スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

『早行き・早生まれ』 就学の不思議

2020-05-30 17:07:40 | 社会・経済

 



 政府は今(2020年5月2日-土-)、新型コロナウイルス対策の一つとして、杉田官房副長官を中心に、学校の入学時期を9月にすることへの検討を始めました。慣れ親しんだ制度なので、9月にすることへの賛否両論はありますが、当事者である学生・生徒のことを第一に考えての方策を実施して欲しいものです。
 
 政府・与党は5月27日(水)、入学時期を現行のままとし、9月にすることを見送ることとしたようです。



 私は2月3日生まれなので早行きです。普通行きは4月からだと大人から漠然と教えられてきましたが、どうも違うらしい。
 普通行きは4月2日生まれからで、4月1日生まれは早行きのようです。4月1日は新年度・新学年がスタートする日です。なぜこのようなことになったのでしょうか。

 4月1日は世界的には『エイプリルフール(4月バカ)』です。でも、それとこれとは違うのではないでしょうか。

 学校教育法施行規則59条には『小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる』とあります。

 どうやらここに規定される期日は、普通の人が思い浮べる日付とは違っているようです。年齢は明治に制定された「年齢計算に関する法律」と「民法」の規定に拠っているようです。生まれは最後尾的にはその日の24:00、翌日は最先頭的にその日の0:00です。一般的には「本日24:00も翌日0:00も同じではないか」と言いたくなりますが、法の世界では違うようです。

 また、学校教育法17条で『保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め(※4月1日)から、満12歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程または特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う』とあります。つまり、6歳になった日の翌日以降で、4月1日がきたら、小学校に入る、ということです。

 『満6歳』の計算は、『出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める』(年齢計算に関する法律1条)と『その起算日(※今回の例では誕生日)に応当する日の前日に満了する』(民法143条2項)に基づきます。

 2014年4月1日が誕生日の人は、2020年4月1日からの学年になります。それに対して、2014年4月2日が誕生日の人は、2020年4月1日の午後12時迄に満6歳になりますので、2020年4月1日からの学年にならずに、満6歳になった翌日以降の学年である2021年4月1日からの学年、つまり来春の入学になるのです。

 つまり、「2004年4月1日が誕生日の人は、3月31日の24:00までに満6歳になる。」という考え方です。

 また、閏年の2月29日については平年においては2月28日とする旨の規定もあります。

Apr.1or2


 このように法律の規定によって、正月1日から卯月1日の「早行き」「早生まれ」という現象とその謎が誕生しました。
 また、旧の“数え年”(生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法 ― 生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方 ― )では、1月1日生まれから4月1日生まれまでの就学を4月2日以降生まれと比較して「早行き」と称したようです。


 私は「10月1日」派です。“数え年”の考え方を絶対的基準値とすれば、「お正月」を迎える都度同じ年生まれの人はおない歳になり、「早行き・早生まれ」の問題も無くなるし、更に、幼稚園・小中学校の就学年齢を、何も役所や大企業の会計年度に合わせる必要は無いのではないかと考えます。


 9月入学となった時、この記事の『早行き・早生まれ』はどのように変わるのでしょう。



【関係先】

 〇 e-Gov-学校教育法

 〇 e-Gov-学校教育法施行規則

 〇 e-Gov―明治三十五年法律第五十号 年齢計算に関する法律

 〇 e-Gov-民法第百四十三条


【関係記事】

 〇 「うるう年」ってなに!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの残存期間

2020-05-16 10:43:32 | 社会・経済

 

 


 【後発事象】
 5月25日(月)、政府は残る5都道府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、北海道)の解除が行われ、これで全面解除となる予定。全面解除となるのは、安倍首相によれば25日18時~26日0時のようだ。しかし、朝から解除されたかのような人出で、フライングも甚だしい。
 政府が望む制限緩和策は聞き入れられるのだろうか。
<政府が検討する主な制限緩和策>
・イベントの自粛緩和は、2~3週間毎に順次拡大。プロスポーツは無観客試合から。接触確認アプリも活用。
・都道府県境をまたぐ移動の自粛要請は、14日に緊急事態宣言を先行解除した39県から、6月以降に段階的に解除する。
・入院患者は、症状が出なくなってから3日経てば退院を認める。

 以上のような規制は6月1日から許容される。ただし、北海道と首都圏各都県へ行くことには慎重を期すよう要望している。 




 2020年5月14日、安倍政権は新型コロナウイルス感染拡大防止のため発令していた「緊急事態宣言」の解除を発表しました。重点的に対応している13都道府県の「特定警戒都道府県」でも、茨城、岐阜、愛知、石川、福岡の5県は解除となりました。

 大阪府などはこの解除により、更なる気の緩みから次の感染拡大が起きてはならないと、独自の規制策を打ち出しました。

 「ほっとした」人もいれば、「何てことをしたんだ」と憤る人もいらっしゃるかと思われます。

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)の感染拡大が止まらない。このウイルス、いったいどれくらいの時間、環境中に残存し続けるのでしょうか。厚生労働省によれば、新型コロナウイルスの感染の経路は、大きく飛沫感染接触感染が考えられるとしています。

 飛沫感染は、感染者の飛沫(くしゃみ、咳、唾液など)と一緒にウイルスが放出され、それを感染者以外の人が口や鼻から吸い込むことで感染する。これが、感染者との接触を防ぐために可能な限り外出を控え、所謂「3密」を避けることが感染予防のために重要とされている理由です。

 接触感染というのは、感染者がくしゃみや咳をした後、ウイルスが付着した手で周りの物に触れることで感染者のウイルスがそうした物質に移り、感染者以外の人がそれらの物質に触れることで、ウイルスが手に付着し、感染者に接触しなくても物質を介して感染します。

 では本題の、物質別の残存率を見ていきましょう。米国の国立アレルギー・感染症研究所などの研究グループが、新型コロナウイルスを2002年11月から流行したSARS(Severe Acute Respiratory Syndrome、重症急性呼吸器症候群)のウイルス(SARS-CoV-1)と比較した調査研究です。同研究グループは、2つのウイルスをエアロゾル(Aerosol、ウイルスが含まれる空気中に浮遊する微小な粒子)、プラスチック、ステンレス、銅、段ボールの5つの環境下で比較し、どれくらいウイルスが残存していたかを調べました。
 その結果、新型コロナウイルスはSARSウイルスと同様、①エアロゾルでは3時間②銅では4~8時間③段ボールでは24時間④ステンレスで48時間⑤プラスチックで72時間となりました。

グラフ

 銅の表面ではSARSウイルスのほうが長く残存できるようだですが(4時間:8時間)、段ボールでは逆に新型コロナウイルスのほうが残存時間が長かったのです(24時間:8時間)。さらに、感染力が半減するのは、ステンレスの上で約5.6時間、プラスチックの上で6.8時間でした。
 つまり、新型コロナウイルスは、感染力が低下するものの、少なくともプラスチックの上では72時間(3日間)、物質上で残存できることになります。

 なお、介護などをしている人には特に注意を要しますが、新型コロナウイルスでも糞便などの取扱いに気をつけたほうがいいでしょう。

 また、感染者の新型コロナウイルスが最も多く物質の表面に付着するのは、発症して最初の1週間(66.7%)でした。

 布や紙などの多孔質から滑らかな表面のステンレスやプラスチックまで、様々な物質表面の新型コロナウイルスの最大残存期間は下図の通りでした。

物質別残存期間-2



【関連記事】

 〇 主なパンデミックの歴史

 〇 パンデミックとBCP

 〇 マスク不足の成せる業

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主なパンデミックの歴史

2020-05-09 08:52:37 | 社会・経済

 

 

 2020年初頭、新型コロナウイルス(COVID-19)で大騒ぎをしています。

worldMap

 WHOの宣言が遅いだの、WHOの中国贔屓だのと騒いでいます。
 昔から中国発の伝染病が多いという人もいます。

 最近では、米国大統領がこの新型ウイルス(COVIT-19)の起源が中国・武漢市であることを証明する証拠を提示すると言っています。

 わが国では、5月4日(月)、4月16日夜に開いた対策本部で指定した「特定警戒都道府県」(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府)の13都道府県を除く34県に、各個人・各商店・各施設それぞれが感染防止策を講じることを前提に、5月10日頃「緊急事態宣言」解除を検討するとしました。「特定警戒都道府県」は5月いっぱい延長となりました。5月14日頃には34県の状況を再分析した上で宣言を途中解除する可能性もあるようです。
 「特定警戒都道府県」に指定されている13都道府県の方々、とやかく不平を言わず、自分勝手な行動をとらず、一日でも早く「緊急事態宣言」が解除されるよう頑張りたいと思います。

 アウトブレイク管理のために、手指の衛生、衛生マスクの着用、自己検疫などの個人的な予防策、学校閉鎖や大規模集会キャンセルといった社会距離の拡大、そのような介入の受け入れと参加を奨励するコミュニティ戦略、表面の洗浄といった環境対策が挙げられます。
 我が家では、2003年のSARDSの封じ込め宣言後、騒ぎが治まってから少しずつ買い溜めしたマスクが在りましたが、それも底を突こうとしています。今、女房はマスク作りに取り組んでいます。

 それでは、過去にどのようなパンデミックがあったのでしょうか。

(1) ペスト(黒死病)
 ネズミなどげっ歯類や主にノミを宿主とする、人獣共通感染症・動物由来感染症です。
 1348年から1420年にかけてヨーロッパで断続的に流行。放置すると肺炎などの合併症によりほぼ全員が死亡します。当時の未熟な医療技術では十分な効果は得られず、致命率は30%から60%に及びました。イングランドやイタリアでは人口の8割が死亡しました。
 19世紀末に北里柴三郎によって原因菌が突き止められたが、近年でもペストの感染は続いており、2004~2015年で世界で56,734名が感染し、死亡者数は4,651名に上っています。

 食物の衛生的保管と布団や衣類などの衛生的管理など、市民の努力によって感染しないようにしてきました。

(2) 天然痘
 ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属に属するDNAウイルスを病原体とする感染症です。
 ヒトのみに感染・発病させ、全身に膿疱を生じます。致死率が平均で約20%~50%と非常に高くなっています。
 飛沫感染や接触感染により感染し、7-~16日の潜伏期間を経て発症します。40℃前後の高熱、頭痛・腰痛などの初期症状があります。発熱後3~4日目に一旦解熱して以降、頭部、顔面を中心に豆粒状の丘疹が生じ、全身に広がっていきます。7~9日目に再度40℃以上の高熱になります。これは発疹が化膿して膿疱となる事によりますが、天然痘による病変は体表面だけでなく、呼吸器・消化器などの内臓にも同じように現われ、それによる肺の損傷に伴って呼吸困難等を併発、重篤な呼吸不全によって、最悪の場合は死に至ります。2~3週目には膿疱は瘢痕を残して治癒に向かいます。治癒後は免疫抗体ができるため、二度とかかることはないとされますが、再感染例や再発症例の報告もあります。
 天然痘ウイルスの感染力は非常に強く、患者のかさぶたが落下したものでも1年以上も感染させる力を持続するようです。天然痘の予防は種痘(ワクチン接種)が唯一の方法ですが、種痘の有効期間は5年から10年程度です。
 エジプト:ヒッタイトとの戦争時期
 イスラム:西暦570年頃エチオピア軍の間で天然痘が蔓延。
 ヨーロッパ:165年から15年間にわたりローマ帝国を襲った「アントニヌスの疫病」。その後12世紀に十字軍の遠征によって持ち込まれて以来、流行を繰り返しながら次第に定着し、ほとんどの人が罹患するようになりました。
 アメリカ:白人の植民とともに天然痘もアメリカ州に侵入。白人だけでなく、奴隷としてアフリカ大陸から移入された黒人も感染源となりました。
 中国:南北朝時代の斉が495年に北魏と交戦して流入
 朝鮮:中国と同様。6世紀前半に流行
 日本:中国・朝鮮半島からの渡来人の移動が活発化の順に発生しました。

(3) コレラ
 これまでに7回の世界的流行(コレラ・パンデミック)が発生。アジア型コレラの原発地はインドのガンジス川下流のベンガルからバングラデシュにかけての地方です。
 最も古いコレラの記録は紀元前300年頃。その後は、7世紀の中国、17世紀のジャワにコレラと思われる悪疫の記録があるりますが、世界的大流行は1817年(カルカッタ)に始まります。アジア全域からアフリカに達し、1823年まで続きました。
 1884年にはドイツの細菌学者ロベルト・コッホによってコレラ菌が発見され、医学の発展、防疫体制の強化などと共に、アジア型コレラの世界的流行は起こらなくなった。だが、アジア南部ではコレラが常在し、今もなお流行が繰り返されています。
 コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症の一つ。感染源は、患者の糞便や吐瀉物に汚染された水や食物。潜伏期間は5日以内。普通は2~3日だが、早ければ数時間。治療を行わなかった場合の死亡率はアジア型では75~80パーセントに及びますが、エルトール型では10パーセント以下です。
 経口感染であるため、飲食に気をつける。最大の感染源は患者の排泄物だが、通常の接触では人から人への感染の危険性は低い。不衛生な食材や調理環境で危険性が高く、流行地域ではアイスクリームや生もの(サラダや果物、十分加熱しない魚介類など)、生水や氷(凍った生水)は避け、また体調維持に努めること。
 ワクチンは現在2種類が存在します。経口ワクチン接種が賢明です。

(4) スペイン風邪(スペインが発生源という訳ではない。)
 起源については諸説ありますが、いずれも仮説の域を出ていません。
 1918年1月から1920年12月までに世界中で5億人が感染したとされ、これは当時の世界人口の4分1程度に相当します。
 近年の研究により、スペインかぜはH1N1亜型インフルエンザウイルスによるものと判明しました。

 1918~1920年に世界各国で極めて多くの死者を出したインフルエンザです。
 フランスのウイルス学者ジョン・オックスフォードは、1918年パンデミックの起源を第一次世界大戦中 フランスのエタプルに存在した大規模なイギリス陸軍の駐屯地と推定しています。
 アメリカ合衆国は、複数の研究者によって、スペイン風邪の起源と考えられています。
 フランス・パリのパスツール研究所のウイルス研究者クロード・アヌーンは1993年、スペインかぜのウイルスは中国からもたらされた可能性が高いと主張しました。

(5) 鳥インフルエンザ
 A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症です。鳥インフルエンザの発生源は不衛生な中国人の食習慣によるものとの言が多いが、実態は明確になっていません。

 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)のうち、H5N1亜型ウイルスなどでは家禽と接触した人間への感染、発病が報告されているが、今のところ一般の人に感染する危険性は極めて低いとかんがえられています。しかし、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、人の間で感染(ヒトヒト感染)する能力を持つウイルスが生まれる(変異する)ことが懸念されています。将来、それが爆発的感染(パンデミック)を引き起こす可能性があります。

 鳥インフルエンザは、中国では家禽の飼育数が150億羽近くもあり、毎年のように中国各地で発生しています。

 中国では日本と異なり切り身の生肉だけではなく、ケージに入れられた鶏・鳩・ウズラ・アヒルが生きたままの状態でも売られています。
 1997年の香港でのHPAI(H5N1型)による死者発生の際には、直ちに香港全域の鶏淘汰の措置がとられ、パンデミックが回避されました。
 2013年3月に、上海などで3人が感染しうち2人が死亡したH7N9亜型鳥インフルエンザウイルスは、南京市などでも新たに4人の感染が確認されました。
 鳥インフルエンザの人に感染する亜種は、アジア各地(中国、韓国、日本、、ベトナム、インドネシア)で発生しているほか、アメリカやロシアでも発生しています。
 中国では、2013年3月にH7N9亜型鳥インフルエンザウイルスに上海などで3人が感染しうち2人が死亡しましたが、このH7N9亜型鳥インフルエンザウイルスは、南京市などでも4人の感染が確認されました。
 保健省はH5N1型ウイルスの人への感染が2003年12月の最初の患者発生以降、32省・都市で92件発生し、42人が死亡したと報告しました。

(6) 豚インフルエンザ
 豚インフルエンザとは、豚に感染するあらゆる型のインフルエンザ感染症を指します。豚由来インフルエンザ(S-OIV)とも表記されます。
 ウイルスの種類は、C型インフルエンザウイルスおよびA型インフルエンザウイルス(H1N1、H1N2、H2N1、H3N1、H3N2、H2N3)などが確認されています。
 豚インフルエンザが人へ感染した最初の発見例は、1976年2月にニュージャージー州フォートディクスのアメリカ陸軍訓練基地で死亡した19歳の二等兵の検死によるものです。
 初めて確認されたのは、2009年のメキシコ。三種類の様々なウイルスが交配されたものによるとされています。遺伝子の6つがN1N2型インフルエンザと類似しており、これは2000年ごろに豚の間で広まったものです。
 このインフルエンザウイルスは、「病原体等安全管理規定」(国立感染症研究所)によりバイオハザードレベル3(個体に対する高い危険度、地域社会に対する低危険度)に分類される生物災害(人間と自然環境に重大な危険をもたらすような生態異変)の原因となりうるウイルスです。

(7) 2009年新型インフルエンザ
 2009年春頃から2010年3月頃にかけ、豚由来インフルエンザである A(H1N1)pdm09型インフルエンザウイルス の人への感染が、世界的に流行した事象。
 CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においては、カテゴリー1に分類されるパンデミックだそうです。
 発生源は豚の間で流行していた豚インフルエンザウイルスとされ、これが農場などで豚から人に直接感染し、それから新型ウイルスとして人の間で広まったとのことです。
 豚インフルエンザ、A型H1N1亜型インフルエンザ、H1N1インフル(H1N1 flu)、A/H1N1 pdmとも呼ばれています。
 この流行が大きな問題になったのは、流行初期にメキシコにおける感染死亡率が非常に高いと報道されたからですが、実際には重症急性呼吸器症候群 (SARS) のような高い死亡率は示してはいません。
 A(H1N1)pdm09型に対するインフルエンザワクチンは完成していいます。

(8) HIV(AIDS)
 エイズ(AIDS 後天性免疫不全症候群)とは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで引き起こされます。
 人の免疫細胞に感染してこれを破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群 (AIDS)を発症させるウイルスです。
 1983年にパスツール研究所でエイズ患者より発見され、その後多くの研究所で同一のウイルスが発見されてHIV-1と命名されました。1985年にエイズ患者から新たな原因ウイルスを分離し、LAV-2と命名し、その後HIV-2と改称されました。
 AIDSの感染経路は①性行為による感染、②血液を介しての感染、③母親から乳児への母子感染の3つです。
 HIVやAIDSは米国白人支配階層が嫌う、ともすれば淘汰できればいいなと思っている、不潔でゲイやバイセクシャルの男性に集中しています。
 ウイルスは大体が抵抗力の弱い老人や子供を犠牲にしていくのがパターンですが、HIV・AIDSはそうではありません。誰とでも性交する人種が米国にはいます。一般的にAIDS・HIV・梅毒は性交のみで感染すします。

(9) SARS(重症急性呼吸器症候群)
 SARS(サーズ)は2002年11月に中国広東省で生じた発症例を発端とします。SARSコロナウイルス (SARS-CoV) によって引き起こされるウイルス性の呼吸器疾患であり、動物起源の人獣共通感染症と考えられています。抗生物質は無効です。SARSはハクビシン、タヌキ、イタチアナグマ、シナイタチアナグマ、イエネコ、コウモリなどを中間宿主としているようです。中国では市場で販売されていた食用コウモリ(キクガシラコウモリ)をはじめとした食用動物を介して人間に広まったと推測されました。

(9) MERSウイルス(中東呼吸器症候群)
 MERSコロナウイルス(MERS-CoV)は、中東呼吸器症候群の病原体のコロナウイルス(ベータ型)で、2012年9月にロンドンで確認されました。ヒトコブラクダが保有宿主(感染源動物)であるとされ、ラクダとの接触や、ラクダの未加熱肉や未殺菌乳の摂取が感染リスクになります。感染地域は中東地域をはじめ、2015年5月に韓、・中国に拡大しました。
 消毒には消毒用エタノール、イソプロパノール、次亜塩素酸ナトリウムが推奨されています。
 予防として石鹸による手洗い、マスクの装着、ドアノブやスイッチやハンドルなどの人の触る所の消毒など。洗っていない手で、目や鼻や口などの粘膜に触らないようにする必要があります。

(10) 2019新型コロナウイルス(COVIT-19)
 SARS-CoV-2は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因となるSARS関連コロナウイルス(SARSr-CoV)に属するコロナウイルスです。
 2019年に中国湖北省武漢市付近で発生が初めて確認され、その後、COVID-19と命名されたコロナウイルスのパンデミックを引き起こしています。
 新型コロナウイルスは、哺乳類や鳥類に感染する非常に多数の種を含みますが、人に感染症を引き起こすものだけでも、重篤な肺炎の原因となるSARSコロナウイルス (SARS-CoV) やMERSコロナウイルス (MERS-CoV) 、季節性の風邪を引き起こすヒトコロナウイルス229E (HCoV-229) やHCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1などがあります。
 元々コウモリなどの野生動物が保因していたものが、それぞれ独立してヒトに伝播、ヒトへの感染能力を獲得したと考えられています。2020年3月26日には、マレーセンザンコウからコロナウイルスが発見されており、これらはよりSARSコロナウイルス-2の祖先に近いと考えられています。

 これも不衛生な人獣共生環境とそこにおける食物保存管理の悪さや食習慣が成せることではないでしょうか。中国の全土とは言わないが、一部民族では野生の獣を食する習慣があるらしい。




PandemicListfrom1970

主なパンデミック

PandemicList

TransitionNHK





【関連記事】

 〇 パンデミックとBCP

 〇 マスク不足の成せる業

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク不足の成せる業?

2020-04-25 08:32:31 | 社会・経済



新型コロナウイルスの影響は甚大なようです。

予防の為のマスクを求める心理は異常をきたしているようです。

マスク不足が成せる業なのか。

ネットの世界でも同じことらしい。

家電メーカーとして有名なSHARPが子会社(株式会社SHARP COCORO LIFE)を新たに作り、その会社でマスクの製造・販売をするらしい。




asahi

このニュースを聞くと、指定されたURLに殺到します。

Sharpemask-2

結果、サーバーがダウンしてしまいます。

Sharpemask-3

情報提供側でも原因が分からず、右往左往している間に3日程かかり、対策遅れは否めないところです。

24日の朝になって、やっとテレビなどで再開の通知がだされました。

Sharpemask-4

今度は抽選らしい。

サーバーがアクセスの集中でダウンした前回と比べ、大きな変更だと思います。

抽選にすることで、早い者勝ちに比べて集中することは少ないのではと思います。

だけど、これでいいのでしょうか。

SHARP側の読みの浅さと集中アクセスへの対応設定が甘かったのではないでしょうか?



【関係先】

 〇 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について


【関連記事】

 〇 パンデミックとBCP

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス

2020-04-04 12:40:49 | 社会・経済

 


【後発事象】
 
 4月16日(木)、政府は新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」を全国に拡大しました。
 大型連休を前に感染が広がる大都市からの人の流れを止める狙いがあります。
 更に、7都府県と北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府を合わせた13都道府県を「特定警戒都道府県」に指定しました。

 4月7日(火)夕刻、わが国政府・安倍首相は感染症対策本部で17時47分頃新型ウイルス禍への“緊急事態宣言”を発令し、対象地域として東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都市を挙げました。また、今回の“緊急事態宣言”は4月8日(水)0:00から5月6日(水)の期間とすることとしました。
 「みだりに外出しないように」とか「田舎は高齢者が多い。自分が感染源であるとの自覚をもって、『新型インフルエンザ等対策特別措置法45条』に基づいて都市間移動をしないように」といったことを強調していました。
 東京都では、4月6日に緊急事態宣言が出されたらこのようにするという案を作成していました。

00_東京都の対応

 他の都市についても同様
の策が実施されるものと思われます。




 この記事は、前にUpした「桜前線2020年」の中で少し触れていましたが、内容のあまりの多さに別記事として立てたものです。

 桜前線の北上が続く中、世界における新型コロナウイルスの蔓延は進んでいるようです。このまま東京オリンピック・パラリンピックが実施されるなら、代表選手を選好することもできずに困っている国や代表になれるかどうかも分からなく「不安」と言っている選手がいます。

01_NewtypeCoronavirus

 3月12日(木)、ギリシャ・オリンピア遺跡のヘラ神殿跡で東京五輪の聖火採火式が行われました。その後、聖火リレーの出発式典が行われましたが、テレビではスターターや第1走者をさておいて、第2走者の野口みずきさんに注目が集まったようです。
 3月20日(金)に、ランタンに入れられた聖火が宮城県東松島市の航空自衛隊松島基地に到着し、松島基地で待っていた柔道の野村忠宏さんとレスリングの吉田沙保里さんが受け取りました。
 3月26日(木)にはランナーによる東京オリンピックの聖火リレーが福島県から始まる予定でした。

02_ course

 日本政府は3月23日には、この聖火リレーの実施方法について、ランナーによるリレーに替えて車で移動する等その方法の変更を検討していたようだし、WHOの事務局長は新型コロナウイルスによるパンデミックが加速状態にあるとの認識を示し、IOCはオリンピック開催時期の変更を検討していたようです。


 ところで、パラリンピックってなんだったっけ?
 パラリンピック(英語: Paralympic Games)は、国際パラリンピック委員会(英語: International Paralympic Committee、略称:IPC)が主催する、身体障害者、脳性麻痺、視覚障害、知的障害などを対象とした障害者スポーツの総合競技大会。オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されます。アテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営するようになったとのことです。
 歴史的には、1948年7月28日、ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会とされています。これは、戦争で負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念で始められたものだそうです。



 新型コロナウイルスについては、3月には「クラスター」、20日頃からは「オーバーシュート」ということが言われるようになりました。「クラスター」や「オーバーシュート」とはどういうことでしょうか。

 「クラスター (cluster)」 は、英語で「房」「集団」「群れ」のことです。

 「オーバーシュート」は言葉足らずだと思います。「新型コロナウイルスの感染者の爆発的増」のことではないでしょうか。

 「オーバーシュート(overshoot)」は、本来は証券用語・外国為替用語で、相場がチャートポイントを飛び越えるような形で、 急激に行き過ぎた動きをすることを指しています。
 2020年3月20日頃から、今回の新型コロナウイルスについて「オーバーシュート」ということが口にされるようになり、「感染者の爆発的増加」を指すようになりました。



 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、夏の東京五輪・パラリンピックを「完全な形」で開催するためには延期が望ましいと判断した安倍首相は、3月24日(火)21時前よりバッハIOC会長と電話会談し、東京オリンピックは中止せず、1年程度延期することを申し入れたとのことです。バッハ会長は同意し、この後に開催されるIOC理事会でこのことを伝え、承認される見込みです。IOCとしては4週間以内に結論が出される方針です。

 憲法上、内閣総理大臣の任期について直接的に規定した条文はありません。なお、公職選挙法第57条が規定する繰延投票が行われて衆議院議員総選挙で投票が遅れることによって国会の召集の時期が遅れることがあれば、内閣及び自民党が規定する首相の在任期間が4年を超えることも制度上はあり得なくはないのです。つまり、今回の東京オリンピック開催延長によって、安倍総理大臣が更に就任することも自民党が定めた制度に拘わりなく法制度上無くはないのです。
 即ち、衆議院議員総選挙によって首相支持勢力が衆議院議席の過半数を獲得したならば、内閣総理大臣指名選挙で再指名されることにより引き続き内閣総理大臣の職にとどまることができるのです。東京オリンピックを自身の総理大臣就任中に行いたいという、安倍総理大臣の希望は満たされることとなります。したがって、安倍総理は安心して東京オリンピックを延長することができるのです。

 当初の予定に拘わらず、IOCは東京オリンピック・パラリンピックの開催を1年程度延期することを決定したと、3月24日発表しました。
 また、政府はIOCとの決定により、26日福島をスタートする予定の聖火リレーは、中止されることになりました。

 これにより、東京でのオリンピック・パラリンピックは1年延長されることとなり、一旦問題は回避されたかのように思えるが、新型コロナウイルス禍が1年以内に終息するとは断言できません。



 どうしちまったんだ?日本人!

 知事や市長の要請があっても、その要請中で期日を切っていれば、期日前に実施しようという駆け込みをしたり、“人混みにいかないように”とか“人混みをつくらないように”とか“イベントは中止するように”とかの要請を無視したり、とテレビの報道では好き勝手な自己中心主義的なつまり利己主義的な行動をとる人が多いように思われます。

 昭和50年代後半から昭和60年代の学校教育が、倫理観・道徳観の無さを生んでいることを露呈しているのでは?



・ 3月26日(木)、「新型コロナウイルス」拡散対策として、都道府県の各知事は人混みへの不要不急の外出自粛を求めました。また、IOCでは東京オリンピックの実施は2021年夏頃までとしたが、その実施時期として各国際競技統括団体に対して「春」と「夏」の2案を提示しました。

・ 3月27日(金)、延期が決まった東京五輪・パラリンピックについて小池百合子・東京都知事は朝、開催 時期が来夏以外に決定した場合、札幌に移転したマラソン競技は「東京開催が当然だと思う。都民もそれを望んでいる。」と述べた。

・ 新型コロナウイルスに関連してオリンピック・パラリンピックに関する議論はもう終息しているのであろう。極限すれば、誰一人として言及する者はいない状態にあると言っていいと思います。

・ 3月27日、わが国の予算が成立しました。これにより、安倍首相は心置きなく新型コロナウイルス対策ができそうです。結局財務省の思惑通りの日程になりましたね。

・ 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、リーマン・ショック時を上回る規模の緊急経済対策を行う。
 イベントなどを中止した中小事業者や休業等で収入が減少した生活困難世帯など、対象を絞って現金給付を実施すると3月28日(土)に表明しました。

 

03_Morningsunday

・ 3月28日のサンデーモーニングでMCの関口 宏が「ちょっと細かい話ですけど パチンコはいいんですか?あれ…」と質問しました。コメンテーターの順天堂大学大学院教授で医学博士の堀教授は「パチンコに関してはなぜかどこも指摘しないんですけど、ハンドルにこう手をずっと当てている問題とかありますので…」と身振りを交えて回答しました。「濃厚接触になるでしょう?」という関口の疑問の追及に対して「まあ、隣の席に近いですからね・・・」とも応えました。パチンコ業界が警察官僚や警察関係者の天下り先となっていて、与党自民党への政治献金なども毎年多額に上っていることはあまり知られていません。

・ 3月28日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開催延期が決まった東京オリンピックの日程(7月23日に開幕し、8月8日に閉幕。パラリンピックは8月24日に開幕、9月5日に閉幕。)について、国際オリンピック委員会(IOC)と日本政府、大会組織委員会、東京都が最終調整に入ったようです。世界的に拡大する新型コロナウイルスの終息が見通せないため、開催までの期間をできるだけ長く確保する狙いがあるとみられます。

・ 新型コロナウイルス感染症による死者が28日、世界全体で3万人を超えました。20日に1万人を超え、25日には倍増して2万人を上回ったばかりです。感染者も65万人を超え、世界的大流行は依然として続いています。
 各国発表によると、死者が群を抜いて多いのは1万23人のイタリアで、次いで5,690人のスペイン。両国で世界全体の死者の約半数を占めており、高齢化社会を新型コロナウイルスが直撃しています。

 わが国では若い世代の人達の感染・死亡者が増えてきています。無責任な考え方をする人に“バチ”が当たったのかな。

 『これだから「ゆとり」はね・・・』と言われても仕方がない人たちが多いんだよね!

 公式発表以上の感染者があることを前提に、ニュースを追ってみると、

・ 3月29日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、日本政府は、米国、中国、韓国の全土と、英国など欧州のほぼ全域からの外国人の入国を拒否するなど、水際対策を大幅に強化する方針を固めました。これに先立つことつこと30日、外務省は日本からの渡航中止を勧告しています。

・ 3月30日(月)、新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都は特に、感染しても無症状である若者がウイルスを拡散させる可能性があるとして、夜間の外出や、クラブなどの密閉・密集空間を回避するよう強く求めています。また、中高年の人に向けてはバー、ナイトクラブなど接待を伴う飲食店の利用を控えるよう求めています。

・ 3月20日より“新型コロナウイルスの感染”で入院中であったタレント・コメディアンの志村けんさんが3月29日23時11分に逝去されたとの報が入りました。享年70歳とのことです。

・ 3月30日(月)23時過ぎ、小池東京都知事と北海道大の西浦博教授は共同分析に基づいて、夜間・早朝に営業しているカラオケや、ナイトクラブへ行くことを自粛するよう都民に要請した。
 西浦教授によると、「特に最近、『夜の街』、夜間から早朝にかけて(営業している)接待飲食業の場での感染者が東京都で多発していることが明らかになりつつあり、最近2週間の約30%がそれに相当する。」とのことです。

・ 3月30日(月)、愛知県北名古屋市に住む60代男性と50代女性の夫婦が、新型コロナウイルスに感染していたことがわかりました。2人は感染者との接触が今のところ確認されていません。

・ 31日(火)大阪府知事も東京都知事と同様の外出自粛を呼びかけました。

・ 米国やフランス、ベルギーで10代の死亡例が相次いで報告されています。
  重症化するリスクは高齢者や持病を抱える人が高く、若年者では稀だとされてきました。
  30日に病院で亡くなったロンドン在住のイスマイル・アブドルワハブさん(13)は、基礎疾患はな く健康だったとのことです。

・ スペイン政府は30日、新型コロナウイルスによる死者の増加に対応し「警戒態勢が終わるまで葬儀の延期を求める」と表明、人が集まる葬式を禁止しまた。

・ 3月22日と23日に松山市内の通夜や葬儀に参列していた東京在住の男性が栃木県で感染が確認され、県が県内の参列者7人を検査したところ4人に陽性が判明しました。また、松山市内の感染者の他の1人は70代男性で、今月12日に東京に日帰り出張したあと、高熱などの症状が出て検査の結果、陽性が判明しました。

・ 芸能界も例外なくコロナウイルスに罹っているようです。前の志村けんさんに継ぐ形で、宮藤官九郎さんが感染していることが報じられました。また、スポーツ界においても罹患者が出ているようです。

・ 4月1日(水)、東京都で、特に若い世代の感染者が増加しています。直近の5日間では、50代以上が98人に対して、40代以下は164人と、全体のおよそ63%を占めていて、若い世代の感染者が目立っているのがわかります。小池知事は「どうぞ自分のことも守りながら、人にどうやってうつさないか、そのような意識を皆さんと共有していただきたい」と述べています。

・ 4月1日(水)、安倍首相は参議院の決算委員会で、新型コロナウイルスの蔓延について、「今この時点で『緊急事態宣言』を出す状況にはないと考えている」「東京都の1日の新たな感染者数が3桁に近づくことになった場合を除き…」と述べたとのことです。

・ 4月1日(水)に発表されたわが国の景況感は急悪化しているし、世界の景気を表すと言われているダウ平均株価も下落しています。4月1日はわが国では新入社・新入学の時期であり、新しい社会の誕生を祝う気持ちで溢れています。この浮かれた感情は人々を家から外に出そうとします。そんな中、各自治体がやろうとしていることはこの感情を逆撫でします。新型コロナウイルスの蔓延を留め、終焉させることができるのでしょうか。

・ 4月1日(水)、米国ニューオーリンズ市で「ジャズ『ニューオーリンズ』の父」と呼ばれたエリス・マルサリスさんが新型コロナウイルスによる合併症で逝去したとのことです。

・ 4月2日(木)、衆議院議員本会議で安倍首相はWHOのマスクに関する勧告にも関わらず、布製マスクを一住所に2枚あて配布するとの腹案を公表しました。菅官房長官はこれに対し、一住所に複数世帯居住している場合は、調査の上後日各世帯宛てにマスクを送付すると公表しました。

04_MaskDistribution
 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で所得の減った世帯などを対象とする現金給付について、1世帯あたり20万円とする方向で調整に入った。
 これに先立つ前日に、安倍首相は現金給付について腹案を公表しました。なぜこの時期に腹案などを公表したのでしょうか。
 「現金給付」を公表することで、国民の意識を「現金給付」に向けさせ、今最触れたくない「緊急事態宣言」から国民の意識を遠ざけることを狙ってのことではないでしょうか。
 案の定、国会は「現金給付」の金額や給付方法などについての検討に躍起となっています。



 さて、これらの報道中、「濃厚接触者」ということがよく言われています。この「濃厚接触者」の公的定義はどの様になっているのでしょうか。
 国立感染症研究所の感染症疫学センターが示している定義では、「濃厚接触者」とは「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者であるとされています。
(1) 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を 含む)があった者
(2) 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
(3) 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
(その他) 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として 2 メートル)で、必要な感染予防策なしで患者(確定例)と接触があった者(患者の症状などから患者の感染性を総合的に判断する)
となっています。

 厚生労働省の注意喚起が1月6日にあってからまもなく3か月、中国武漢市最初の感染者が出たとされる日から4か月が経とうとしています。新型コロナウイルス禍の出口はまだまだ見えませんが、最近の報道を追いかけるのはこのあたりにしようと思います。


【関係先】

 〇 WHO

 〇 IOC

 〇 JOC

 〇 公職選挙法 e-Gov

 〇 e-Gov 新型インフルエンザ等対策特別措置法




【関連記事】

 〇 空飛ぶ広報室

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 桜前線2020年











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運転免許更新時の認知機能検査

2020-03-21 08:22:00 | 社会・経済

 運転免許更新を2月に控え、昨年10月に自働車運転免許更新の事前講習として「高齢者講習」にいってきました。

IMGP0863 (2)

書名:いっきにわかる !  運転免許認知機能検査〔A4判〕
監修:和田秀樹
発行所:株式会社 洋泉社
初版発行日: 2018年11月29日
ジャンル;ノンフィクション/実用・暮らし



 その時の講師の話として、更新時の年齢が75歳以上となれば、「高齢者講習」の更に前に「認知機能検査」を受けなければなりません。その結果として、第一類から第三類の採点結果が書類で通知されます。
  第三類 ; 記憶力・判断力に問題なし  →  通常の「高齢者講習(講習料=5,100円 2時間)」を受講
  第二類 ; 記憶力・判断が少し低くなっている→「高齢者講習(講習料=7,950円 3時間)」を受講
  第一類 ; 記憶力・判断が低くなっている  →「臨時適正検査(指定の自動車教習所において専門医の診断)
   専門医の判断の結果
    a.認知症ではない → 高齢者講習(3時間)
    b.認知症  →  免許停止または取り消し

 更新の区分番号=②;①と同様2時間の「高齢者講習」
         ③;3時間の「高齢者講習」
         ④;医師の診断の結果「認知症ではない」との判断をされた方:③と同様3時間の「高齢者講習」
           ⑤;医師の診断の結果「認知症」との判断をされた方:免許停止または免許取り消し
が振られたはがきが届けば、②~④の方は予約して「高齢者講習」を受け、“終了証”を添えて更新手続きをするようになります。

 更新番号が⑤の方で医師の診断の結果「認知症」との判断をされた方には免許返納を勧めるし、そもそも「高齢者講習」を受講させないので更新手続きをすることができません。

とのことでした。

 更新時の満年齢が71歳の場合、有効期間は4年に、72歳以上の場合は有効期限が3年になります。

 私の場合、2020年が更新時期であり、満71歳となり、更新する免許の有効期限は2024年となります。2024年の更新日には75歳となっており、更新する免許の有効期限は2027年となります。

 75歳以上の人に課せられている「認知機能検査」については事前知識がありませんので、困ってしまいました。

 たまたま書店に行くことがあり、「認知機能検査」について記した書籍がないかノウハウ本の棚を見ていると、ありました。「いっきのわかる! 運転免許 認知機能 検査」と題した薄っぺらい本でした。金額も手頃だったので、この本を購入しました。2013年にあるであろう「認知機能検査」への準備です。少し早いのではないかとのアドバイスもありますが、ゆっくり学びたいと思う気持ちです。


 それにしても、「認知機能検査」のうち“手掛かり再生”は「あんまり」ではないでしょうか。

 目的達成のために、「何かしろ」と上から指示された方々においては仕方のないことでしょう。

 しかし、この検査は20代の人でもできない人が多いと思います。そんなテストを“認知機能検査”としてやろうというのだから、「何考えてんだよ!!」の極みです。


 更に、高齢者(75歳以上)の実車走行テストを行うことの、法案提出が今年(2020年)予定されています。多分賛成多数で通過し、法制化されるでしょう。

 若い人でも逆走はするし、単純な操作ミスのときであってもパニックに陥って更なる操作ミスを重ねます。

 時代が変わっています。昔なら今のような標識のみで規制を表示できたかもしれませんが、今は違います。路面に大きく表示する等何らかの形で大きく目視できることが要求されています。

 規制を実施する人達は、遣るべきことを遣らずに、“ぶったくる”ばかりの人達ではないかと疑りたくなります。

 老人ばかりを標的にした役人、大臣、政権与党の人々の遣り様は、物事の考え方を、“何が正しいのか”ではなく、遣り易い対策をとることに始終し、そのことによって何か大きなことをしたような気になっているのではないだろうか。単にポピュリズムに傾倒しているのではないかと疑いたくなります。



【関係先】

 〇 運転免許に係る講習等に関する規則(平成六年国家公安委員会規則第四号) 施行日:令和元年十二月一日

 〇 道路交通法施行令 (昭和三十五年政令第二百七十号)

 〇 道路交通法施行規則  昭和三十五年総理府令第六十号



【関連記事】

 〇 自動車運転免許更新時の「高齢者講習」(70歳~74歳)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー = ミモザの日

2020-03-08 11:49:18 | 社会・経済

 


 今日3月8日は「国際女性デー」、イタリアでは「ミモザの日」のようです。

01_ミモザ120160316石が谷

 「国際女性デー」とは女性の地位向上のために国連が定めた日です。
 1904年3月8日にアメリカ・ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年の国際婦人年において、3月8日を『国際女性デー(International Women’s Day)』と制定しました。

 イタリアの「ミモザの日」は、1946年の女性の日、イタリアの女性連合によって提唱されました。ミモザはイタリアに自生する身近な花で、貧富の差に関係なく誰でも身近な女性に感謝の意を表すことができるというのが象徴の花としてミモザに決まった理由だそうです。イタリアでは日常のちょっとした時にも花を贈る習慣が根付いていて、街のいたるところに花屋があります。
 ちなみにこの日はロシアでも女性にチューリップを贈るのが定番となっているそうです。


 今日3月8日の朝日新聞朝刊の「しつもん!ドラえもん」にも記載されていました。

02_しつもん!ドラえもん

 4年前、2017年の朝日新聞朝刊にも記事が掲載されていました。

03_国際女性DAY-20170308

 洋の東西を問わず男社会であることに今更ながらに感服しました。

 3月8日が私の女房の誕生日であることからも、この日が何かの縁ではないかと思っています。

 今日のYahooニュースにNews23のメインキャスターの一人である小川彩佳さんのことが掲載されていました。今年(2020年)の2月に妊娠を発表し、夏には出産予定であることも発表しました。彼女は20代の頃からキャリアを築きながら子育てをすることについて悩み続けていたといいます。

04_News23メインキャスターの小川彩佳

 小川さんは今、ニュース番組のキャスターを務めながら子育てをするという「挑戦」に踏み出そうとしています。
 意思決定層に男性が多いこの社会で、「風穴を開ける」ことへの強い思いや、女性たちが「それぞれの道の形に窮屈さを覚えることなく、胸を張って堂々と生きられるような世の中」を作っていきたいという考えのようです。



【関係先】

 〇 国連UNWOMEN

 〇 国連UNWOMEN日本事務所

 〇 ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社HP










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDG's(エスディジーズ)

2020-02-22 09:21:06 | 社会・経済

 


 そろそろ日本国内のいろんな企業で“SDG’s”ということが言われ始めているのではないでしょうか。
 3月が決算の会社では、そろそろ来期の予算を編成する時期です。

 この予算に実行計画の一つとしてSDG’sの理念を入れることが望ましいとされているのではないでしょうか。


SDG’s(エスディジーズ)とは一体何のことでしょうか。



 SDG’sとはSustainable Development Goalsの頭文字による略称です。日本語では「持続可能な開発目標」といいます。

17Logo

 ガイドライン等は最初2015年9月国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲載された国際目標です。
 「この目標を実現するためにどう行動するか」という具体的な目標がSDGsです。

 ガイドライン等は2018年8月に改定されました。

 持続可能な世界を実現するためのガイドラインは17のゴール、169のターゲットから構成されています。

 SDG’sは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組む普遍的なものです。

 SDG’sは、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。

 SDG’sの本質は17の目標が相互に関連しており、それを包括的解決することが本当の意味で解決に向かうとも言われています。

 とはいうものの、自社に最も必要とされる事項とそれに関連する事項について予算編成に盛り込まれればいいのではないでしょうか。

 一個人としては、例えばMSC認証(海洋管理協議会、Marine Stewardship Council)、つまり海の自然環境や水産資源を守って獲られた水産物に与えられる認証エコラベル、ASC水産養殖管理協議会、Aquaculture Stewardship Council)、つまり養殖による水産物を認証する仕組み、FSC認証(Forest Stewardship Council(R)、森林管理協議会)、すなわち適切な森林管理が行われていることを証明する認証などのマークがついた商品を買うことがMSC認証、ASC認証、FSC認証を取ろうという企業を増やし、結果としてSDG’sに貢献することにつながると思います。

 分かり易いのが、大量生産・ 大量消費・大量廃棄の問題です。
 食べ物や洋服などを安価に大量に生産するため、働く人や資源が大切にされないことが蔓延しています。
 ゴミとなった廃棄物を焼却処分すれば地球温暖化につながるガスがでることがあります。

 これらの問題は、目標8番「働き甲斐と経済成長」、12番「つくる責任つかう責任」、13番「気候変動に具体的な対策を」(温暖化対策)です。

 私としては、12番は「つくる責任」だと思います。メーカーが商品を作成するとき、「極力ゴミを出さない」などターゲットに留意していれば、ユーザーによる「つかう責任」を厳しく追及しなくて済むのではないかと思います。なぜディポジットをやめたのか。なぜ上げ底につながる包装にしたのか。なぜ外観に変化がなく、シュリンクと揶揄されるような包装方法を採用したのか。

 他にも、6番「安全な水とトイレを世界中に」は14番「海の豊かさを守ろう」、15番「陸の豊かさも守ろう」とも関係します。
酷い目標では、1番の「貧困をなくそう」で、貧しさは健康や教育にも影響します。つまり貧しさは、3番「すべての健康と福祉を」や4番「質の高い教育をみんなに」に影響するということです。

 食べ物を無駄にしない、ゴミを減らす、買い物の仕方を変える、節電・節水をするなど、暮らしを見つめ直すことが世界共通の目標達成に役立ちます。夫々の人々が目指すSDG’sを考えてみてはいかがでしょうか。


 17の目標(アイコン表示)は次の通りです。これに付随する169のターゲット等についてもそれぞれで確認していただければ結構だと思います。

 「1. 貧困をなくそう」 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

 「2.飢餓をゼロ」 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

 「3.すべての人に健康と福祉を」 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

 「4.質の高い教育をみんなに」 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

 「5.ジェンダー平等を実現しよう」 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

 「6.安全な水とトイレを世界中に」 すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

 「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する

 「8.働き甲斐も経済成長も」 すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク
                   (働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

 「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」 強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

 「10.人や国の不平等をなくそう」 国内および国家間の格差を是正する

 「11.住み続けられるまちづくりを」 都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

 「12.つくる責任 つかう責任」 持続可能な消費と生産のパターンを確保する

 「13.気候変動に具体的な対策を」 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

 「14.海の豊かさを守ろう」 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

 「15.陸の豊かさも守ろう」 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻
                  止および 逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

 「16.平和と公正をすべての人に」 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、
                       あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する



【関係先】

 〇 国際連合広報センター

 〇 外務省 Japan SDGs Action Platform

 〇 一般社団法人イマココラボ SDG’s


【関連記事】

 〇 シュリンクフレーション

 〇 「森」と「木」

 〇 『家電メーカーに生産拠点の国内回帰』 天晴な経営判断






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兵庫五国」って知ってる?

2020-02-01 09:25:50 | 社会・経済
 
 兵庫五国、「United 5KOKU of HYOGO」 って知ってるかな?

 どうやら兵庫県を構成する旧国名らしいよ!

 列挙するなら、播磨、但馬、淡路、丹波、そして摂津(神戸市の阪神間、但し須磨・月見山より西は播磨)地域らしい。



 2018年7月12日に県政150周年を迎えた兵庫県曰く『兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる個性豊かな五国からできています。』とのこと。

 兵庫の魅力のひとつである地域遺産を単に保全・保護するのみではなく、地域振興・地域創生に活かすことを目的とした取組を県・地域遺産課では推進しているそうです。

 2019.12.17の朝日新聞朝刊・神戸版にこの五国のこととして、『五国ポスター第2弾』が制定されたことが載っていました。



 

 かねてより、兵庫県、特に播磨地域は神代の時代からの、歴史的にとても面白い地域だと私は思ってきました。

 戦国時代は国盗りのための戦の舞台なったし、遡ること神代の頃の神々による我慢比べのような逸話も残っています。根日女に代表されるように、古墳時代の恋愛とか、天皇の跡継ぎをめぐる争いの舞台ともなっています。


 また、2020年開催のオリンピック聖火リレーのコースも決まったようです。





 興味があれば、「兵庫県五国」で検索してみてください。いろいろヒットすると思いますよ。




【関係先】

 〇 兵庫五国とは=U5 H

 〇 兵庫県HP 「ふるさとひょうご五国物語」を制作しました!

 〇 兵庫五国祭

 〇 五国エリア情報 | 兵庫県公式観光サイト HYOGO!ナビ

 〇 兵庫博物館ネットミュージアム 「二人の王子と根日女」


【関連記事】

 〇 時を紡ぐ ― 根日女・播磨国風土記 古事記 日本書紀 ―

 〇 加西・玉丘史跡公園へ行った

 〇 東播系須恵器が発掘された




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスが発生したらしい

2020-01-25 08:57:21 | 社会・経済
 

《後発事象》
 2020年3月11日(火)、WHO(事務局長;テドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)はジュネーブの記者会見で「COVID-19は今やパンデミックであると言える」とやっと表明しました。11日現在、欧米カナダの感染者数は19,099人、死者数は 745人となっています。ちなみにこれに対して日本の感染者数は567人 、死者数は12人です。ただし、クルーズ船の感染者と死者は含んでいません。



 今年は1月になってからテレビなどでは、中華人民共和国の中部、湖北省の東部、長江とその最大の支流漢江の合流点に位置する都市・武漢発の新型コロナウイルスの話題で持ち切りです。

 如何にもこの時期に発見されたウイルスのような扱いですが、発見は2019年12月とのことです。

 下図はコロナウイルスのモデル図とサーズの顕微鏡写真です。

 それでは、コロナウイルスとはどの様なものなのでしょうか。



 コロナウイルスとは表面に存在する突起によって太陽のコロナのような外観を持つことからこの名が付きました。

 ウイルスの増殖は細胞質内で行われます。HA(赤血球凝集反応;動物赤血球表面と結合する性質を持つウイルスの定量に用いられる反応)を示す種が存在します。

 既知のコロナウイルスと異なるものとして、よく知られているSARSコロナウイルスがあります。

 コロナウイルスの多くは風邪を引き起こし、重症となるものでは死に至ります。

 風邪の10~15%(流行期35%)の原因を占めるものとしては、1960年代に発見されたHCoV-229EやHCoV-OC43があり、2000年代に入って発見されたものにHCoV-NL63やHCoV-HKU1があります。

 重篤化するものとしては、中国広東省(珠江デルタ地帯付近)を起源とした、SARS(サーズ 重症急性呼吸器症候群)があります。これは2002年に発見されたSARS-CoVによるもので、キクガシラコウモリが自然宿主であると考えられています。

 また、同様に重篤化するものとして、サウジアラビアで発生したと言われ、感染源や感染方法は全くわかっておらず、薬・治療方法は全くないとされているMERS(中東呼吸器症候群 マーズ)があります。

 いずれも「ヒト-ヒト感染」の可能性が高まっていると言われています。

 いずれにしても、中国とか中東とか、我々が普段関わらないような地球上の地域、その食習慣や衛生基準が良く分からない地域で発生し、現在の非差別感覚と人の往来自由性の重視によって広く人社会に広まってきたものと思われます。

 感染防止対策は、多分SARSの時と同じだと思います。
  ①帰宅したら、“手をよく洗う(手首の上までも)”
  ②帰宅したら、“うがいをする”
  ③外出時には「マスク」を着用する。

 感染としては、
  ①飛沫感染
  ②接触感染
  ③空気感染;これについては、今回の新型ウイルスについては実際に感染するのか否かが判明していません。

 発生源の中国政府の対応が遅すぎます。

 中国からの入国者の規制が、どの国も緩すぎます。

 WHOではまだパンデミックの水準ではないとして、安閑としているようです。

 日本では、政府は国民に対して「落ち着いた行動をとるように」と呼び掛けています。

 「封建的」、「強権的」、「人道無視」などと言われると思います。人権問題や自由確保の問題などがあるとは思いますが、厚生労働省が最初にホームページで対策を公表したとき、①中国をはじめとする外国からの渡航者は一切入国させないとか、②外国からの帰国者は最低2週間は隔離して観察するなどの対処をしていれば、いまのような騒ぎにはなっていないと思われます。

 WHOの判断を待っていたのであれば、それは間抜けにも程があると言わざるを得ません。WHOは国際的な機関と位置づけられていますが、所詮は欧米人に大変な事が起きた時に慌ててパンデミック宣言をするものだということを、ましてや現在のWHOの事務局長(エチオピア人)は親中国派であり、中国のやっていることは肯定し隠すということを、欧米そして中国以外の国であるわが国政府は自覚しておかなければならないと思います。



【関連記事】

 〇

パンデミックとBCP          https://blog.goo.ne.jp/skeletonsima/e/d4b0ecf8cb5091505d25dd49fcc5f62a

 



 〇 
厚生労働省HP 中華人民共和国湖北省武漢市における原因不明肺炎の発生について



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7の延長サポートが終了

2020-01-14 18:01:09 | 社会・経済
 


 2020年1月14日にマイクロソフト社のwindows7に関する延長サポートが全て終了しました。

 OSのサポート終了については、今まで何度か触れてきましたので、いまさらのことではありませんが、もう一度まとめておきたいと思います。

Windows7のサポートが切れたらどうなるのか?


 マイクロソフトが提供するPCのOS「Windows」のサポートには、期限があります。すでに2014年にWindows XP、2017年にWindows Vistaのサポートは終了しています。
 そして2020年1月にはWindows 7の延長サポートが終了します。サポートが終了したらどうなるのでしょうか。

 マイクロソフトは、製品発売後5年間の「メインストリーム サポート」を行っています。さらに、各バージョンのprofessional以上のグレードについては5年間の「延長サポート」があり、延長サポートは最長10年間です。古い製品から、サポート期間が切れていきます。
 2019年現在、Windows XPとWindows Vistaのサポートはすでに終了しており、Windows 7とWindows 8.1も、メインストリームサポートは終了しています。

windowsSuport End

 マイクロソフト社による製品の発売以降、プログラムの不具合が見つかった場合や、ウイルスの攻撃に対する脆弱性が発見されるなど、セキュリティ上の問題が生じたときには修正プログラムが必要となる場合があります。メインストリーム サポートの期間中は、「システムとセキュリティ」の更新が配信され、延長サポートでは「セキュリティ」の更新のみが配信されます。

サポートが終了すると、これらの更新プログラムは提供されなくなります。



 そのため、ウイルスの感染や、個人情報の漏えいなどのセキュリティリスクが高まります。さらに、OSのサポート終了と合わせて、各アプリケーション(ソフトウェア)の機能更新プログラムの提供や旧OSでのサポート対応が受けられなくなるといった可能性も出てきます。

 パソコンが壊れていないからといって、サポート期間が終了したパソコンを使い続けるのには、さまざまなリスクがあります。日々、外部からの攻撃にさらされているといっても過言ではありません。


 以上は、どのサイトでも発しているwindowsサポート期間終了に関する注意喚起です。


 しかし、ネットに接続しないで、即ちstand aloneで使用する場合は当てはまらないと思います。
 Microsoft社が強制的にPCにおけるOSの使用を制止する手段を取らない限り、stand aloneでの使用は続けられます。
 新しいPCを購入したなら、古いPCのインターネット接続を切って完全stand alone化しておけばいいと思います。

 現在使用中のPCのOSをwindows10に入れ替えるには費用と時間とリスク(入れ替えに失敗し、PCが動かなくなるなどの現象)を伴います。

 PCは新OSがWindows 10のものを購入し、現在使用中のものはstand alone化しておけばいいのではないのでしょうか。



【関係先】

 〇 Microsoft Windowsのサポート






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権は板挟み

2020-01-11 08:34:16 | 社会・経済
 
 今日(2020年1月7日)の朝日新聞朝刊第2面に「日本は板挟み」と題した記事が掲載されていました。

asahishinbun20200107_01

 どことどことの板挟みでしょうか?

 その答えは、米国とイランとの間に立って、日本政府がその立ち居振る舞いで窮地に立っているとのことでした。

 米国については、ご存じの通りドナルド・トランプ大統領による共和党(但しその前はアメリカ改革党)の政権下にあります。

 また、イランについては、1980年9月~1988年8月の「イラン・イラク戦争(「イ・イ戦争」)で知りました。その後、1990年8月にイラクによるクエート侵攻に端を発した「湾岸戦争」即ちアラブ諸国+欧米諸国による戦争でもイラクについて知りました。

 1990年9月にはイラン・イラク両国間で国交が回復したのですが・・・

 当時私は、キリスト教対イスラム教といったような宗教戦争ではなく、アラブ諸国の争いは中世からの民族による利権争いであって、他国がどんな方法をもってしても介入・仲介できないものと考えていました。

 アメリカ軍は1月4日、イラン軍司令官ソレイマニ氏を殺害しました。また、イランの核開発姿勢についても当然とばかりに避難のメッセージを発しました。

 イランはアメリカによる経済制裁に対抗するため、ウラン濃縮度も含め核合意で定められた制限に従わず、濃縮活動を強化すると、5日に発表しました。米国のトランプ大統領は2020年1月6日、イランのウラン濃縮に関して踏み込む発言をしました。

 日本政府は安倍首相を代表者として昨年6月に46年振りにイランを訪問し、年末にロハニ大統領が訪日するなど友好的関係を築いてきました。

 アメリカと日本の関係は“言わずもがな”であり、このことから「どちらも立てたい」という『股座膏薬』的な「全方位外交」をしようとする日本が窮地に立たされるのは必至のことだと思います。

 国際的なトラブルを解決する方法は三つあると思います。1つは戦争による方法で力の優位なものが勝ち思いを遂げる、2つ目は「経済戦争」とも呼ばれていますが、話し合いの一種で、自国が優位に立てる輸出入物品に関するカードを多く有しているものが勝ち思いを遂げる、3つ目はやはり話し合いによる方法で、優位性を競うのではなく互いに相手の事情を汲んで着地点を見出すというものです。この方法は決着するまでに多くの時間と人材を要します。

 このことから時間と人材を要するにも関わらず、第二次世界大戦を最後とした“大航海時代”的な1つ目の在り方は避けられ、第二次世界大戦の敗戦国でありながら勝者である連合国の意思によって平和的独立国としての存続を認められた日本が、何事に対しても遣ろうとしている3つ目の方法で、日本は話し合いでの決着が望まれている世の中になってきているのではないかと思います。

 国家の指導者や代表者が短気だと、話し合いでの決着が待てないようになることも考えられます。


 USAとイランとの争いが世界戦争に発展しないように祈るばかりです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯の2020年問題

2020-01-04 09:10:21 | 社会・経済
 

 蛍光灯の2020年問題は「照明の2020年問題」と言い換えることができると思います。

IMGP0862-2

 照明の2020年問題は、省エネと水銀汚染防止の二つが大きなポイントとなっています。
 対象となっている主な照明製品は、「蛍光灯」「水銀灯」「蛍光灯器具」です。
 本当に蛍光灯や水銀灯などが無くなってしまうのでしょうか。

 早速調べてみると、事業場(オフィス)の照明に大きな影響が出そうです。

 2020年には市場に出回る照明は全てLEDとなり、2030年では蛍光灯や水銀灯の交換もできなくなります。2020年に蛍光灯が全く無くなるわけではありませんが、入手しにくい傾向になるのは間違いないでしょう。

 一般社団法人日本照明工業会によると、LED照明の普及推進を踏まえて大手メーカーが次々と生産終了を発表しています。

 2013年10月に水銀汚染防止のための国際条約「水銀に関する水俣条約」が締結され、2015年3月に「水銀による環境汚染の防止に関する法律」が閣議決定されました。これにより、2020年には水銀を使用することが大幅に規制されることになりました。具体的には、規制基準以上の水銀を使用している蛍光灯と水銀灯については、2020年12月31日以降製造が原則として禁止され、製品の輸出入も原則として禁止されます。

  岩崎電気
    蛍光灯器具 2018年9月に全製品生産終了
    蛍光灯 2019年9月に全製品生産終了

  三菱電機
    蛍光灯器具 2019年3月に全製品生産終了
    蛍光灯 直管形蛍光ランプ(普通型)・殺菌ランプ:2019年3月に生産終了
    上記以外の蛍光ランプ:2021年3月に生産終了

  パナソニック
    蛍光灯器具 2019年3月に全製品生産終了
    蛍光灯 生産終了時期は未発表

 2020年を待たずに蛍光灯と蛍光灯器具の生産を終了するメーカーが多いようです。

 一般社団法人日本照明工業会によると、加盟しているメーカーが製造する蛍光灯の水銀使用量は規制値よりも低いため、製造禁止や輸出入の規制は受けないそうです。

 オフィス照明のLED化は2020年に向けて加速していきます。
 新しいシステムに移行する直前は工事依頼が殺到し工賃が高騰する、手ごろな価格の製品が欠品してトータルの費用が当初の予算を上回る、工事日程が選べないなどの影響を受ける可能性が大きくなります。

 オフィス照明は、社員が働く環境の基本となる重要な要素です。できるだけ早くLED化の道筋を立てて、早めの導入でコスト削減効果を享受しましょう。



【関係先】

 〇 大塚商会 ソリューション・製品 役立つ総務マガジン<緊急解説>照明の2020年問題を探る






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運転免許更新時の「高齢者講習」(70歳~74歳)

2019-10-12 08:35:25 | 社会・経済

 2019年8月28日(水)、兵庫県警察本部交通部運転免許課名で「高齢者講習のお知らせ」が届きました。

letter

 裏面には「免許証の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の方は、更新手続の前に高齢者講習を受けなければ、免許証の更新ができません。 ※更新手続を希望されない方は受講の必要はありません。 」との記述がありました。



 なんてこった! 年金生活をしている年寄りに5,100円もの講習手数料を支払えだと。金銭的にはあんまりな仕打ちではないだろうか。



 などと思いつつ、早速指定の自動車教習所に電話をし、10月9日(水)の予約をしました。
 電話を受け付けた人から、9時30分までに受け付けを済ませるよう指示がありました。9時45分から約2時間の講習があるようです。

 「高齢者講習」とは、70歳以上の高齢者が運転免許の更新時に義務づけられている講習です。道交法改正で1998年から義務化されました。指定自動車教習所で運転適性検査や実車指導などを受けます。75歳以上の方は、講習のほかに記憶力や判断力を調べる講習予備検査があります。

  「高齢者講習」案内ハガキには「案内番号」(①~⑤)が記入されています。
 ①は、74歳以下の方
 ②~⑤は、75歳以上の方で、「認知機能検査」の結果により、
  ②は、認知機能が低下している恐れがない方;①と同様2時間の「高齢者講習」
  ③認知機能が少し低下している恐れがある方;3時間の「高齢者講習」
  ※認知症機能が低下している恐れがある方で、「臨時適正検査」または「医師の診断」を受けます。その結果、
    ④「認知症」ではないとの判断をされた方;③と同様3時間の「高齢者講習」
    ⑤「認知症」と診断された方;免許停止または免許取り消し(免許更新手続きを行わない)
に区分されているようです



2_ chart

 講習の内容としては、
◎記憶力・判断力の検査(案内番号②の方が対象)
◎双方向型講義(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎適性検査機材での指導(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎実車による指導(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎個人指導等(案内番号が④、⑤の方が対象)

 受講手数料は、
案内番号①、②の方は、¥5,100(非課税)
案内番号③、④、⑤の方は、¥7,950(非課税)
案内番号①以外の方は、講習予備検査手数料として¥750(非課税) が別途必要

 案内番号①の方の講習内容は、
(1) VD等で、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認して、指導員より運転に関する質問などを受ける。
(2) 器材を使って、動体視力、夜間視力及び視野を測定する。
(3) 運転状況を記録しながら車を運転して、必要に応じて記録された映像を確認しながら指導員から助言を受ける。



 私の受付案内は①でした。3年後も74歳以下として「高齢者講習」を授けることとなります。

 試験ではないため、終了したら高齢者講習証明書が交付されますが、これは免許の更新時に必要なものです。

3_shuryosho

 以上くらいのようです。任意で「認知症」の検査を希望される方は、最初に「認知症」による適正検査があります。



【関係先】

 〇 e-Go 運転免許に係る講習等に関する規則(平成六年国家公安委員会規則第四号)施行日:令和元年七月一日 最終更新;令和元年六月二十一日公布(令和元年国家公安委員会規則第三号)改正

 〇 e-Gov 道路交通法施行令 昭和三十五年政令第二百七十号

 〇 e-Gov 道路交通法施行規則 昭和三十五年総理府令第六十号

 〇 兵庫県警察本部ホームページ




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺影について

2019-07-27 08:30:43 | 社会・経済

 2017年11月早々、10歳離れた姉と電話をしていて、姉の配偶者である義兄の用件で写真館に行くことがあり、ことのついでに自身の遺影用の写真を撮っておいたとのことでした。

shie-NakamuraUtaemon

 遺影が用いられるようになったのは、そのルーツをたどっていくと江戸時代に遡ります。
 しかし、当時は肉親を対象にした遺影ではなく、亡くなった歌舞伎役者を描いた浮世絵(=死絵)が、遺影の起源といわれています。

 また、遺影写真はたくさんの人が命を落とした戦争とも深く結び付いています。
 1877(明治10)年の西南戦争、1894~1895(明治27~28)年の日清戦争19391945(昭和1420)年の)第二次世界大戦など。









yiei


 今日の終活ブームでは、遺影を生前に準備する傾向があります。

 遺影とは、残された人が物故者を偲ぶために作られる写真や肖像画のことです。通常は葬儀の時に飾られ、その後自宅では床の間や仏間等に飾られたりします。

 遺影に込める思いは様々です。かつては写真や肖像画が珍しく、普段のものがあれば、それを使っていました。写真が一般に普及した現在、遺影用として撮影する人が増えたようです。

 私は、遺影を飾らない主義です。末永く忍んでくれるのは在り難いのですが、それを受け取った人が後始末に困るので・・・
 また、遺影を葬儀の祭壇に飾るようにすれば、それだけで数万円が葬儀費用に上乗せされます。家族にも遺影は不用だと伝えています。とはいえ、これは遺された人の意志で決めることであって、逝く人がとやかく言うものではないと思います。




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする