バレタインデーに、義理チョコも含め、女性からプレゼントをもらった男性も多いことと思います。プレゼントをもらった男性諸氏にとっては、ある意味、頭の痛いホワイトデーが来ようとしているのではないでしょうか?
そもそもバレンタインデーとホワイトデーは何なのでしょうか?私が20代後半になるまでは無かったような気がします。
このあたりを少し探ってみたいと思います。
バレンタインデーは元々、269年にローマ皇帝の迫害で殉教した聖ヴァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日です。2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされています。
わが国でのバレンタインデーで、女性から思いを寄せる男性にチョコレート(今ではチョコレートに限定されていない)を送る風習の始まりはいくつかありますが、その一つは神戸モロゾフが1936年2月12日に、「バレンタインチョコレート」の広告を雑誌に出したことが記録されており、これが最も早いのではないでしょうか。
また、1958年2月にメリーチョコレートが「バレンタインセール」というキャンペーンを行っていますが、いずれもブームには至らなかったようです。
1960年に、森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど製菓会社がこぞって商戦を展開した結果、まず都市部にブームの火がつきました。しかし、マスメディアが今程発達していない時代ですので、全国に広まり、現在のような日本の文化として根付くようになるには約10年の歳月が必要だったようです。
昭和50年代に入ると、恋愛感情とは別に、職場の男性にチョコレートを送る、いわゆる義理チョコが始まりました。義理チョコは意中の男性に告白することを周囲に悟られないカムフラージュ効果があるとして、一気に定着しました。
バレンタインデーの義理チョコが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれました。
バレンタインデーの1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び、この日に男性から女性へ返礼のプレゼントをするというものです。
若い世代の気持ちを受け止める形で、菓子業界では個々に独自の日を定めて、ビスケットやマシュマロ、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになりました。
そんな中、『鶴乃子』で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1977年のこの日にバレンタインチョコのお返しとして、白いマシュマロを売り出しました。
「チョコのお返しは白いマシュマロで!」
が定説風に語られるようになりました。
また、1978年、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が3月14日を「キャンデーを贈る日」として制定し、2年の準備期間を経て1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催されました。飴の材料である砂糖が白色であることから「ホワイトデー」と命名し、催事化したものですが、これが現在のホワイトデーの語源ではないかと思われます。