閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

日本保守党

2023-10-04 13:58:21 | 閃き
作家の百田尚樹氏と有本香女史が立ち上げた新党(未だ政治家は居ない)

Xでのフォロアーが自民党を抜いたとか

党員登録が1日余りで4万人に迫ったとか

兎に角、SNSで賑やかである


確かに安倍さんが凶弾に倒れた後の最近の自民党は政策がチャランポランではっきりしていない

ロシアのウクライナ侵攻に端を発するエネルギーや原料や食料の高騰

輸出業者やインバウンド需要は良いものの、極端な円安で物価が高騰し日々の生活が脅かされている状況を見れば、首をかしげたくなるのも理解できる

なかなか給料が上がらないからと最低賃金の引上げを断行しているが

この政策は他国でも逆効果で雇止めを招いている

海外からの労働者や学生には税金をどんどん使用し優遇するが、国内の学生や労働者には僅かな税金を絞ろうとする政策を実行する

こくないの製造業を強くさせると言いながら、外国資本の企業誘致や日本企業のM&Aを推進させ

SDG'sとか言って環境を破壊し中国製の太陽光発電を建設推進している

更には外国人の土地の購入に関するトラブルにも何ら手を付けていない

マイナンバーカードを推進するが、データすらしっかり管理できていない技術の低さを露呈しても、担当大臣は平気な顔を貫いている

この国は一体これからどうなってゆくのだろうかと不安が募る

この状況はリーダーの指導力不足と、政治家の無能さによるものだ

この状況を見て、本当に日本国に必要な政治とは何かを問う政党であれば非常に興味深い

ただ、維新の会も参政党も時が経てば所詮は烏合の衆

結党時の崇高な理念や綱領はどこかに行って、政治家のご都合に合わせたただの器に成り下る

そういった意味でも、どうかブレずに進めていただくことを切に望むばかりだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の予約時間とは何だ

2023-10-04 13:27:32 | 閃き
病院の外来予約をして、時間よりも少し早めに病院に到着し受付してから、ゆうに1時間以上は待たされる

これは、どういうこっちゃ

一人の医師が外来診療に要する時間を仮に10分とすると1時間に6名の予約を受付ける事になる

それが予約時間から1時間以上待たされるということは診療時間は20分以上必要だということ

だったら、1時間の予約を3人にすればよいだろう

それでも患者が多ければ医師を2名とか3名にすべきだろう

病院から言えば医師不足、医師の報酬が高騰する、といった反面の問題が目の前に生じているのは容易に推測できるが

診療時間の最終受付である午前11時30分を2時間以上延長しなければ全ての患者の診察が終わらない状態をどう考えているのだろうか

同じ椅子にじっと座ると、エコノミー症候群の懸念や、感染症の心配があり

トイレや水を飲む為に席を離れると不在の時に呼ばれるのではないかという不安も募る

病人の立場からこのような状態を見て対処すべきdwはないだろうか?

世の中は(日本だけかもしれないが)混んでいる病院が人気がある証拠と勘違いしている方も多いのではないだろうか

例え医師の技量が神掛かりでも、病院の受け入れがずさんでは、本当に神掛かりなのかと疑問が湧く

受付の順番が明確になっているなら、
整理番号を表示するなど、席を離れても良いとか判断できる仕組みを導入する必要があると思う

待たされた2時間以上の個人の時間の価値を病院はどう考えているのか

はなはだ疑問である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする