ライオンの詩 ~sing's word & diary 2

~永遠に生きるつもりで僕は生きる~by sing 1.26.2012

ちょっと・・・ちょっとちょっと。2

2016-11-17 01:16:16 | Weblog


サツマイモの出来はどうだ?とキョーコさんに聞かれたから、「よくないね。この畑はサツマイモには向いてないよ」と答える。すると、キョーコさんは言う。
「草生やしっぱなしじゃぁ、サツマイモだって負けるわ」

はい、おっしゃる通りでございます。

キョーコさんが、サツマイモ畑を越えて、隣の畑も越えて歩いていく。

キョーコさんが歩いていく先には、たわわに実るみかんの木が。

「おっと、これはいいことがありそうじゃないか」

僕は慌ててキョーコさんを追いかける。

みかんをもぐキョーコさん。僕に一つ実を渡す。
僕は渡されたみかんの皮を剥きながら尋ねる。

「へぇ、このミカンの木もキョーコさん家のなんだぁ」

キョーコさんがみかんを次々ともぎながら言う。

「違うよ。他所んちのだよ」

ガーン・・・。ガーン・・・。みかんドロボウ。みかんドロボウとその手下。みかんドロボウ一味。ガーン。

まぁ、いいか。

みかんを食べる。甘くて美味しい。でも、ちょっと皮が硬い。

うまいか?と聞かれたから、うまいよと答える。

キョーコさんもみかんを食べる。
キョーコさんは言う。

「皮がコワイな」

コワイってのは、硬いという意味だね。

皮がコワイなと言ったキョーコさんが驚くべき行動に出る。

両手いっぱいに持っていたみかんを、僕のズボンのポケットに入れ始めた。入らない分は、僕の手に持たせる。

そして言う。

「ほれ、なんか言われたら、もらったって言えな」

そして、キョーコさんは去った。

ドロボウした美味しくないみかんを親分に全部持押し付けられて、現場に一人取り残されたドロボウの子分である。

なるほどなるほど。勉強になるなぁ。

こうやって、親分は助かって子分は捕まる仕組みってわけなんだな。なるほどなるほど。勉強になるなぁ。

ちょっと硬い皮を「ベッ」と吐き出しながらみかんをもぐもぐ。哀愁のドロボウの背中を夕陽が照らす。

ドロボウの子分が一言。

「今日もいい一日だったなぁ」

おわり。

写真は、川越の「時の鐘」の上からみた川越の屋根景色。普段は絶対に観られないんだよ。

ちょっと・・・ちょっとちょっと。

2016-11-17 01:00:29 | Weblog


僕に畑を貸してくれているのは、タイチさんとキョーコさんの夫婦。おじーちゃんとおばーちゃんである。

今年はサツマイモの出来が悪い。出来が悪いのには理由がある。サツマイモ栽培にに適した土地だと思って植えたのだが、この土地はサツマイモにら適していなかったからだ。
どうして適していないとわかるのか?
それはね、ほら、サツマイモの出来が悪いからだよ。

今年も、たくさんの種類のサツマイモを植えた。出来が悪いサツマイモの中で、「紅ハルカ」の出来はすごく良い。それはいいとして、数が異様に多い品種がある。それは、鳴門金時だ。大きくはないが、数はたくさん採れた。たくさん採れたのには理由がある。
それはね、鳴門金時だけ、他の種類の苗の2倍の数を植えたからだよ。


出来の悪いサツマイモを掘っていた。スコップやシャベルは使わない。軍手を二枚はめて、モグラくん攻撃である。名付けて、「モグラくん大作戦」である。
どんな作戦かというと、手で、ひたすら掘るという作戦である。
この攻撃、すごく疲れる。

それはそうと、先日、庭に出ると、庭の真ん中に、モグラくんの死体が転がっていた。
「なぜだ?なぜ君は、庭の真ん中で死んでいるんだ?」と問いかけながら、トゥキックで藪の中へと蹴り込んだのだがね。うそ。炭バサミで挟んで、庭の片隅へ埋葬してやったんだけどね。
言いたいのは、朝一でモグラくんの硬直した死骸の始末をしなければならなかった、僕の気持ちなのだよ。

まぁ、それもいいとして、モグラくん大作戦でサツマイモを掘っていると、向こうの方からキョーコさんがやって来た。

つづく。

あっ、写真は、川越の「時の鐘」。工事中。