前回(→こちら)の続き。
2012年のウィンブルドン4回戦。
ロジャー・フェデラーと、ベルギーのグザビエ・マリスとの戦いは、思わぬアクシデントの発生で観戦者は騒然となった。
フェデラーが、試合中にフォアハンドを、まったく打てなくなってしまったのだ。
腰の違和感のせいだが、最大の武器であるフォアを、ただ当てて返すしかできないとは、明らかな異常事態である。
これを見て、私は思わずため息をついた。
こりゃロジャーは負けるな。
それどころか、あんな手打ちしかできないんじゃあ、途中棄権という、最悪のシナリオも考えられる。
逆にマリスからすれば、こりゃあもう、願ってもないような大チャンスである。
あとは、相手の弱点をついていけば、楽勝のプップクプーで栄光のウィンブルドン、ベスト8進出だ。
と思いきや、ここから試合はおかしなことになりだす。
マリスが、なぜか突然に乱れ出したからだ。
それまで、気持ちいいほど躍動していたはずの彼のテニスが、敵の不備を見て、それに合わせるようにおかしくなるのだ。
相手のスローボールのような、打ちごろのフォアハンドに、おつきあいするかのような、ゆるい球を返す。
サービスが入らなくなる。ネットに出るタイミングが、いかにもおかしい。
チャンスボールも叩いていかない。なんだか、こわごわとプレーしているように見える。
それを振り払おうとするように「えいや!」っと強打をおみまいすると、それをネットにかけてしまう。プレーが、どうにもちぐはぐになってしまったのだ。
これは、だれがどう見ても、フェデラーのケガが原因である。
ふつうに考えれば、こうなってしまえばフェデラーのフォアをねらえば、ポイントは好きなだけ取れる。
そらそうだ。当てることしかできないのだから。
野球でいえば、上位打線が全員バントしかできないようなもの。
将棋なら飛車落ちで戦うとか、ともかくもそんな大ピンチを超えた、崖っぷちに追いこまれたわけだ。
だが、マリスは、そこで足を止めてしまった。
それどころか、フェデラーを助けるような自滅を開始したのだ。
ここでのマリスの心境というのは、なんとなく想像できる。
フェデラーのフォアがおかしくなった瞬間、すぐに感づいたはずだ、
「おいおい、ロジャーはケガしてるぞ」と。
次におそらく、「なんと気の毒に」と考えたのではあるまいか。
フェデラーといえば、無敵の王者として君臨する時代が長かったが、このころはといえば、ライバルのラファエル・ナダルやノバク・ジョコビッチの突き上げにあい、世界1位から陥落。
グランドスラム大会でも2年間優勝がなく、
「フェデラーの時代は終わった」
このところ、ずっといわれ続けてきたのだ。
松岡修造さんなど、ハッキリと、
「もう引退の時期かもしれない」
それだけに、得意であり、もっとも愛着のあるウィンブルドンでは、再起をかけてきたであろう。
それを、4回戦なんかでケガで負けてしまうとは、あまりにも、あまりである。
あくまで推測に過ぎないが、プレーを見るかぎりは、同情がわき上がるのを押さえられなかったのは、たしかだろう。
この間の彼の葛藤は、いかばかりか。
「勝てる、チャンスだ!」
という想いと、
「でも、相手はケガしてるのに、そんなことでいいの?」
おそらくは「勝負師」と「ひとりの人間」として、その天秤は揺れに揺れたはずなのだ。
勝負は不思議な闇試合に突入した。
お互いにふらつき、行く先が見えなくなったこの試合だが、その後なんと、予想もしえなかった結末をむかえるのである。
(続く→こちら)