スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

三権分立

2021-02-20 09:51:24 | 社会・経済

 


 新型コロナウィルス禍の今、政府などの対応が目に付きます。政府の対応は本当に民主的な手法で行われているのでしょうか。

 国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け、国家の暴走を抑制し、民主主義を実現するものです←-----「三権分立」について小学生の時にそう教わったけど、本当にそうかな。 理想ではないのかな。 何が良くないのかな。

○日本国憲法第41条(立法権・国会の地位)
 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。

○日本国憲法第65条66条(行政権)
  行政権は、内閣に属する。内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣で
 これを組織する。
 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

○日本国憲法第76条(司法権)

  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

 従って、よく耳にする「三権の長」とは三権分立の原則に基づき設置されている司法機関、行政機関、立法機関のそれぞれの長。即ちそれぞれの国家権力組織における代表者・責任者と言うことができるのではないでしょうか?

・司法機関は司法権を司る機関であり、その長は最高裁判所長官です。

・行政機関は行政権を司る機関(=各省庁)であり、その長は通常は内閣を組成する各大
 臣ですが、最終的には内閣総理
大臣です。

・立法機関は立法権を司る期間であり、国会の中に衆議院・参議院の2院存在します。その
 ため、立法機関の長は衆参両議院の議長2名が該当します。



 私たち国民が意思を反映できるのは衆参議員総選挙時の投票のみです。

 今や政党政治です。昔ながらの立候補者一人一人の人柄で選んではいけないと思います。

 図では、選挙とは別に最高裁判官の調査や世論調査が行われるように思えますが、そうではありません。総選挙の時に裁判長に関する弾劾投票が行われます。

 投票の結果、現在は自民党が最多の議席を得て第一党となっています。

 現在自党の代表を総裁として選出する自民党は、総裁を内閣総理大臣とし、これら三権の内、行政権と立法権の2つを手にしているのではないかと思います。
 つまり、国会の議席多数者は自民党であり、内閣は自民党によって組閣されているのです。
 また、いくら中立だと言っても理想論であって、裁判官も国家公務員・人の子です。その身柄は人事権を握る省に握られています。省のトップは大臣です。大臣は自民党の内閣を構成する人です。
 つまり、三権の全てが自民党によって牛耳られていると言っても過言ではないでしょう。




 現状は、本当に民主主義でしょうか? 民主主義を装った多数決の暴力がまかり通っていないでしょうか?


 また、施行日については民法などで規定されていますが、主な趣旨は「法律の施行については、一般的に国民への周知という観点から一定の期間を置くことが望ましい」と考えられています。

 この趣旨を基に、私が小学生の頃、施行日に拘わりなく「法令を制定した」という政府筋の話があれば、即日規制されるものだと考えるようにしたいものだとの話がありました。

 総理大臣をはじめとする内閣の各大臣および内閣構成員とおおよその国民は皆そう考えているものだと思ったけども、多くの人がそのように考えていないということが、自動車運行ルールや、今回の新型コロナウィルス対策において判明しました。 『施行日からそうすればいいと・・・』

 つまり、国民皆が法令の趣旨に背いていることになります。



【関係先】

 〇 e-Gov 日本国憲法(昭和二十一年憲法)

 〇 e-Gov 民法施行法 抄(明治三十一年法律第十一号)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

―1月と同じ曜日の月― は?

2021-02-13 08:57:13 | 社会・経済

 

 

「ふっ!!」 と 思いました。

1月の曜日と同じ曜日の月が年内で一つ以上あるのではないか?



ありました。 1月の曜日と同じ曜日は10月ではないかと

過去10年のカレンダーを見て確認しました。

calendar
すると、2月が29日まである閏年は別にして、

28日までの平年は、1月の曜日と10月の曜日が同じ

です。

わざわざ平年を2月が28日までの年としたのは、

2021年以降の閏年とその翌年の在り方が違ってきて

いるからです。

 2020年以降、閏年の2月が28日間で翌年の2月が29

日間あります。この現象は2029年までです。“400年

に3回、100で割り切れるが400で割り切れない年”に

当たります。




【関連記事】

 〇 「うるう年」ってなに!

 〇 立春 節分










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変動する立春

2021-01-30 08:36:54 | 社会・経済

 

 



 2020年2月に説明しましたが、分かり難かったようです。

 

令和3年の立春日は2月3日(水)、節分は2月2日(火)



 「一年の始まりは立春から」と言う言葉があります。

 立春(りっしゅん)は、二十四節気の一つです。正月節(旧暦12月後半から1月前半)とも言います。

1_24seki-ipan-2

 節分は季節を分けるという意味の雑節です。本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指します。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。
 つまり、立春が定まれば春の節分もその前日として定まるわけです。

 では立春はというと、春分や秋分と同じく二十四節気の1つですから、同じように変動します。
 すなわち、1年毎では1太陽年 365.2422日と1年 365日の差=約6時間ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなる、というパターンです。

2_rishunnohi

 こうして、しばらく閏年についても2月4日の中に納まっていた“立春の日”が、令和3年(2021年)には閏年翌年の2月3日へ移り、その前日たる節分も連動して2月2日へ移ったという次第です。
 この現象は2029年、2033年、2037年、2041年、2045年、2049年、2053年、2057年、2058年にも生じます。
 他の年は立春が2月4日で、節分が2月3日です。(今迄と同じです。)




 1968年、1972年、1976年、1980年、1984年は立春が2月5日になります。

3_rishunbi


【関係先】

 〇 国立天文台 暦計算室


【関連記事】

 〇 「うるう年」ってなに!

 〇 『早行き・早生まれ』 就学の不思議

 〇 立春 節分











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぶり」の呼び名

2021-01-09 08:32:01 | 社会・経済

 


 おせち料理には必ずと言っていい程“鰤(ぶり)”が入っています。「縁起ものだからね!」と多くの人は言うけど、なにが“縁起がいい”のだろうか?

buri

 古くから年取り魚として伝統行事に使われ、日本人の生活に深く浸透している魚です。特に関西や北陸地方では、東日本の鮭に匹敵する魚として珍重され、祝い事には欠かせない食材のひとつです。
 年取り魚とは、大晦日の年越しの膳に白飯とともにつける魚のことです。東日本では鮭,西日本では鰤が多くの場合用いられています。

 ぶり・かんぱち・ひらまさを指して「ぶり御三家」と呼びます。
 「ぶり」は成長に従って呼び名を変える出世魚の代表格です。

 「ぶり」は日本全国で水揚げされる魚です。

 “縁起の良さ”は大きくなるにつれて名前が変わるということに起因しているようです。

 各地で呼び名がつけられており、凡そ大きさでその名が変わり、出世魚とされています。

buri-name

 「出世」と言ったって魚が偉くなるわけではありません。

 相撲の力士が上位に上がる時、名前を変えることから、大きくなるにつれて名前が変わる魚を出世魚と言ったようです。

 この“出世すること” が“縁起がいい”になったのだと思います。


 出世魚と呼ばれている魚にはいろいろあるようです。

shuseuo

 出世魚には結構沢山ありますが、やはり代表としては「ぶり」ではないかと思います。同じ鰤族とは言え、名前が変化しない“ひらまさ”ではこうはいきません。



【関係先】

 〇 大阪市水産物卸協同組合HP おさかなずかん










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年今年の干支/辛丑(かのと うし)

2021-01-01 08:09:50 | 社会・経済

 

 

明けましておめでとうございます。


 昨年(2020年)来の新型コロナウィルスの影響が今年も続いているようです。

 昨年(2020年)10月23日(金)の朝日新聞朝刊にこんな記事が載っていました。

01_asahi

 日本郵便は2020年10月21日(水)、映画が大ヒット中の人気アニメ「鬼滅の刃」の絵柄が入ったお年玉付き年賀はがき4種とグッズ12種を売り出すと発表しました。

 

今年も「鬼滅の刃」で明けるのですね!
鬱陶しい新型コロナウィルス禍を跳ね除けるかのように!!

02_postcard-kimetsunoyaiba-1
02_postcard-kimetsunoyaiba-1



 年賀をこのblogにUpし始めたのが2009年・丑年(つちのと・うし きちゅう)なので、今年で13回目になります。昨年12回目のとき、「もうこのblogを利用するのも最後かな?」と思いました。


 今年は「丑(うし)年」です。



 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「牛」としています。

03_ushi

 干支(えと)は辛丑(かのと うし 、しんちゅう)です。


 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

04_jikanjunishi

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

05_jikanjunishi

 西暦年を60で割って41が余る年が庚子の年となります。

 六十干支の38番目です。
「辛」は十干8番目、「金の弟」です。陰による統制の強化をあらわしています。十二支の「丑」は“紐”で、生命エネルギーの様々な結合をしようとする動きをあらわしています。

 したがって、「丑年」は、才能や運気はまだ眠っているが、これから伸びる。という特徴があります。

 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。

 「辛」の年の恵方は南南東微南になります。

06_eho

 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

≪二十四節気について≫

 また、「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。
 太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていました。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていました。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。

07_nijushiseki

 二十四節気一覧表
08_24sekiList



【関係先】

 〇 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?


【関連記事】

 〇 恵方/恵方巻き

 〇 時を紡ぐ ―根日女・播磨国風土記 古事記 日本書紀―

 〇 2020年今年の干支/庚子(かのえ ね)

 〇 2019今年の干支/己亥(つちのとい、きがい)

 〇 2018今年の干支/戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)

 〇 2017今年の干支/丁酉(ひのと とり)

 〇 2016今年の干支/丙申(ひのえさる)

 〇 2015今年の干支/乙未(きのとひつじ)

 〇 2014今年の干支/乙未(きのえうま)

 〇 2013今年の干支/乙未(みずのとみ)

 〇 2012今年の干支/乙未(みずのえたつ)

 〇 2011今年の干支/乙未(かのとうし)

 〇 2010今年の干支/乙未(かのえとら)

 〇 2009今年の干支/乙未(つちのとうし)


<今年予定されている事>

10_gyoji

09_calendar

 内閣府が2021年の祝日を発表しています。これによると、2021年に限り・「海の日」は7月22日に、・「スポーツの日」は7月23日に、・「山の日」は8月8日・(※8月8日は日曜日なので、8月9日が振替休日)になります。


<予定の一部変更について>

 世界的な新型コロナウイルス感染症の流行により各種の予定などに影響が出ており、以下の予定も変更または中止される可能性があります。

1月1日
 ・21世紀に日本で生まれた人が成人を迎える最初の日。
 ・日本製粉が社名を「株式会社ニップン」に変更。1月20日
 ・前年11月3日~9日の2020年アメリカ合衆国大統領選挙で当選したバイデン候補が46代アメリカ大統領に就任する。
 ・この後、菅首相、衆議院を解散
2月
 ・2019年7月に打ち上げられた火星探査機「Mars 2020」が順調に行けば火星に到着し探査を開始する。
3月11日
 ・東日本大震災から10年 = 国立劇場における政府主催の追悼式が終了。
4月1日
 ・ 富士ゼロックスがアメリカ・ゼロックス社との技術契約終了により社名を「富士フイルム ビジネスイノベーショ
  ン」に変更。
4月5日
・ジャパンネット銀行が社名を「PayPay銀行」に変更。
5月15日
 ・関西地方でワールドマスターズゲームズがアジア地域として初めて開催される。
6月11日~7月11日
 ・UEFA EURO 2020 UEFA欧州選手権はコロナウィルスの影響で2020年開催から1年延期となりEFA60周年記念の特
  別大会として欧州13カ国で分散開催。決勝および準決勝はロンドン・ウェンブリー・スタジアムで開催される。
7月23日〜8月8日
 ・第32回夏季オリンピック(東京オリンピック)開催。
8月24日〜9月5日
 ・第16回夏季パラリンピック(東京パラリンピック)開催
8月30日
 ・日本で使用されている最後のパーソナル無線局の免許が有効期限満了を迎える。
9月11日
・アメリカ同時多発テロ事件から20年。
10月21日
 ・(最長で)第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)で選ばれた議員の任期満了。衆議院解散がなければ、この日を
  前後に第49回衆議院議員総選挙が執行される。
 ・NTT東日本及びNTT西日本が現在日本国内900の地域別に発行している50音別電話帳「ハローページ」が、最終版を
  もって順次廃止される
11月
 ・日本で製造される全ての大型車に衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)装置の設置が義務付けられる。同装置の設
  置は新たに生産される車両が対象で使用過程車は対象外。
12月1日
 ・日本の皇族である敬宮愛子内親王が20歳の誕生日を迎え、成人となる。

日付未定
 ・ドイツの全原子力発電所が、稼働を停止する。
 ・アポロ17号以来の有人月周回ミッション(EM-2)がオリオン宇宙船によって行われる。
 ・年度内をめどに自動車大手のホンダが埼玉県狭山市の工場を閉鎖し、同県寄居町の工場に機能が移される。
 ・国際深海生物学会(本部・英国)のシンポジウムの開催地が静岡市に決まった。アジアで開かれるのはこれが初。
 ・500円硬貨がバイカラークラッド貨幣に改鋳。

国政選挙(補欠選挙以外)
 衆議院の解散が有っても無くても10月までに第49回衆議院議員総選挙が実施される。

県知事選挙
・岐阜県、山形県、千葉県、秋田県、静岡県、兵庫県、茨城県、宮城県、広島県(任期満了の場合)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家主義と国粋主義

2020-12-26 08:25:58 | 社会・経済

 


 古新聞の整理をしていたら、The Asahi Simbun GLOBE”(2020年)4月5日版が出てきました。ここには「Nationalism」に関する記事と、インド・パキスタン国境(インド側;アタリとパキスタン側;ワガ)における警備隊員交代式の様子が載せられていました。

Asahi GLOBE

 記事「ナショナリズムとは何か」にはその詳細が記述されていると思います。

 私は、生活における思いを同じくする人々によって形成された一定の区域を限定し、異にする区域の人々を相容れないのが国粋主義、「愛国心」であり、住まう人々を暴力などで一定の区域を制圧し、制圧者の代表者を頭としてその区域を“思い”ではなく目的的に国家とし、隣接する他国を相容れないのが国家主義(「愛国心」ではない)かと思っています。

 しかし今や地球上の殆どの地域が人に依って創られた国家に帰属され、一様に国家主義がまかり通っています。

 例えばオリンピックで「どの選手を応援するのか?」といった質問は「国粋主義」と「国家主義」が混ぜこぜになったものだと思います。(この質問そのものは「国粋主義」だけど、オリンピックは“国”を代表してきている選手による競技なので、「国家主義」と考える)

 広辞苑第六班の最後の注釈には国粋主義=ナショナリズム、国家主義=ナショナリズムと記されています。短絡的にいえば、現代では国粋主義=国家主義になってしまいそうです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖について

2020-11-14 09:05:39 | 社会・経済

 


 2020年10月5日付けの朝日新聞朝刊「しつもん!ドラえもん」に振袖のことがでていました。

1_Doraemon
3_Furisode



 振袖に大振袖、中振袖、小振袖があるのは知っていましたが、おとこの子が着ていたのは・・・

・・・あ~ぁ・・・昔みた映画やTVドラマの時代劇で牛若丸やお小姓が着ていたような......

2_Okosho-Furisode-4


 今や洋装が当たり前になっている時代、振袖は若い女性の正装として着用されています。


 そんなわけで、知っているようで知らない振袖は如何様なものなのか。

 振袖(ふりそで)とは、身頃と袖との縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物です。

4_fold


 現代では若い女性(本来は着用者が未婚か既婚かということで決めるのではない)の和服でした。ある程度の年齢になると一般的な(江戸時代以降25歳になった)女性は着用しません。黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装です。

 例外的に、演歌歌手など芸能の女性は年齢・既婚などに関係なく公演等で振袖を着る場合があります。

 振袖はその袖丈の長さにより以下のように分類されます。
  ・大振袖:袖丈114cm前後
  ・中振袖:袖丈100cm前後
  ・小振袖:袖丈85cm前後

 現代では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されず、もっぱら大振袖・中振袖が用いられています。
 小振袖や中振袖が大振袖より格が落ちるわけではありません。(振袖の大きさで“格”が決まるわけではありません。)


 振袖は男女ともに着用され、色柄や構造に男女差がほとんど有りませんでした。
 現在振袖と呼ばれている和服は、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まった江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていきました。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cm位になったと云われています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三詣り

2020-11-07 09:27:56 | 社会・経済

 


 10月になると、氏神様なのだろうか、至る所、神社の周りに「七五三詣り」の幟が立ちます。

IMGP1114-2神社

 まるで3歳、5歳、7歳の子を持つ親に、子の厄払いに神社へのお詣りを勧めており、お詣り客の奪い合いをしているような、そんな錯覚に捉われてしまいます。


 七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。

 七五三はもともと関東地方が発祥の行事と言われています。
 それだけに、中部地方や関西地方では風習にも少し違いが見られます。
 例えば、七五三のご祈祷を受ける際神社に納める初穂料の水引にその特徴が表れています。祝い事の水引には「蝶結び」と「あわじ結び」の2種類がありますが、中部地方や中部以東では蝶結び(何度あってもよい)が多いのに対し、関西地方ではあわじ結び(=結び切り 今回だけ・一度だけ)が多くなっています。

 また、関西ではもともと京都が発祥と言われる「十三詣り」という風習がありました。十三番目に誕生した虚空菩薩に因んでいるとのことで、別名「知恵詣り」または「智恵もらい」とも云います。
 3月13日に、数え年の13歳になった男女(小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的)が、大人の着物を着てお寺にお参りする風習です。

 七五三を祝う正式な日取りは11月15日です。
 様々な理由からお詣り日を決める場合があり、現在では10月~12月の間に行う家庭が増えています。両親の仕事の都合や祖父母とのスケジュール調節などで、11月15日当日には拘らず、1か月早い10月以降、年内の吉日を選ばれる方が多いようです。

 日取りを決める際に「六曜」を参考にされる方もおられるようです。
 六曜とはその日の吉凶や運勢などを表す暦注の1つで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。大安は慶事を行うのに良い日とされています。

 七五三詣りをする正式な日は11月15日とされています。この11月15日に制定された理由は諸説あり、主な説は次の5つではないでしょうか。
①第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に、長男徳松の健康を祈ったことが始まり
②旧暦の11月15日は、唐の時代(618年~907年)に「宿曜経(すくようきょう)」として中国から伝わり、「二十八宿(天球)の一つ
 の鬼宿日(きしゅくび きしゅくにち」とされました。すなわち、鬼が宿にいて出歩かない吉日とされ、鬼に邪魔をされず、何事をす
 るにも良い吉日とされています。
③旧暦の11月は作物の収穫を終えた時期で満月に当たる15日には収穫祭を行い、その際にこどもの健やかな成長と子孫繁栄を一緒に祈
 願した
④15日としたのは、七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
⑤11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、末広がりの吉日いずれにしても11月15日は特別な意味を持つ日取りで、縁起の良い吉日
 にこどもの無病長寿を祈った親の深い愛情が込められています。

 発祥とされる関東地方では、以下のように考えられています。
1) 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る
 習慣があったため、それを終了する儀。
2) 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
3) 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

 最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあるようです。

 変わったところでは福岡県で4–5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がり、出雲地方では「3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝し、また、3歳、5歳、7歳は子供の厄の一種である」という考えがにみられます。

 「七五三は数え年でするもの」と古くから言われていたり、最近では「満年齢で七五三をしても問題ない」とも言われています。
 3歳・5歳・7歳ですが、満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。
 第二次世界大戦以降は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的に使われています。数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳・4歳・6歳になる年にお祝いすることになります。
 現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。



《六曜とは》
大安(たいあん)
 「泰安」が元になっており、「大いに安し」の意味。六曜の中で最も縁起が良いとされ、一日中吉日。何事において
        も良いとされ、七五三を祝うのに最も適した日と言えます。
友引(ともびき) 元は「共引き」を意味し、「友」に幸せを「引く」として大安に次ぐ吉日。
        七五三のお祝いにも向く日ですが、朝夕が吉、昼(11時~13時頃)は凶とされるので正午前後を避けてお参りするの
        が良いでしょう。ちなみに、陰陽道の「友引日」と混同して「友」を冥土に「引く」という意味も加わり、葬儀などを
        行うには良くない日とされています。
先勝(せんしょう・せんがち・せんがち・)六曜では3番目の吉日。「先んずれば即ち勝つ」の意味で何事も急ぐことを良とした日で
        す。
        午前が吉、午後が凶とされるので、七五三のお参りは午前中に済ませるのが良いでしょう。
先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)先勝とは逆の意味を持つ日。「先んずれば即ち負ける」の意味で何事も急がず、平静を守ることが
        良とされます。午前が凶、午後が吉とされるので、午後からゆっくりとお参りされたい方におすすめです。
赤口(しゃっこう・しゃっく)昼(11時から13時頃)のみを吉とし、その他の時間帯は凶とする、仏滅に次ぐ凶日。赤舌神という鬼人
        が支配する陰陽道の「赤舌日」と混同され、大事を行うには良くない日とされています。七五三をこの日にする場合は
        正午前後にお参りをすると良いでしょう。仏滅(ぶつめつ)六曜の中で最も縁起が悪いとされる大凶日。元はあらゆ
        るものが滅びる「物滅」と表記されていましたが、仏さえも滅するという意味で「仏滅」に転じました。一日中凶とさ
        れ、特に慶事を行うには不向きとされています。



《神戸市内の七五三詣りで有名な神社》

(1) 湊川神社智・仁・勇の三徳を備える名将・楠木正成公を祀る神社です。楠木正成公にちなんで、七五三を迎える男の子に向いた神
 社として評判があります。

(2) 生田神社「縁結びの神様」として神戸随一の参拝客数を誇る神社です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木枯らし1号』2020年

2020-10-25 11:02:33 | 社会・経済

 

木枯らし1号について
 木枯らしとは、気象庁の天気予報で用いる用語では「晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風」とされています。
 木枯らし1号は、その年最初の木枯らしということになります。
 気象庁では、東京地方と近畿地方でのみ木枯らし1号のお知らせを発表しています。

 木枯らし1号」が観測されたとき以降、同じ年に同様の北風が発生した場合には、俗に「木枯らし2号」「木枯らし3号」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 ただし、東京地方と近畿地方での木枯らし1号の発生日の判断基準は下表のとおりとなっています。

01_list

※東京地方とは東京都のうち伊豆諸島、小笠原諸島を除いた地域をいいます。  
※近畿地方とは京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県をいいます。





 大阪管区気象台は24日、近畿地方で23日(金)に「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。昨年より12日早い記録となりました。同気象台の観測としては1993年(10月23日 土)に並び、早い「冬の到来」となりました。


02_kogarasinohi2020
 23日の最大瞬間風速は
   大阪8.6メートル(北北東) (午後6時53分)
   神戸13.8メートル(北北西) (午後7時32分)
   京都10.7メートル(北西)(午後3時56分)
   舞鶴11.0メートル(西北西) (午後3時23分)
   彦根16.1メートル(北北西) (午後5時48分)
   奈良10.4メートル(北北西) (午後6時13分)
   和歌山12.8メートル(北) (午後6時46分)
などでした。

 近畿地方では、24日いっぱいは風が強くなり、海上では波が高くなることが見込まれ、気象台は注意を呼びかけています。


『木枯らし1号』2019年

『木枯らし1号』2017年

『木枯らし1号』2015年

『木枯らし1号』2014年

『「木枯らし一号」そして「立冬」  (2009年)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 年の祝日について

2020-10-24 08:49:55 | 社会・経済

 


「体育の日」が「スポーツの日」に

 1964年の東京オリンピック以降、開会式の10月10日は「体育の日」という祝日でした(※1999年まで)。
 2000年からは「ハッピーマンデー制度」により10月第2月曜日に移動しました。



OlympicSite

 

 2020年もあと僅かとなりました。

 2020年以降、「体育の日」の名称は「スポーツの日」に改められます。
 また、2020年に限って「スポーツの日」が、オリンピック開会式の7月24日に移動しました。
 併せて、2020年は「海の日」が7月23日になりました。

 この移動により、2020年は7月23日(木)~26日(日)の4連休が実現しました。(夏のシルバーウィーク ただし、会社勤め人の一部のみ)

 ただし、この「スポーツの日」という休日は、2020年に限り10月から7月に移動したため2020年の10月には祝日がありません。(1963年以来、57年ぶりの祝日なしの10月)

 「スポーツの日」への名称変更は翌年以降も続きますが、7月に移動するのはオリンピックのある2020年だけです。
 翌年以降、「スポーツの日」は10月の第2週月曜日(2021年は10月11日)になります。


「天皇誕生日」が12月から2月に

 2020年の2月23日に新しい天皇陛下が即位されてから初めての国民の祝日「天皇誕生日」が訪れます。
(今上天皇陛下の即位が2019年5月1日のため、2019年は誕生日が過ぎていました。)

 2020年2月23日は日曜日のため、翌24日の月曜日が振替休日となります。

 昭和天皇の誕生日は「昭和の日」(4月29日)となっていますが、平成天皇、つまり現在の上皇様の誕生日(12月23日)は平成の時代には“天皇誕生日”として休日でしたが、今後は平日となります。

 「上皇の誕生日を祝日にすれば権威付けになりかねない。上皇に感謝する民間行事が開かれる可能性もあり、少なくとも上皇在位中の祝日化は避けるべきではないか」というのがその理由のようです。

 「上皇の誕生日を祝日にすれば権威付けになりかねない。」等の危惧よりも、

 “平成”という時代が30年以上続いたということを記念し、「平成

の日」として休日化すればいいのではないだろうか?





【関係先】

 〇 内閣府HP 国民の祝日について

【関係記事】

 〇 カレンダーの休みの日はどうやって決まるの










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え

2020-10-10 09:08:11 | 社会・経済

 

 


 台風12号が去って(2020年9月24日木曜日)から、関西では随分と涼しくなってきました。また、台風14号(2020年10月8日木曜日)到来以来今迄の半袖Tシャツから長袖のポロシャツにしたり、ジャケットを羽織ったりしたくなってきました。
 
 全国の概要(29日09:00日本気象協会発表)
 今日9月29日は、本州付近は広く高気圧に覆われる見込みです。北海道から九州にかけて晴れる所が多いですが、四国や近畿は気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、局地的に雨が降るでしょう。沖縄は雲が広がりやすく、雨が降る所もありそうです。けさは、北海道や東北、北陸を中心に、この秋一番気温の下がった所が多くなりましたが、日中は気温が上がって、夏日になる所が多いでしょう。

2020Sept.~Oct.ofTemperature


 10年前は組織人、今や組織に属せず自由に暮らしている私としては自身の感覚で着るものを決めれば良いけども、学校に通っている人、会社勤めをしている人、役人、政治家等組織に属す人はそうはいかないのではないかと思います。

 これらの人々の衣替えについて調べてみました。

 Wikipediaによると、
 衣替え(ころもがえ)は、季節の推移に応じて衣服を替えること。
 狭義には、季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を変更することを指す。日本では多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われる。多くの場合、2週間から1か月間の移行期間が設けられる。
 上記のように、大半の地域(北海道を除く)では衣替えは6月1日と10月1日に行なわれる。
 衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては、移行期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。
 公的機関では、外勤の警察官や消防署員、民間企業においては大手の運送業やオフィスでも繰り広げられる。

とされています。

 歴史的には平安時代の宮中行事から始まったらしく 中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定められたようです。

 

やっぱりここでも組織人の在り方、考え方ですね!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おがら」って何!

2020-09-05 08:35:32 | 社会・経済

 

 



 なんか聞き覚えがある。でもわからない。 近所のスーパーマーケットに行くと、8月15日ぐらいまで店頭に並んでいました。75cm位のものとその半分位のものの二種類です。

 「おがら」は近年の仏教の風習で盂蘭盆会に必要なもののようです。ご先祖様の霊をお迎えし、お送りするときに必要なもののようです。

 それ以前は「迎え火」や「送り火」はお客様や神霊を“迎える”或いは“お送りする”ために焚く火のことでした。

 この「迎え火」や「送り火」は宗教・宗派には関わりなく、各地で行われていました。

 7月或いは8月の13日と16日に行われる迎え火・送り火は仏教の盂蘭盆会のもののようです。江戸時代に定着したようです。

 私は無宗教だし、私の故郷ではやっていなかったし、関西より西の居住が長いのでその関係かどうかは判りませんが、「おがら」が何なのか分からず、少し調べてみることにしました。

 調べた範囲では次のように記されていました。

image

 「おがら」とは、麻の皮を剥いだ茎の部分を指します。漢字では「苧殻」と書き、麻幹(あさがら)とも呼ばれます。お盆の迎え火・送り火や茅葺屋根の下地などに使われていました。

 日本では、麻は清浄なものとして扱われていました。麻で作られた「おがら」を燃やすことにより、空間を清めるという意味があります。

お盆の迎え火
 お盆は一年に一度、ご先祖さまが家に帰ってくる時期。
 昔からお盆入りの日は各家庭で“迎え火“を焚いてお迎えしていました。
 迎え火とは、ご先祖さまが迷わないように、「家はここですよ」と目印にしてもらう風習です。
 ご先祖様が無事に家へたどりつけるよう、庭先で「おがら」を燃やすことです。ご先祖様が帰ってくるといわれる夕方に火を焚きます。一般には家の門口や玄関で行います。手順は次の通りとされています。
 ①新歴でのお盆なら7月12日、旧歴でのお盆なら8月12日の夕方以降辺りが暗くなってから庭先に焙烙(ほうろく 耐熱性の平皿)を置き、「おがら」を短く折って載せる。
 ②「おがら」に火をつけてしばらく燃やす。
 ③「おがら」の火を頼りに、ご先祖様が家に戻ってくる。
 ④完全に火を消してから家に入り、仏壇にお供え物をして手を合わせる。

 お墓へお迎えに行くなら12日の夕刻までに!

お盆の送り火
 ご先祖様を送り出すため、再び庭先で「おがら」を燃やすことです。16日の盆明けの日の夕刻以降あたりが暗くなってから行われ、手順は以下の通りとなっています。
 ①新歴でのお盆なら7月13日、旧歴でのお盆なら8月13日の夕方、庭先に焙烙(ほうろく)を置き、「おがらを」短く折って載せる。
 ②「おがら」に火をつけてしばらく燃やす。
 ③「おがら」の火に送られて、ご先祖様があの世に帰ってゆく。
 ④完全に火を消してから仏壇の片づけを始める。

 お墓へお送りに行くなら、16日の夕刻までに!


【関連記事】

 〇 法要とは







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さとの闘い

2020-08-22 08:52:12 | 社会・経済

 

 



 暑~い! 今年は今まで経験したことのない程の暑さです。新型コロナウィルス(COVID—19)が流行っていてそれでなくても大変な今年の夏なのに、お盆が明けた今(2020年8月17日)も暑い日々が続いています。その“暑さ”について色々な表現がされています。

01_平均気温偏差

02_予報ー東京&大阪


 気象予報士は“暑さ”を表すのに、従来の気象用語では飽き足らず、様々な表現をしています。

 気象庁が厳密に数値で決めている“暑さ”は次の4種です。
・『夏 日』   =最高気温が25度以上の日
・『真夏日』   =最高気温が30度以上の日
・『猛暑日』   =最高気温が35度以上の日
・『災害級の暑さ』= 気象庁は去年(2019年)、記録的な暑さを一つの災害と捉えるという旨の会見をしました。

 気象予報士は気象庁の規定以外に次のような表現を使います。
 予想を超える暑さの日、
『真夏日に迫る暑さ』
『猛暑日となる所もありそう』とその表現を変えていきます。
・『酷 暑』       =最高気温が35度を超え、『危険な暑さ』=37度までの日
・『体温を超えるような危険な暑さ』『体温級の猛暑』 =最高気温が37度以上の日
・『命に関わる危険な暑さ』=多くの人が死に瀕するかもしれない
・『熱中症』       =頭がガンガン痛くなる。運動などで多く発汗した後のアルコールの摂取は控えたい。

 環境省の熱中予防情報サイトでは、「日常生活に関する指針」として次のように指定しています。暑さ指数(WBGT 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されます。)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

03_Environment WBGT

 また、従来より巷では暑さについて次のような表現もされていたようです。

04_chimata

 しかし、最も注意しなければならないのは最低気温が25℃以上(熱帯夜)となる夜間・早朝です。

 上図の『ウェザーマップによる長期天気予報』には最高気温と最低気温が示されています。大阪では、最高気温も気になりますが、最低気温は連日25℃以上です。寝ている間の熱中症に注意と対策が必要です。

 上図に記述されている気温は、予てより気象庁が指定した環境の整った箇所における一定基準を満たす機器によって観測された気温の平均値がベースとなっています。近隣の路面やビルの壁面は50℃・70℃にもなっており、とても危険です。

 暑い日々が続いていますが、それぞれの知恵と工夫で乗り越えたいと思います。



【関係先】

 〇 環境省熱中予防情報サイト


【関連記事】

 〇 猛暑日=気温の基準と用語

 〇 酷暑・熱帯夜に気を付けて! 台風に気を付けて!!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中年パラサイトシングル」と「8050」の問題

2020-08-01 08:19:56 | 社会・経済

 




 今(2020年)、「8050問題」が改めて語られています。私にとっては「中年パラサイトシングル問題」の方がより強い関心事です。

 「8050問題」は、「2010年代以降の日本に発生している長期化した引き籠りに関する社会問題」とされています。
 長期化した若者の引き籠りに伴い親も高齢となり、収入や高齢者介護に関して、問題が発生するようになります。
 これは80代の親と50代の子の親子関係での問題であることから「8050問題」と呼ばれるようになったそうです。

01_8050問題

 1980年代から1990年代までいじめによる不登校問題。2003年度以降のニート問題。2010年代に入り、引き籠りから立ち直れなかった人や引き籠りの人を抱える家族の高齢化問題。何れも新たな年齢で発生しているのではなく、同じ年齢で徐々に年齢が高くなってきていることから発生する問題だということが分かります。

 親には収入がなくなっているか若しくは年金のみの収入であり、様々な理由から外部への相談も難しく、親子で社会から孤立した状態に陥っている状況を指しているようです。

 2010年代に入り、引き籠りから立ち直れなかった人や引き籠りを抱える家族が全国的に高齢化してきました。2019年3月時点で、中高年の引き籠り人口は61万3千人も存在し、その内の70%以上は男性との調査結果も発表されています。
 今やわが国は引き籠り100万人時代を迎えていると言えます。
 現状を放置すれば、2020年代には事態が更に深刻化した“9060問題”が本格化することが確実視されており、孤立死、無理心中、親の死体遺棄、親の年金・生活保護費の不正受給、引き籠り高齢者の生活保護費の受給が増加することから、現状の“8050問題”に対する極めて迅速な対応が求められています。

 2020年3月30日(月)の朝日新聞朝刊の第1面に、7年前よりも「8050」が深刻化した旨の記事が掲載されていました。やはり、13年前の「7040」が「8050」に移行しつつあり、現在のリスクが高まっているとの記事でした。

02_asahi20200339-2

 この問題も大きな社会問題ですが、私としては、少年期からの“引き籠り”ではないものの、「中年パラサイトシングル」問題 の方が身につまされて心配です。

 パラサイトシングル(Parasite single)とは、学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者をいいます。 つまり、非正規社員としての収入はあるものの、低く過ぎて、結婚するなど論外の、いつまでも自立した生活ができない人を指してこう言います。

 現在は平成も終わり、令和になっています。 30数年というこの時代、通して見るならば、バブル崩壊で経済が長期間停滞し、地震や豪雨など災害が相次ぎました。年金や医療といった社会保障制度への不安も高まり、不透明感が増した時代といえるでしょう。そんな中で家族のあり方も大きく変わりました。一言で、そして格好よく、つまり状況の逼迫感が伝わらない表現をすれば、「多様化が進んだ」のだといえるでしょう。

 「・・・昭和の若者はみんな中流で似たような考え方を持ち、モデルとなる家庭像を語れました。平成の30年間で格差が広がり、もはや一言では語れなくなりました。結婚して子どもをつくり家庭を築く人はまだまだ多数派ですが、そこからこぼれ落ちる人は増えてきています。」と語るのは東京学芸大学助教授だった山田さんです。

 山田さんは1999年、『パラサイトシングルの時代(ちくま新書)』を出版しました。

 若者の就職が難しく、給料も上がりにくい中、親と同居してリッチに暮らす20代の未婚者は、まるで親に寄生(パラサイト)しているように見えました。それが可能だったのは、親の世代のほとんどが正社員で、持ち家があったからです。経済的に余裕があり、稼げない息子や結婚前の娘を支援するのに抵抗感はなかったのです。20代のうちは親に頼っていても、いずれは自立して自分の家庭を築くと期待されていました。だが、現実はそうはなっていません。30~40代の中年になっても、結婚しないまま親と同居し続ける人たちが沢山います。しかし、いつまでも親の年金や貯金、持ち家に頼り続けることはできません。「中年パラサイトシングル」には正社員もいますが、ほとんどは不安定な非正規雇用で働く人々です。約1割は失業者です。親の死後を見据えて、自分で十分な蓄えをしている人は少数派です。親の貯金を使い果たせば、生活保護に頼るケースも考えられます。


 「90年代は明るく若いパラサイトシングルで始まりましたが、親が亡くなったら生活できないという中年パラサイトシングルとなって平成が終わり、令和に突入しています。」
 第68回労働政策フォーラム (2013年7月13日)<独立行政法人 労働政策研究・研修機構>では、『中年パラサイトシングルの増大、アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除』と題した講演が行われました。

03_PS1980~2016

 問題は2000年ごろから指摘されてきましたが、中年パラサイトシングルは増加傾向のままで、対策は進んできませんでした。
 親が死んだときに、50歳・60歳を超える未婚の子どもたちはどうなるのか。いまさら正社員として雇ってくれるところはなく、頼れる親族もほかにいない。
 山田さんは中年パラサイトシングルの多くが、「下流かつ孤立老人」になると予測しています。

 「下流老人」とは、生活保護基準に相当するような貧困状態で暮らさざるを得ない人たちのことです。「孤立老人」は、社会や身内とのつながりが切れて誰からも支援してもらえない老人のことです。

 こうなると、「命の最後の砦(とりで)」とされる生活保護に頼るしかないのです。

04_家族をめぐるキーワード

 厚生労働省によると、昨年(2018年)10月時点で生活保護を受けている65歳以上の高齢者世帯(一時的な保護停止は除く)は88万2千1世帯。この数値は過去最多を更新しており、生活保護世帯全体の54.1%を占めています。

 山田さんは『底辺への競争 格差放置社会ニッポンの末路』(朝日新書)でこう予言しています。

 「年金をもらい続けるために親の死を隠す」、「生きていくために刑務所に入る」といった事件がニュースにもならないほど「当たり前」になってくると。
 つまり、いまは悲惨なケースとして報じられていることが、ニュースにならない規模で発生する社会になると言っているのです。

 平成を振り返るとパラサイトシングルのほかにも、「ニート」や「ロストジェネレーション」といったキーワードが浮かんできます。一旦正社員になるコースから外れると、安定した仕事には就き難い。
 大手企業は新卒の一括採用をいまでも重視しており、途中から入ることは難しい。社会に出るときに不景気で、就職氷河時代に当たり損をした世代は、その後もずっと不利益を被っています。中年パラサイトシングルもそうした世代だということです。

 ロストジェネレーションとは1990年代後半から2000年代前半の「就職氷河期」に社会に出た世代の呼び名として、日本社会に定着しています。

 ロストジェネレーションの高齢化は、日本社会に極めて大きな衝撃をもたらします。親と同居して『パラサイトシングル』と呼ばれた人々も中年期を迎え、親たちは高齢者となりました。『中高年引きこもり』『介護離職』、1980年代終盤から1990年代における70代の親と40代の子の『7040問題』、これらはすべて、ロストジェネレーションと無関係ではありません。

 こうやって見てくると、人口減による社会保障問題や税収減少問題等、これらに対応する年代の「中年パラサイトシングル」化や「8050」化など、社会における問題の根は一つだと感じます。



【関係先】

 〇 厚生労働省「~地域包括支援センタイにおける「8050」事例への対応に関する調査~報告事例(PDF)


 〇 内閣府「4経済的不安定の増大等」

 〇 独立行政法人 労働政策研究・研修機構

 〇 NHK おうちで学ぼう!for school「8050問題」とは? 求められる多様な支援


【関連記事】

 〇 年収300万円時代の到来

 〇 「改正労働契約法2013年」は骨抜き運用される

 〇 物価下落時の『マクロ経済スライド』による給付減額に向けた法制見直しの見送り

 〇 最低賃金

 〇 景気回復の決め手は?








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3C」=「3蜜」を回避 「3トル」を!

2020-07-25 08:55:44 | 社会・経済

 



 WHO(世界保健機構)は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、2020年7月19日(日)に「『3C』を避けよう!」と呼びかけました。

01_3Cof WHO

 これはわが国が以前から呼びかけていた「3蜜」と同じものです。いいかえるなら、焼き直しです。

03_3mitsu JPN

 これは日本政府が経済再開に向けた戦略について海外広報に力を入れ始めたことの証だと思います。

 「3蜜」=「3つの蜜」とは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大期に集団感染防止のため総理大臣官邸・厚生労働省が掲げた標語です。

 3月1日、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大の予防策として、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなどでは1人の感染者から複数に感染が広まった事例が報告されていることを念頭に、集団感染(クラスター発生)の共通点として、
  ・換気が悪く
  ・人が密に集まって過ごすような空間
  ・不特定多数の人が接触するおそれが高い場所を挙げ、注意喚起をしました。
 また、3月28日には、安倍晋三内閣総理大臣が記者会見で厚生労働省が注意喚起した上記の「3つの密」を避けるように呼びかけました。

 この呼びかけは国内に留まらず、英語版と中国語版で海外にも発信されました。

02_3mitsu E&C

 英語版では、「Three Cs」
  ・Closed spaces
  ・Crowded places
  ・Close-contact settings

 中国語版では日本語版と同じく「3密」
  ・密閉空间
  ・密集场所
  ・密切接触场面
としています。

 しかし何事も揶揄したい人々はいるものです。

 この「3蜜」にしても、中国共産党総書記(国家主席)の名前「習近平」をもじって、
  ・集=人が集まる場所を避けよ。
  ・近=近距離での会話や交流を避けよ。
  ・閉=閉鎖、又は密閉されている、換気の悪い環境を避けよ。
としていることが窺えます。



 外国から見て日本の新型コロナ対策を「成功」と評価しながらも、「ミラクル!」と不思議がる人が多いのは事実です。

 欧米で感染流行が拡大する前、日本はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」への対処で「失敗した」と見なされ、「感染要注意国」のレッテルを貼られました。

 欧米で感染爆発が始まり、外出禁止や都市封鎖(ロックダウン)を行なう国々が続出してからも、日本では満員電車で通勤し、花見に集まる人びとの姿が映し出され、イタリアやアメリカに続いていつ感染爆発を起こすのか、と注視されていました。

 なぜ日本は第一波感染拡大を抑え込めたのでしょうか。多くの人がその理由を探しています。

 これに対して、BCGの小学生低学年での接種による皆国民制、拡大感染するウイルス変異株の違い、医療レベルの高さ、遺伝子の相違、肥満率の低さ、更には「一般民間人の意識の高さ」、神風などさまざまな仮説や自説が飛び交っています。

 47都道府県に400以上ある保健所や市町村などの保健師を含む、公衆衛生従事者の貢献や、少しの感染は見逃しても大きく感染が広がりそうなところを叩いていくといった、「木を見て森を見ず」は拙い(まずい)とし、更に一歩進めて「森を見て全体像を把握する」という日本人独特の考え方などがあげられると思います。

 これらの在り方が、WHOの「『3C』を避けよう」という呼びかけに繋がっているのだと思います。

 また、最近では炎天下でのマスク着用による「熱中症」などの危険回避のために「3トル」を唱え始められています。また、十分な水分を採ることも重要だと言っています。
 医師は外出時に心がける以下の「三つの取る」を提唱しています。すなわち
  ①人とはなるべく2メートル以上の距離を取り、
  ②十分な距離を確保したら、マスクを外す(取る)、
  ③水分を取る。の「3トル」です。



【関係先】

 〇 WHO(World Health Organization)COVID-19







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする