暑い夏はロングバケーションと決めていて、料理教室8月はお休みにしたのに、やっぱり忙しい日々。栽培と加工の世界は待ったなしです。毎日収穫に奔走するのがズッキーニ、トマト、ナスに、キュウリなどの夏野菜たち。朝9時を過ぎると強い紫外線が容赦なく降り注ぐため、なるべく朝早くに収穫して、急いで撤収します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【トウモロコシ&えだまめ編】
今年の暑さで、トウモロコシもえだまめも順調に育ちました。
夕飯1時間前には、枝からえだまめを外し、トウモロコシも外葉を取って、すぐに茹でる準備。
自分で育てたえだまめは産毛まで美しく感じるほどです。
疲労回復に役立つ、翡翠色のえだまめとトウモロコシを食べて、毎日元気な日々を過ごすことが出来ます。
【長々長~~いナス編】
今年もやっぱり作りました、大長長なす!
あまり長いので、、、大腸長なすと言いたいほど
扇風機の前に長なすを置いて、母が洋裁で使っていたものさしを当てると
長さ30㌢以上!
昔使った木のものさしは、、黒2つで5㌢、赤5つで10㌢なんですよね。
「 仙台油麩といんげんとなすの炒め煮」
わたしの大好物で、あの長なす1本でも充分な量を作ること出来ます。
【オクラ&ぬるっぱ(雲南百薬)】
今年も滋養強壮3兄妹、「オクラとモロヘイヤ、そしてぬるっぱ」3種を栽培。
他には強壮野菜の空芯菜なども夏の暑い日差しで大きく育ちました。
オクラです。
5角オクラが主流ですが、種から育てたのは丸オクラ。
大きくなっても表皮があまり固くならないオクラです。
といっても・・・・オクラの成長は驚くほど速くって
蚊に喰われるのが嫌で庭に出るのを2日さぼっていると
大きくなりすぎて表皮が硬くなってしまったものもありました。
やらず豆と丸オクラそして手前がぬるっぱ(雲南百薬)です。
ぬるっぱについてはこのブログで何度もご紹介しておりますが
ツルムラサキの仲間ですが、あまり臭みがなく、成長も旺盛なので、家庭菜園にはお勧めの野菜です。
雲南百薬と言われるほど、薬効の多い野菜でも有名ですね。
「おかわかめとキュウリの酢物」
こうやって見ると、わかめとぬるっぱの違いが全くわかりません。
ぬるっぱは別名「おかわかめ」と言って、サッと茹でるとまるでワカメのようになるんですね。
これをお出ししたら、
「ぬるっぱに騙された~」とのたまったお客様もいらっしゃいましたよ。
【トマト・キュウリ・ズッキーニ編】
トマトは実が出来てから赤くなるまで割りと時間がかかる野菜ですが
今年は順調に色づき、毎日毎日収穫に大忙しの日々を過ごすはめに。
収穫したてのトマトはヘタが反り返ってるんですよ。
上の画像を見るとわかるかと思いますが、新鮮さはヘタに現れるんですね。
毎日毎日収穫されるズッキーニやキュウリは
セミドライにしちゃいます。
切って干すだけ!
水分が適度に抜けたキュウリたちをオリーブオイルで炒めるだけで
とーーーても美味しい夏野菜ソティが出来上がります。
【蕎麦スプラウト編】
このブログを見て頂いているモンブランさんから、貴重な蕎麦スプラウトが送られてきました。
蕎麦の発芽温度は割りと高いので、暖かくなってからと・・・
蕎麦の種を撒いたのですが・・
蕎麦は赤花と白花があるので、どちらかな~と思ってましたら、、
袋にちゃんと白い花と書いておりました
スプラウトは15センチ位になった時に収穫して・・・
『オクラとなすのたたき~蕎麦スプラウトをトッピングして』
と、おかげさまで夏の食卓に出すことが出来ました。
【巨峰編】
“どうしちゃったの?”とこちらが戸惑うほど、今年は巨峰がたくさんの実をつけてくれました。
農園研の先生直々に、種をとってしまうジベレリン処理の手ほどきを受けたこともあるのですが
やっぱり無精のわたしには、そこまでやる元気もなく・・・
なんとか、虫除け,かぜ避けの袋をつけることだけはしたのでした。
白い袋に包まれたぶどう「種あり巨峰」
このちょっとした苦労のお陰かどうか
巨峰も少しづつですが赤くなってきたようです。
でもね、、、一房一つ一つは歯っ欠けなんですよ。
どんな姿になって現れることやら・・・
それは乞うご期待!
お久しぶりですね~と言っても
元気なお声が聞こえてきますが!
