夕暮れ(宵)を待って咲くので「待宵草」の仲間だそうです。
≪夏から秋に黄色い花が夕方に開き翌日にしぼむ。しぼんだ花は赤くなる。≫とのこと。
また、外来生物法で要注意外来種に指定されているらしいので、
採ってきて見るだけ、増やしません!けど…
そんなに「迷惑な花」なのか?
「可愛い花」にはドクがあるのか?
「増えすぎて困る」ほどの花なのか?
では、経過報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/95/6a66fe68d1077d9a5d6430c10aff99a6_s.jpg)
10/19の夕暮れに、中部電力の鉄塔の下のコンクリートの隙間に
可愛い黄色の花が一輪咲いていました。
他にも咲いていないかと周りを見渡したけれど、これ一輪のみ。
誰かが育てているというような場所ではないので、多分雑草扱い…かな。
帰りにお持ち帰りし、17時40分頃撮影
まだ咲き始めかな、少しシワシワ
これは先に萎んでた花
(多分、2・3日前には咲いていたと思われる)
〇の部分が「果実」らしい
20時30分撮影
花びらのしわも取れて綺麗です、今が一番可愛いくて可憐…
もっとたくさん咲いていたらいいのになぁと欲が出てきました(笑)。
(※鳥取砂丘辺りでは、この花が増えることにより「緑化」されるので、
除去しないと景観が壊れてしまうのだそう…)
一株の全長、こんなかんじ
横に延びていくようで、匍匐(ほふく)性と呼ぶようです。
さて、日も変わり0時過ぎ
萎みかけてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
翌朝、
赤く萎んじゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ほんとうに、「一夜の花」でした、、、
【雑草の花図鑑】より『マツヨイグサのなかま大集合』
~夕暮れ (宵) を待って咲くので「待宵草」。 朝にはしぼむ一夜の花です。
このなかまの故郷はアメリカ大陸で、園芸植物として日本に連れてこられて野生化しました。
若いうちは地べたに葉を広げ、育つと茎が伸びて月の光の中で淡黄色の花を咲かせます。
花びらは4 枚。その下側の柄のように見える部分は、細くて長い花の筒で、甘い蜜をためています。
闇の中で花は甘く香り、 闇を飛び回る蛾のお客さんたちを誘って実を結びます。~
ワタシにはどうしても迷惑な花には見えなくて、
でも「一夜の花」というのもなんだか寂しいし、
もしどこかで見かけたら、そっと見守ることにいたします…
ではまた
≪夏から秋に黄色い花が夕方に開き翌日にしぼむ。しぼんだ花は赤くなる。≫とのこと。
また、外来生物法で要注意外来種に指定されているらしいので、
採ってきて見るだけ、増やしません!けど…
そんなに「迷惑な花」なのか?
「可愛い花」にはドクがあるのか?
「増えすぎて困る」ほどの花なのか?
では、経過報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/95/6a66fe68d1077d9a5d6430c10aff99a6_s.jpg)
10/19の夕暮れに、中部電力の鉄塔の下のコンクリートの隙間に
可愛い黄色の花が一輪咲いていました。
他にも咲いていないかと周りを見渡したけれど、これ一輪のみ。
誰かが育てているというような場所ではないので、多分雑草扱い…かな。
帰りにお持ち帰りし、17時40分頃撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/65/30e3995efa293d4935c8fa7fa04e25ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/6b/616abc75f26df98bdfd3a10696a3acea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/ef/240ecca0d8ad77cb9135b621c0c4c42f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/5a/35c54069abee3f2cecf6d33b1a438a04_s.jpg)
(多分、2・3日前には咲いていたと思われる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/a2/49383ba801e6f4c89794a3a4651e05cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/77/74e5229b8448410e65ccba4b0622cbaf_s.jpg)
花びらのしわも取れて綺麗です、今が一番可愛いくて可憐…
もっとたくさん咲いていたらいいのになぁと欲が出てきました(笑)。
(※鳥取砂丘辺りでは、この花が増えることにより「緑化」されるので、
除去しないと景観が壊れてしまうのだそう…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/9a/1d60da18de1479d8224c734ded120bbb_s.jpg)
横に延びていくようで、匍匐(ほふく)性と呼ぶようです。
さて、日も変わり0時過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ab/171c3b90dcc265e0c4cfbd1b884ee45d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c2/0db424d33875d55f22a41f932c91c654_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
翌朝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/de/1386573e57096deff22779e6daf7d659_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/b5/3a57f0ffd882577ceb8a27778e0a6a67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ほんとうに、「一夜の花」でした、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a7/8a0406893da101954771624fe234ebaa_s.jpg)
【雑草の花図鑑】より『マツヨイグサのなかま大集合』
~夕暮れ (宵) を待って咲くので「待宵草」。 朝にはしぼむ一夜の花です。
このなかまの故郷はアメリカ大陸で、園芸植物として日本に連れてこられて野生化しました。
若いうちは地べたに葉を広げ、育つと茎が伸びて月の光の中で淡黄色の花を咲かせます。
花びらは4 枚。その下側の柄のように見える部分は、細くて長い花の筒で、甘い蜜をためています。
闇の中で花は甘く香り、 闇を飛び回る蛾のお客さんたちを誘って実を結びます。~
ワタシにはどうしても迷惑な花には見えなくて、
でも「一夜の花」というのもなんだか寂しいし、
もしどこかで見かけたら、そっと見守ることにいたします…
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます