シュレディンガーの悪手 米長邦雄vs脇謙二 1992年 第5期竜王戦1組決勝 

2021年02月21日 | 将棋・名局

 将棋の魅力、その本質は「悪手」「フルえ」にこそある。

 数年前、将棋ソフトがトップ棋士を、完全に超えるような内容で倒してしまったとき、

 

 「もはや人の指す将棋など、だれも見向きもしないのではないか」

 

 という恐れを誘発したが、私はそれに対して、

 

 「そっかなー?」

 

 いまひとつピンとこなかったのは、人の指す将棋の魅力はその「不完全性」にあると思っているからだ。

 という話を、こないだしたんだけど(→こちら)、なんで今さら、そんな旬でもないAIについて語ったかと言えば、実はこれがやや長めの前振り

 本題なのは今回の将棋で、これこそがまさに、

 

 「人の指す将棋のおもしろさ」

 

 このエッセンスが、ギュッと詰まっているなと感じられるから。

 前回はA級昇級記念に、山崎隆之八段の巧みな受けを紹介したが(→こちら)、今回はそういった人同士の戦いで見える「実戦心理」について見ていただきたい。

 

 1992年の第5期竜王戦、予選1組決勝。

 米長邦雄九段脇謙二七段の一戦は、後手番の脇が横歩取りの、△33桂型に誘導。

 

 

 ややマイナーだが、当時脇はこの形を得意にしており、現在再評価の進んでいる矢倉▲46銀型の「脇システム」と並ぶ、トレードマークのような戦法だったのだ。

 そこから両者じっくりと組み合い、相振り飛車のような形となるが、米長が仕掛けてペースを握っているように見える。

 

 

 

 △85馬と攻防に引いた手に、▲74歩が好手。

 △同馬とすれば、馬が攻めに利かなくなり、▲32飛成を取るくらいで優勢。

 脇は△55銀と取って、▲同馬△49金とせまるが、ここで▲64馬と王手できるのが先手の自慢。

 

 

 

 受けるには△73香と合駒するしかないが、歩打ちの効果で、▲同歩成とボロっと取れる。

 こんな屈辱的な手を強制できれば、気分的には先手必勝と言いたいところだが、そこから勝ちに結びつけるとなると、また大変なのは、皆様もご存じの通り。

 米長も優勢は意識しながらも、意外とむずかしいぞと、しっかり腰を入れて読み直す。

 ▲73同歩成、△同桂に、▲93銀と打ちこんでせまり、むかえたこの局面。

 

 

 先手玉は△48竜、▲同玉、△49馬から詰む「一手スキ」になっている。

 一方の後手玉はまだ詰まない上、先手陣にうまい受けも見当たらない。

 すわ! 逆転か! と思いきや、ここで米長にねらっていた手があった。

 

 

 

 

 

 ▲54馬と引くのが、米長一流の必殺手。 

 次に▲72馬、△同玉、▲83と、からの一手スキ

 と同時に、後手が△48竜、▲同玉、△49馬、▲37玉、△38馬などとせまってきたとき。

 そこで▲46玉に、△45金と打つ筋を▲同馬と取れるようにした、いわゆる、

 「詰めろのがれの詰めろ

 になっているのだ。 

 最終盤でこんな手が飛び出しては、普通なら先手の勝ちは決定的である。

 米長も当然それを確信していたが、そこにまさかの落とし穴があった。

 米長はその次の、脇の手が見えていなかったのだ。

 ここが、この将棋のハイライト第1弾

 まさにこれぞプロの妙技、とため息をつきたくなる華麗な手が交錯するのを、まずは味わってほしい。

 

 (続く→こちら

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「勇気」の価値は ジョー・... | トップ | シュレディンガーの悪手 米... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。