自家野菜はやっぱり嬉しいですね。
今テーブルの上にもたくさんの野菜たちを
展示しておりました。
庭は、、、ただただ藪蚊がいっぱいの
庭でございます。
わたしも麺類が大好きなんですよ~
朝からでもいいほどで
パスタ、蕎麦、中華そばが大好きです。
北海道ではそば畑が広がってて
シロバナが綺麗でしたよ。
なにもしてませんが、、、
ブログ楽しんでいただけたらと思っております。
我が家の庭は蚊にとって安住の地のようで
ぶどうの現状を確認することが
できないでおります(笑)
でも、やっぱり
実がはっかけの
かわいそうなぶどうたちのようですよ。
さすが・・・いしころちゃんワールド全開ですね
いただき本当に嬉しかったです
麺類の中でも
蕎麦やパスタが好きなので
いつか蕎麦を育ててみたいと
ずっと思っておりました。
でも
一人で育てても面白くはないし
文字にすると
何か上手くは言えないのですが
本当にいしころとまとさんに出会え
知り合いにもなれ
本当に感謝の気持ちで一杯です!
どうぞこれからもよろしくお願い致します!
それにしても
いしころとまとさんの庭
凄く楽しそうですよね
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
おいしそうなとうもろこしと枝豆
私の所は、これからよ~~、、、って
今からですか?そちらの方があったかのに
不思議です。
木のものさし・・・おかさまが使っていらしゃった。納得です・・・子供のふくを一生懸命作ってくれた母の形見ですので、大切にとっておりましたよ。
収穫したての甘いいちごもヘタが反り返ってるんですよ。
ズッキーニは、ミニ菜園では作れません。
確かに!今年は苗をいっぱいいただいたんですよ。
それで朝早くに畑に行って、人工授粉がんばってました!
【蕎麦スプラウト編】
これは、なかなか出来ないですね~~。
どんなお味でしょう!!ちょっと生くさい感じもしますね。
【巨峰編】
ぶどう収穫出来るの楽しみですね~~。
はい、お楽しみに!
おかわかめはとっても簡単に挿し木ができますので
伸びきった茎をちょっと取って
土に差し込んでみてください。
あらたにおかわかめの枝が伸びると思いますよ。
おかわかめは先をつまむことで
分岐ができて、どんどん横張りしていきますので
収穫することが大切ですね。
まだまだ暑い日が続きますので、
充分栽培可能ですから
おかわかめとキュウリの酢の物
楽しんで下さい。
仙台は今日は朝から大荒れの天気で、
ゲリラ豪雨が降っては止んでの
お盆明けの日となりました。
ぶどうの種でマスカラーができるとは!!
びっくりデス。
わたしの小さな目も少しは大きくなるかしらね。
・・・って、あれマスカラは眉毛だっけ?
お化粧殆どしないので、化粧の名前さえも
よくわかりません~
お盆ランチもいただいたようで、、
冷たくしたグラスが憎いですね!
それに、桔梗色のテーブルクロスも
見ているだけで、
夏の溜まった疲れが取れそうです。
わたしも盆はちょっとお疲れ気味だったようで
なんだかあっという間に終わってしまいました。
今日から少しづつエンジンをかけていこうと
思ってますよ。
お久しぶりです~~。
<我が家の夏野菜~ぜーーんぶ一気に収穫編>
【トウモロコシ&えだまめ編】
おいしそうなとうもろこしと枝豆
私の所は、これからよ~~。
【長々長~~いナス編
ほんとうに長いなすですね。
木のものさし・・・おかさまが使っていらしゃった。
納得です。
【オクラ&ぬるっぱ(雲南百薬)】
種から育てたのは丸オクラ
【トマト・キュウリ・ズッキーニ編】
>収穫したてのトマトはヘタが反り返ってるんですよ。
なるほど・・・
たくさん取る時、ハサミで始めは取っていましたが
手で取ってヘタなしの時もあったです。
毎日毎日収穫されるズッキーニやキュウリはセミドライ
ズッキーニは、ミニ菜園では作れません。
【蕎麦スプラウト編】
これは、なかなか出来ないですね~~。
どんなお味でしょう!!
【巨峰編】
ぶどう収穫出来るの楽しみですね~~。
あまり手をかけていないので、成長が止まって
いるような…。
やっぱり美味しそうなので、今からちょっと
頑張って世話しよう~
いしころとまとさんの畑で元気一杯の色鮮やかな野菜たち
ぴかぴかですね
新鮮なトマトのへたはぴんとそっくり返っているのを初めて知りました!
近所に地元野菜を売っているお店があるのですが、お店に行く頃には時間が経ってしまっているのかなあ…。
スプラウト ってドイツのロックバンドの歌のタイトルで聞いたことがありました。
巨峰も楽しみですね
種があると食べにくいかもしれないですけど、種はごしごし手のひらで揉むようにして洗って、からからに乾かして、スチール缶コーヒーの空き缶や、小さな乳飲料の空容器に入れると、マラカスになりますよ♪
きょうは送り盆。何だかさびしいです。
連日の暑さにバテてしまってほとんど眠って過ごしましたが、きょうは家族でお盆ランチをします。
まずグラスを冷蔵庫に入れて。
暑くならないうちに買い出しへ。
桔梗の花はまだ早すぎたようなので、桔梗のような色のテーブルクロスをかけることにしました。
いしころとまとさんもどうぞいい1日を。