星を継ぐもの 羽生善治vs米長邦雄 1994年 第52期名人戦 第6局 その2

2023年02月19日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 1994年の第52期名人戦

 米長邦雄名人羽生善治四冠(棋聖・王位・王座・棋王)が挑んだ七番勝負も、いよいよ大詰めを迎えた。

 挑戦者の3連勝から、名人が意地で2番返しての第6局は、羽生が「遠見の角」と「バックの」という2つの名手を決めてリードを奪う。

 

 

 

 第4局を落としてから苦しんでいた羽生だったが、ここでは立て直したようで、一気に名人奪取か。

 と見えたが、羽生本人によると、この局面にできたことをよろこびすぎて、読みに精度を欠いてしまったというから、将棋に勝つというのは本当に大変な作業である。

 たとえば、△36歩と打つところでは一回△86歩の突き捨てを入れておくところで、それなら好機に△86飛と飛び出す筋がいつでもあり、より優位を確実にすることができていた。

 また、「勝てる!」となったところで精神面がグラつくのは将棋のお約束でもあり、羽生はこのとき名人位へのあまりのプレッシャーで、一人で煩悶し続けたと語っている。

 本人の筆によると(改行引用者)、

 


 △24同銀の局面で夕食休憩。最善は逸したが、それでもかなり形勢はいい。

 部屋に戻って局面を思い浮かべてみる。相当に優勢だ。この将棋を負けたら、勝つ将棋はないという感じである。

 そう考えたら、居ても立ってもいられなくなってきた。さっきまではちらちらしていた「名人」という言葉が、今度は頭の中でぐるぐると回り始めている。

 もちろん食事が喉を通るはずはない。将棋盤の前に戻りたいのだが、タイトル戦ではそれができない。

 夕食休憩の1時間が、これほど長く感じたのは初めてだ。


 

 また最終盤では、こんなことにも。

 


 「指が動かなくなったのはここからである。右手全体がしびれたような感じで、スムーズに動かない。とにかく必死になって駒を動かした」


 

 羽生が名人になったとき、それをあつかった記事などで、

 

 「名人になっても、特にプレッシャーを感じたり、感動した様子もなく淡々としている」

 

 なんて書かれていたのを読んだりしたけど、実はまったくそんなことはなかったわけだ。

 逆に言えば、羽生の真意を悟らせない心のコントロールが、絶妙だったのかもしれない。

 そう考えれば、順当に見える結果もまた、違う側面が見えてくるというものだ。

 優勢を自覚しながらも、過度の緊張△86歩を逃した後悔で、羽生の腰もなかなかすわらない。

 

 

 

 苦しい時間が続いたが、「やっとの思いで」発見したという次の手が、三手一組の決め手になった。

 

 

 

 

 

 △86歩▲同歩△88歩と打つのがトドメの一打。

 遅ればせながらの△86歩が好手で、△88歩のタタキに▲同金△48と▲同玉△86飛と走って、▲87歩△77歩成できれいに決まる。

 

 

 

 

 ▲同金△66飛

 ▲86歩△47金▲59玉△57成銀

 ▲同銀△47金▲59玉△57成銀▲69玉に、△36飛と回るのが気持ちの良い手順で、それぞれ寄っている。

 手が硬直するほど、精神的にさいなまれた羽生だったが、指し手のほうはしっかりしていて(それもスゴいけどネ……)、△77角まで先手が投了

 

 

 

 24歳で名人に到達した羽生は、その後「七冠王」になり、ここから気の遠くなるほど長い「羽生時代」が続いていくことになるのだ。

 

 

 (羽生善治「七冠王」への道はこちら

 (「永世七冠」への道はこちら

 (その他の将棋記事はこちらからどうぞ)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百億の昼と千億の夜 羽生善... | トップ | ウィザードリィ小説の傑作!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。