クレマチス「ドクターラッペル」が満開の時を迎えました。
5月の花野果村キッチンガーデンでは
「ニラ」をテーマに「生命力がどんどん溢れてくるメニュー」を
皆さんに作っていただきました。
その前に・・・
5月16日、3日も雨が降り続いた後の竹林まで「タケノコ掘り」に、姉夫婦たちと共に
松島までひとっ走り
雨後の竹の子というように、この日はにょきにょきと頭を出しているタケノコを
夢中になって掘ってきました。
大人4人で掘ったタケノコは全部で30本以上!
ご近所様に御すそ分けをしてもまだ残りは12本もあり
直ぐにタケノコの水煮を作ることに。
水煮も交互に入れると、きれいに瓶に収まりますね。
根元の固い部分は、この日の内に、メンマにして冷凍保存。
そして、約一週間にもわたるお料理愛好会で作ったメニューが以下の6品 ↓
真ん中から
①「こりゃ簡単だわさ!変わり牡丹餅」
②「海鮮団子のもち米蒸し」
③「にらの巣ごもり」
④手作りメンマを使って「ちょっとピリ辛のメンマサラダ」
⑤「キラキラワインゼリーでパイナップルヨーグルト★」
⑥花野果村の手前味噌を使って「春野菜とわかめのお味噌汁」
①「こりゃ簡単だわさ!変わり牡丹餅」
前月作ったフォカッチャみたいに、これも驚くほど簡単にできる牡丹餅
私が二十歳代の時に取得したレシピで
「蒸さない、突かない、包まない」の、びっくりポンの牡丹餅です。
②「海鮮団子のもち米蒸し~山椒の葉っぱを添えて」
具材にはエビが入ってますが、トッピングにもエビを置いて
贅沢なおもてなし料理
③「にらの巣ごもり」
今が一番柔らかくて香りの強いニラを使っての一品。
旬の物って、一番おいしくって、栄養が高くって、それにお財布にも優しいですよね。
それに、旬の食材を頂くことで、
その時期起こりがちな体と心の不調を整えることができるんですね。
ニラの薬膳的効用【辛/温/肝・胃・腎】
体を温め胃腸の働きを活性化。
食欲を増進させて衰弱を補い疲労回復に役立つため、
食欲のない時や体力がおちているとき、また風邪気味の時などによい。
血行促進してくれるので、下半身の冷えなどにも効果的。
ところで、真ん中の君は
こんな黄身 ↓
あら不思議~
箸の上に乗っちゃうんですよ。
不思議な不思議な冷凍卵の一変化
「君だけに~~♪♪」
④手作りメンマを使って「ちょっとピリ辛のメンマサラダ」
冷凍しておいたメンマを使って簡単な一品
「お酒にアテに最高だわさ♪」
⑥花野果村の手前味噌を使って「春野菜とわかめのお味噌汁」
お味噌も1年熟成して、一番おいしい時。
花野果村の美味しい手前味噌を使って、春らしいみそ汁
具材は、タケノコ、わかめ、タマネギ、ジャガイモ、スナップエンドウの数々
スナップエンドウは、我が家の畑から直行便
“採りたてスナップエンドウの甘味が半端ない!!!”です。
そして食後のデザートには
⑤「キラキラワインゼリーでパイナップルヨーグルト★」
とびきり綺麗ですよね~
トッピングは、パイナップルにキウイに加えて
庭に咲き始めたコーンフラワーとルッコラの可憐な花を飾って。。。
「庭にあるものを摘んで、食卓を飾る」
そんな贅沢感に浸っているときが一番幸せ。
ブランドなんて要らないよ~
我が家の庭が、なんといっても世界で一番のmyブランドだから、、、ね。
庭でやっと咲き始めたコーンフラワー(矢車菊)
関連記事
ハーブとエディップルフラワーの世界
さすがいしころお姉さまです✨
しずママが召し上がったら
目も眩むような天女になりそう
天女様今度食べに来て
それにしても
30本以上の収穫なんて凄いですよね!
今年は私も10本くらい筍を貰ったので
仲の良いお姉さんたちにお裾分けをさせてもらって
おりました。
自分でも筍ご飯や土佐煮、筑前煮、天ぷらなどにも
挑戦をしておりました。
以前、メンマ作りにも挑戦をした事があったのですが
上手くはできなかったので
いしころとまとさんのブログ勉強になりました。
甘えてばかりで
大変恐縮なのですが
以前、メンマを作った時は
竹の種類が違うから、お店屋さんの味や市販品の
ようにはいかないと勝手に思いこんでいたのですが
孟宗竹や唐竹でも
メンマを作る事は可能でしょうか?
アドバイスを頂戴できたら幸いです。
よろしくお願い致します!
クレマチス「ドクターラッペル」綺麗に咲いてる。
「タケノコ掘りおねさまご夫婦と大人4人とは・・・
いしころとまとさんのご主人さんも参加されたのですね!!
30本とはすごいですね。今年はタケノコお値段お高いですよ。
約一週間にもわたるお料理愛好会で作ったメニュー
どれも美味しそう~~。
>不思議な不思議な冷凍卵の一変化
たまご冷凍できるのですか!!
コーンフラワー(矢車菊)お料理に使えていいですね。
全開のクレマチス、勢いがありますね!
今回もどのお皿もお椀も美味しそう!!
思わず、PCに手が伸びてしまうほどよ
ほっぺが落ちるって事ね。 ご馳走さまで~す
美味しそう~。
今日は久しぶりの雨。
畑の野菜たちも喜んでおります。
先日・・と言いますかずいぶんと前にはなりますが
美味しい卵をありがとうございました。
大切に食べさせていただきました!
旨がったよ~
メンマって真竹を使ってですよね、確か。。。
それも工程とっても大変な感じに書いていたのを
見たことがあります。
私のメンマは、
孟宗竹を瓶付けするときに、
長さを瓶の高さに合わせて切るのですが、その際
どうしても入りきれない根元の固いところを集めて
醤油やみりんなどで味付けをしただけのものです。
だから、メンマもどきなんですよ。
そうそう、穂先も、ちょっとそのままでは固いかな、と思われるところも入れちゃいました。
でも、冷凍可。
捨てる神あれば拾う神あり、、という感じです。
今回はそれに、キュウリとネギを入れて、中華風に味付けをしたサラダにしました。
箸休めに良い一品となりました。
どうた―ラッペルは強い強い!
毎年見事にいっぱい花をつけてくれます。
タケノコ採り、もう一人はわたくしの姪っ子です。
この小さな子のお母さまで、もう少しで第2子を出産予定です。
コメント見て、改めて姪っ子に写真を送ってもらい、今回追加アップしました。
冷凍卵お勧めです。
袋に入れて1日冷凍。袋に入れるのは
膨張してカラが割れるからです。
その後1日位解凍すると
白身はそのままで、黄身が温泉卵みたいに
なるんですよ。
不思議ですね~
頬っぺたおっこったら
もったいないので、
お皿お貸ししますよ~
。。。って
アンパンマンですよね
チャンチャン
腹減ると力でないよ~
いっぱいたべてけさいね。