えば「伊賀上野→上野市駅→伊賀神戸」だったら何分で行けるんでしょう??
ローカル線・平日・通勤通学時間帯に1本あったら…どうでしょう?
駅前ビル「ハイトピア伊賀」の5階から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a3/aaf4979f4f79e39bea2a1bc05e4a31cc_s.jpg)
ここでは、関連イベント開催中、だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e7/4bb3491f5217705127626d50c337a8af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ec/71060f53f7c00438ca2f43caf7432b50_s.jpg)
巨大「ジオラマ」があって、電車も動いていた(らしい)。
教えられて参上したのが15時回ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ので、後片付け真っ最中でした、もう少し早く行っていれば「走る電車」見られた、のにね。
そのほか、大正・昭和初期の珍しいモノ展示されていました、
例えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/78/d5802615ab70474c10248929bd1555c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0c/0287df5875e96e1ea99b7ef23ae917e4_s.jpg)
これはほんの一部らしい、全部広げると『「樺太」~「台湾」』まで書かれているのだとか、
広げれば、数メートルに及ぶ地図だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
昭和初期、まだ「上野城」はなかった時代の「いがうへの地図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/d8/21227665f251a44a3253669f1f35aaf0_s.jpg)
後片付け中に慌てて撮ったので不鮮明でごめん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ちなみに、
『復興天守閣は、当地選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得ながら
私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたものです。
昭和7年(1932)に着工し、昭和10年(1935)10月18日に竣工しました。』(伊賀上野城HPより)
なので、昭和初期の観光案内図には「上野城」の絵は描かれていません。
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます