![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/738371377b56bd7e26f986c34f3117b8.jpg)
仙台も桜の花があっという間に散ってしまう、5月突入と思ったら
ゴールデンウイークも後半となってしまいました。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(在原業平)
で始まった、料理愛好会「花野果村キッチンガーデン」4月のお料理セミナー
自然に耳を傾けることもなく、忙しい日々を送っていた若いころから
なぜか大好きな歌なんですね。
若い時は、劇的な感動を求めることもあったけど・・・
あれから40年!
自然の声に耳を傾け、優しく流れる感動で心が満たされる穏やかな日々を過ごせることが
どれだけ幸せなことか
感謝の気持ちで日々を送れるようになりました。
さて、4月はシュンギク【春菊)をテーマにお話をさせていただき、
シュンギクをたくさん使ったフルコースランチとしました。
「ローズマリーと黒オリーブ入りのフォッカッチャ」
「勇気やる気元気凛々タケノコとアスパラガスのペペロンチーノ」
「シュンギクピストゥソースの芝生で~白身魚のカリカリ揚げ~」
「春キャベツと玉ねぎの赤ワイン煮込み ピストゥスープ」
「捏ねない、分割しない、2次発酵要らない、成形しない」…とっても不思議な!
「ローズマリーと黒オリーブ入りのフォッカッチャ」
生地を薄くすればカリカリと硬めに、厚くすればパンのようなフワフワ食感で頂けます。
・・・これもお好みで調整してくださいね~
無事冬越しをしてくれた庭のローズマリーを使いましたが
這い性のローズマリーなので、それほど大きくならないのが悩みです。
春を一皿にちりばめて「シュンギクピストゥソースの芝生で~白身魚のカリカリ揚げ~」
「春キャベツと玉ねぎの赤ワイン煮込み ピストゥスープ」
白く見える不思議なキャベツは、頂き物のサボイキャベツ。
煮込んでも網目が残ってしっかりとしているのが分るかと思いますが、、、
この網目タイツの話題で大盛り上がり!
若い人達のツボにはまったのか
笑いが止まりません~
そうそう、「赤ワインはお好みで量を加減してください。
たくさん入れても、ワインの香りが漂ってこれもグッ!
「勇気やる気元気凛々タケノコとアスパラガスのペペロンチーノ」
「勇気やる気元気!」の素はアスパラガスとタケノコに含まれるアスパラギン酸。
アスパラギン酸は、穂先に含まれているので、夫婦仲良く食べられるように
アスパラガスを縦に切って、パスタのようにしたペペロンチーノ
“穂先は仲良く二人で食べてね~”
デザートには、ちょっと怪しい粉?を入れたヨーグルトを召し上がっていただきました!
さて、、、怪しい粉の正体は・・・
2月に開催した色米料理教室で、余った色米を使って
色米の玄米粉を作ってみました。
玄米の香りがほのかに香って、ヨーグルトと一緒に毎日頂くと
日々元気の素になるかも。
5月に入り日差しも強くなってきましたし、加えて5月は連休が続き、
なにかとハッスルしすぎる時期となりますので
アスパラガス、タケノコ、ニラなどの旬の食材を頂いて
体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。
一通り自宅でも作り、やはりフォカッチャは何度も食卓に上がってます(^^)v
貴重なお時間、ありがとうございました♪
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(在原業平)
ネットで勉強させていただきました。
いしころとまとさんは、流石ですね~~。
4月はシュンギク【春菊)をテーマ
シュンギクは、冬のお料理かと思っていました。
漢字で書くと{春菊」さてさてどんなお料理なんでしょうね!!
「ローズマリーと黒オリーブ入りのフォッカッチャ」
これ美味しそう~~。黒オリーブ使わないてす。
「勇気やる気元気凛々タケノコとアスパラガスのペペロンチーノ」
これもおいしそう~~。
アスパラガスに雄と雌があるのですね。
この前、中学2年生でソムリエになりテレビ放送で云っていました。
びっくりしました。
「シュンギクピストゥソースの芝生で~白身魚のカリカリ揚げ~」
綺麗にフランス料理みたいですね。
黄色の一番初めの写真の花が、この黄色の花ですかね!!
「春キャベツと玉ねぎの赤ワイン煮込み ピストゥスープ」
美味しそう~~サボイキャベツ聞いた事があります。
「勇気やる気元気凛々タケノコとアスパラガスのペペロンチーノ」
今年は、タケノコ不作でお値段お高い・・・
怪しい粉の正体は・・・色米の玄米粉
もう連休も終わり1日が早い事・・・
サトさん、先日はご参加頂きありがとうございました。やっと冬眠が終わって・・・
サトにでてきたわけね(^^♪
機転をきかせた・・
???と頭の中を?が巡ってます。
フォカッチャ&フ―ガスの中間パン
簡単にできるのが、何よりうれしいですね~
中身やトッピングを変えて我が家の定番です。
子供の頃って、何かわからないけど
どんどん頭に入ってくることってありますよね。
万葉集とか大好きで、なぜか暗記できたんですよ。
シュンギクはお鍋によく入れますが
香りとあの苦味が体を解毒してくれるので
春にお勧めなんですね~
ヨーロッパでは、観賞用としてシュンギクは育てられていましたが、和食ブームで、最近はシュンギクの若い葉っぱを使うシェフが増えてるんですって。
お料理ほんとあけみ蝶さんにもご馳走してあげたい!!!
画面だけでなくてね