昔は「七歳までは神の子」という言葉があったほど子供を大切にしました。その訳は子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る、今でいうところの数え年でさまざまな儀式が節目ごとに行われていたようです。
三歳の男女の「髪置き」・・・・・・・平安時代
五歳男子の「袴着(はかまぎ)」・・・平安時代
七歳女子の「帯解き」・・・・・・・・鎌倉時代~室町時代
;です。
三歳(髪置の儀)
男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。
五歳(袴着の儀)男が5歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となったようです。
七歳(帯解の儀)紐をつけて着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
江戸後期から女子は7歳となったようです。江戸時代の前・室町時代に11月15日と定められ、男子は5歳の「袴着(はかまぎ)」と共にやったようです。
なるほどね!
でも、何故こんなところで性差があるのだろう。
江戸時代の決まりでは、女は7歳になれば一人前として、当人が望むと望まざるとに関わらず、吉原や岡場所(遊郭)に入ることができ、花魁道中では“禿”として働くことができたようです。遊郭に入った女は、普段は雑用をこなし、器量次第だけど15歳位になれば遊女として働くようです。その関係上女は小さい頃から遊郭に来た男と遊郭の女が何をするのか、男女の関係について精通していたようです。現在(いま)ではジェンダー・ハラスメントと突っ込まれるでしょうが、当時は当たり前のことでした。
今や11月になれば七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと、付き添いの親の姿で神社は賑わいます。
現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など、都合の良い日に合わせてお祝いをする事が多いようです。
【関係先】〇 厄除の神様 六甲八幡神社(七五三詣り案内)
【関連記事】
〇 七五三詣り
〇 Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻
〇 Cocoon
〇 京都の神様