いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

カラフル野菜の収穫&薬膳お料理「二日酔い&肝機能アップ」

2009-12-01 06:36:03 | 薬膳アドバイザー

我が家の畑も終盤を迎えたこの頃

いろいろなカラフル野菜が収穫の時を迎えております。

なかなか見られないお野菜の顔もございますので、

ちょっと珍しい野菜たちをご紹介いたします。

 

 

 丸っこい可愛い蕪の仲間達

手前が「黄金かぶ」

そして奥には「飛騨赤カブ」

 

 

 

     

 紫色の「ミラノ大根」              辛みダイコン「くろまるくん」

食べきりサイズの          

  「ころ愛くん」            

                     サツマイモに似てますがこれは「ヤーコンいも」

二株からの収穫・・今年は不作でした。。。

 

 

 

     

 ムラサキ人参「パープルヘイズ」     これは普通の人参ですが

                       まるで足の短い「はにわ」のようです。

 

そして庭のオブジェのように植えていた一株の里芋。

一株から、子いも、孫芋までたっくさんの里芋を収穫できました。

 

里芋をほりあげたところには・・・

 rikoちゃんから頂いた大根を埋めて、冬用に保存しております。

上に麻布をかけておくのは、寒さよけと、

積雪の時に大根を掘り出しやすいんですね。

このあとに上から土をいっぱいかけてあげます。

 

          

 

そして、蕪や大根、人参などのカラフルな根菜類を収穫した

翌日は桃の薬膳教室 

テーマは「二日酔い&肝機能アップ」メニュー

これからの時期、必要な情報ですよね。

お酒を飲むと体は温まり、気持ちにも開放感がでてきて

ストレスを解消する1つの手段とはなりますが、

度が過ぎると肝臓に負担をかけてしまいます

多量のアルコールが解毒できなくなり

かんぞうが「あかんぞう!!」と悲鳴を上げてしまいます

と言うことで、肝臓を労るためには・・

まず飲む前に

つくだ煮(程ほどに含まれる塩気が毒素を外に出してくれるそう)や

果物やサラダなど植物性のもの、

そしてモズク酢などの酸味のあるものを最初にいただくと

いいそうです。

ということは・・・

飲み屋さんで注文するときには、

「お姉ちゃん、先ずは活きのいい刺身盛り合わせお願いね

言わないで、

「先ずは活きのいいサラダの盛り合わせと、もずく酢をおねがいね」

注文していただき、そのあとで

皆さんの大好きな刺身や焼き鳥をご注文下さいね

 

又、肝機能を高めるためには

梅干しや酢の物などの酸味のものを頂いたり

柿・梨・シジミ・あさり・もやし・とうふ・菊・そばなど

解毒作用があり、血液の熱を冷ましてくれるものを

一緒に頂くといいんですね。

   

 

 

 と言うことで当日の「二日酔い&肝機能アップ」メニューがこれ↓

これまたカラフルな食卓

左下から時計回りに

「とろける愛の煮込み」・・・とろける白菜と稗(ひえ)の包容力で二日酔いを解消

「肝腎要のおひたし」・・・もやしや小松菜、黒ごまで気血水が巡り健やかに 
               疲れに弱い肝臓と寒さに弱い腎臓を労って
               免疫力を高めてくれます。

「サラそばサラダ」・・・そばと大根・白菜のサラダで血液浄化・血管強化作用 

「ダイコン餅」・・・ダイコンをすって炊飯器で炊いただいこんもちです。

          にら醤油をかけていただきます。

          消化酵素で気の巡りをよくし、胸もすっきり胃もすっきり 

「しじみ豆腐汁」・・・アルコールを抜く解毒作用の代表格「しじみ」 

そして奥のデザートは「リフレッシュフルーツ」

         ・・・柿・林檎・キーウイなど季節の果物をカッテージチーズで
           あえたもの、クコをトッピング      
           爽やかな酸味で気分すっきり、気を巡らして解酒毒 

 

この日は冬だというのに気温が上がり、

体はお酒を飲んだように熱を持ち  

冷たい「サラそばサラダ」がしみ入るようにとっても美味しく感じました。

そして我が家のカラフル野菜たちもスライスして

いろいろなところにトッピング。

カラフル野菜、何処にいるかわかりますでしょうか?

とろける愛の煮込みの上の3枚の白いものは、

「くろまるくん」をスライスしたものです。

中は白い!!

そう・・・中は白いんですね~~

 

          

 

食の場合、視覚から入る情報はとっても大きいといわれております。

ある研究によると、人は80%以上は視覚から入る情報で

美味しいとか、美味しくないとか、判断しているそう。

一概にそればっかりでもないでしょうが・・・

 

先ずはメニューを決めたら

そのメニューに足りない色合いの野菜を補っていくと

一皿一皿が、

見た目も楽しい「食の花壇」になっていくことと思いますよ   

 

 

 

 

コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上弦の月 | トップ | 登米の旬の恵み 味わいフェ... »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふぁん)
2010-01-12 22:35:40
いろいろ教えていただいてありがとう♪
返信する
ふぁんさんへ (いしころとまと)
2010-01-11 22:32:26
先日テレビで冬の野菜の保存法やってました。
新聞もいいそうですが、ぬか袋が雨を浸透しなくていいそうですよ。
そしてその上に杉の葉っぱをおくと
抗菌効果があり、ネズミなども寄せ付けないとか。
麻布は牧場の方からいただいたもの。
確かにもったいないかもしれないですね。

返信する
だいこん (ふぁん)
2010-01-11 22:14:17
うちもいただいた大根土にうめてます。
なんだか麻布はもったいないかな・・
ほかに何が代用できるんでしょうね~
新聞?米の入っていた袋?
ビニールシートはいまいち?ビニールとか・・。なんでもいい?
迷って、そのままつちに埋めたる土がごっそり・・根も少しでてました・・・。
返信する
いーちゃんへ (いしころとまと)
2009-12-05 17:29:16
いーちゃん、なにいってるべ。
セクスィーないーちゃんにはかでねちゃ。
急に「あらいけないわ」なんて気取っても
だめだ~~」
地はあれ、あれだからね~~
忘年会いぎで~~ね。
今度一緒にいぐっちゃね。
返信する
パールさんへ (いしころとまと)
2009-12-05 17:26:28
お料理上手でないですよ。
普通の主婦が作るものを作っております。
このカラフルダイコンは、今年の花の祭典で
見せるために取り寄せた種たちです。
おかげさまで今畑がカラフルになって楽しんでます。
ダイコンの酢漬け、いいですね~~
それにゆずとタカの爪を入れて、千枚漬けのようにして、高級漬け物じゃないですか。
お取り寄せいりませんよね。
大根栽培していても嫌いなんですか?
冬は我が家は大根のオンパレード。その為
土の中に埋めていつでも食べられるように
しております。
返信する
ななちゃ~~ん (いしころとまと)
2009-12-05 17:22:44
いつもお客さんが多いななちゃん宅。
たまには他のお家でゆっくりとお茶をごちそうしてもらいたいのでは・・・
ブログだけでなく是非とも我が家に遊びに来てください。
孫育ても一段落したようですし、ね。
ななちゃんのブログも以前とずいぶんと変わりましたよね。
お孫さんの映像でお庭が家族とより密着した
感じが伝わってきます。
お孫さんななちゃんの庭で、いろんな夢を探しているようです。。。
返信する
カラフル野菜は寒さ知らず (いーちゃん)
2009-12-05 09:40:27
いしころさん、おはようございます

またまた今回も色とりどり&セクスィーな野菜の数々
おどげでね~ごだ~
なんじょして食べんのっしゃ
あっ、いけないわかおりんちゃんの訛りが出てきちゃったわ

桃先生の薬膳は相変わらずの芸術的センス
おそばで腹いっぱいのいーちゃんでした

これからは忘年会や新年会のシーズンですから、ドップリとお酒に漬かってしまった肝臓に気を遣いつつ、桃先生の教えをしっかりと守っていきたいと思います
返信する
こんばんは (パール)
2009-12-04 21:02:43
珍しい野菜がいっぱいですね。
お料理上手のいしころとまとさんなら珍しい野菜でおいしいものができるんでしょうね。

大根の保存法は北国ならなんでしょうね。
大根の葉が黄色くなってきました。
子供のころは大根が嫌いで食べれなかったので
今もあまり好んでは調理しないので、結局人にあげてるほうが多いかも・・

肝機能を高めるには酢の物がいいですね、大根の甘酢ずけを作ってみました。
返信する
これこそ花野果村・・・・・ (ななちゃん)
2009-12-04 20:05:04
こんばんは~
なんと色々な野菜が。。。。
これこそ将に”花野果村”ですね~♪
大根色々・・・人参色々・・・他色々・・・と。
健康を考えたメニューの数々、こちらにお邪魔しただけで健康になった気分ですよ。。。(笑)

大根の保存法。。。。土に埋めておくのが最良策ですよね。
我が家でも土に新聞を挟んでその中に大根やネギを保存しているんですよ。
春までしっかり保存できて助かってますよ(^^♪
返信する
ジロタロさん (いしころとまと)
2009-12-04 19:32:04
ひすじみさんとこのアイガモちゃん、
お仕事終えて、悠々泳々なんですね。
阿武隈川の情景、哀愁がありました。。。
こたつ船そして猪鍋
今年は行きますよ~~
浴衣でも着ますか?
熱燗とっくりの首
そして、ジロタロさんの首
絶対離しませんよ~~
返信する
吉ちゃんへ (いしころとまと)
2009-12-04 19:27:03
白菜の絵楽しみにしてますね。
今回は優しいキャベツくん。
白菜はどんな表情になるのでしょうか?
元気でもないんですよ><
何だかね~~年相応。
休むときには休んで力を蓄えないと
体が持たない年になってしまいました。
でも、確かに食べる野菜の量は多いと思います。タンパク質も多いけど~~
野菜はそれ以上多くって、毎回腹12分。
痩せられません。。。最近それが大きな悩みです。
返信する
zoromeちゃんへ (いしころとまと)
2009-12-04 19:22:40
お口を開けて花野果村をお散歩の
zoromeちゃんが・・
みえま~~すみえま~~す。
蕪は土からちょっとだけ顔を出しているので
覗かないと、見えないのよね~~
ところでPCどうしちゃったんでしょ。
最近ヘソをまげてるの?
それじゃお湯沸かせないね~~
返信する
早起き鳥 (ジロタロ)
2009-12-04 07:03:04
田んぼの仕事も無事終えまして、阿武隈川に移り住んでいます。
広い川辺でスイーッと
たまにはみんなでマイムマイム
舟下りのお客様をお迎えしています。

こたつ舟、鍋料理でいっぱいいかがですか。

返信する
Unknown (吉ちゃん)
2009-12-03 22:08:50
 ご無沙汰ばかりしています。
それにしても色々変わった野菜を育て楽しみ、その野菜を食べて健康を維持してるんだね。我が家の食卓も80%は野菜が登場して“若さ”を堅持してますよ。蕪も色々な種類があるんだね。いつも蕪の育て方が上手く行かないので、今年は作っていません。・・・株で損しているからでしょうかね?

相変わらず元気に活躍できるのは、野菜のエキスを沢山とっているからでしょう。これからも“若さ一杯”大いに羽ばたいて下さい。

今は造形物の絵を描いていて野菜は殆ど描いていませんが今度は収穫した白菜を載せましょうか?  
元気で頑張ってください!
返信する
おどげでねぇ~ (zoromeです)
2009-12-03 19:58:42
家でPCトラブル~
またも、おとなし~くお留守番していた5日間!いしころさんの食卓も、桃先生の食卓も
相変わらず華やか
私は涙にくれておりました・・
おおっ!今日からまた、はなやか村を散歩できる~
知らない野菜がいっぱいで、いつも口を開けて見てしまいます。
かおりんさん同様、おどげでね~
返信する
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2009-12-02 20:29:17
ムラサキニンジンは種まきがうまくできなくって
2本だけ発芽して、そのうちの1本です。
ニンジンを切ったら中は普通のニンジンの色。
そして周りはムラサキ、千切りにして
サラダにしました。
ほんと甘くって美味しかったです~~
今年は東北蘭展の時の種が余ったので
それを撒きました、お陰でカラフル野菜の
収穫を楽しむことができました。
滋賀県、細長い「日野菜」が有名ですよね。
細長くってまるでダイコンのよう。
こちらでは見たことないので一度現物見てみたいです。
吉ちゃん久しぶりにブログアップしたんですね。
あとで訪問いたします、有り難うございます

返信する
モンブランさんへ (いしころとまと)
2009-12-02 20:21:38
モンブランさんは仙台の湘南に
お住まいなんですね。
檸檬や夏みかん、シークワーサーもつくってるの?
冬の間家庭用のビニールハウスって・・
すごすぎです~~
これから寒くなりますので
ゆず湯楽しんで下さいね~~
モンブラン山のゆず湯温泉、
私も入りにいきま~~すよ

返信する
かおりんへ (いしころとまと)
2009-12-02 20:12:57
「なんだべ!おどげでねぇ、」って、
もしかしたらzoromeちゃん?
えっ、違うの?
司会も務めるお声のきれいなかおりん?
何だべや~^おどけでねえごど!
さすが食の花壇や~~~!!
って・・・彦麻呂?
さすが食の宝石箱や~~、
って、おどけでねぇごと。。。
では、次回は下弦の月でおあいいたしましょ。
ではね~~

返信する
しずままへ (いしころとまと)
2009-12-02 20:07:04
野菜がいっぱいで、体がきれいになりそうなメニューですよね。
ダイコンもち、炊飯器で炊いて、それを
フライパンで色よく焼き上げるんですね。
コリコリと美味しかったですよ~
この日はちょっと1回目分量を間違って
もんじゃ焼きもできあがりました。
それはそれで美味しかったですよ
返信する
kazutyanへ (いしころとまと)
2009-12-02 19:59:09
そうですね、桃の薬膳教室はカラフルで
花壇のようなイメージです。
野菜のカラフルさにはほんと目を奪われます。
kazutyanもいかがですか?
返信する
しんこさんへ (いしころとまと)
2009-12-02 19:55:47
今日はかしまし娘が集まって、
ぺちゃくちゃおしゃべり
楽しかったね~~
個人レッスン受けてもね~~
2階でせんべいぼりぼりと
ダイエット、遠くになりにけり。
かく言う私も12分に食べてしまう生活。
私もまじめにダイエット考えなくちゃ、
全ての服がタンスの肥やしになりそう/hiyo_oro/}
まずまず、まず~~い

ところで
ジロタロさん、素敵な丸森カレンダー
しんこさんから頂きました。
私のお気に入りの朝靄の中のアイガモの写真
やッぱりとっても素敵です~
来年も丸森カレンダーで1年を楽しく
過ごさせていただきます!!
返信する
Unknown (あけみ蝶)
2009-12-02 19:55:20
こんにちは!
黄金かぶ、飛騨赤カブ
滋賀県も赤カブ有名ですよ。
赤カブのお漬物
私は、作っていないけれど・・・。
紫色の「ミラノ大根」辛みダイコン「くろまるくん」
「ころ愛くん」、「ヤーコンいも」
たくさんいろいろな物が収穫いいですね。
ムラサキ人参「パープルヘイズ」名前解からなかった。
実物もっと紫色していませんか?
別の朝市で売ってあったので買って食べたらすごい甘いの美味しかった。
一株の里芋たくさん出来ていますね。
「二日酔い&肝機能アップ」メニュー
すべて美味しそうね。
色彩も綺麗~~。かんぞうが「あかんぞう」覚えておこう・・・。

そうそういしころとまとさんへお知らせね!
吉ちゃんブログUPされいますよ。
返信する
いしころとまとさんの (モンブラン)
2009-12-01 21:55:59
ブログ、本当に勉強になりました

蜜柑や柚子、金柑は地植えで育てております。

ちなみに
檸檬や夏みかん、シークワーサーは冬の間
家庭用のビニールハウスの中に入れる為に
鉢植えで育ております。

自宅は南仙台駅から自転車で
10分の所なので
静岡や四国ほど温かくはないのですが
蜜柑も柚子も元気に育っております。
返信する
食の花壇 (かおりん)
2009-12-01 20:30:14
なんだべ!おどげでねぇ~
って、感じで、いしころとまとさんのお庭にはほんとにいろんな種類がありますね~!!
野菜の遊園地や~~~
桃猫さんの薬膳教室、今回もまた・・・
お、おいしそ~!!!
ダイコン餅、食べてみたいです~~~
いかんぞう~なので~

メニューに足りない色合いの野菜を補っていくと・・・栄養価もバランスよくなりますね!
さすが食の花壇や~~~!!

上弦の月・・・コメント入ってませんでしたガーン
では、明日楽しみにしております

返信する
カラフル~ヒュー (しずママ)
2009-12-01 20:24:02
綺麗な食卓です

しかも体が「ありがとう」と言いそうなメニュー

大根をすって炊飯器で

凄いですね

返信する
Unknown (kazutyan)
2009-12-01 19:15:40
黄金蕪にミラノ大根、くろまるくん、はじめて見るものばかりです。名演出家のまわりには個性豊かな俳優たちが集まるのですね、それぞれの個性を生かせた舞台「食の花壇」は見事なものです。
返信する
どんな味すんの? (しんこ)
2009-12-01 17:50:07
カラフル5!どころでねえぇ~な
いしころ菜園には、珍しいお野菜がいっぱいですね
黄金かぶ、甘いですか?中は白かな?興味しんしんしんこです


桃先生、このごろ私は、いかんぞうがお疲れぎみそれでも食欲が増すばかりホントいかんぜよ
明日ゆっくり、個人レッスン受けたいです。

いしころさん、明日のお土産、私の身体と同じ巨大ヤーコン持ってくよ
返信する

コメントを投稿

薬膳アドバイザー」カテゴリの最新記事