先日、訪問先のA社からB社に向かう際、40分ほど時間が余った。
車で動いておりましたので、ここは一つとディーラーへ向かった。
この題目からして、「i3」であろうと踏んでいる人は多いでしょう。
いや近くにBMWディーラーがありませんでした。
私が向かったのは三菱。
アイミーブを見に行ったのでした。
話を聞けば、この車体を使ったガソリン車は昨年の春でディスコンになっているらしい。
つまりEV1本ということです。
当初からEVを前提とした開発を行い、現在は欧州のメーカー(プジョー・シトロエン)にもOEM供給しているという。
パジェロの商談をしていた頃、担当の方に乗ってみませんかと何度か誘われた。
その当時、所詮Kカーベースのペラペラな電気自動車だろう程度に考えていたので、特に乗ろうとも思わなかった。
最近になって、あの形も目に馴染み、更にはRR駆動と聞き興味が湧いた。
時期的に、もう試乗車ではなかったのだが、ちょっと乗ってみませんかと誘っていただいた。
断る理由はありませんので、お言葉に甘えた。
走りだして直ぐに感じたのは、Kクラスとは思えないしっとりとした乗り味。
これについては、EVとしたことで1トンを少しばかり超える車重が影響しているのだと推測する。
これはいいと感じたが、ステアリングフィールに若干の違和感を覚えた。
中立付近の甘さとかではなく、何か一拍遅れて切り込みが入る様なものを。
この車、後輪に比べて前輪の方が大径としているらしい。
その影響があるのかもしれませんと担当の方が仰っていた。
2グレードあり、その差はモーター出力の違いである。
ローグレードが30kwで上が47kwとなる。
私が乗ったのは30kwの方で、信号待ちからのスタートにベタ踏みをするも驚く事は何もなし。
今どきの3発ターボの方がよほど刺激的である。
私にはちょっと物足りないのだが、K規格の完全なるシティーコミューターとして考えれば及第点の加速でしょう。
坂道などを考慮すれば、47kw仕様にしてオーバースペック感はないでしょう。
シートの出来も良く、室内空間も十二分である事を考えると21世紀にふさわしい車両でありましょう。
ただね、226万と283万というプライス。各々49万、71万と補助金が入るとはいえ高額なことに変わりはありません。
ただアクア等に較べ品も良く、IQが高そうに見えるのは言うまでもありません。
整備されてきた街中の急速充電スポットですが、有料化が進んでいるという。
まぁEVに乗っていない人には、「いつまで只なの?」って思いがありましたからね。
1回の高速充電が300円ほどとなっていくらしい。
その他、月額定まった料金で充電し放題のプランがあるとか。(ケータイみたいですね)
でも、急速充電をメインにすればバッテリーの劣化が早まるのは必至ですから。
やはり、自宅で深夜電力を利用しての充電をメインとしなければならないのでしょう。
車で動いておりましたので、ここは一つとディーラーへ向かった。
この題目からして、「i3」であろうと踏んでいる人は多いでしょう。
いや近くにBMWディーラーがありませんでした。
私が向かったのは三菱。
アイミーブを見に行ったのでした。
話を聞けば、この車体を使ったガソリン車は昨年の春でディスコンになっているらしい。
つまりEV1本ということです。
当初からEVを前提とした開発を行い、現在は欧州のメーカー(プジョー・シトロエン)にもOEM供給しているという。
パジェロの商談をしていた頃、担当の方に乗ってみませんかと何度か誘われた。
その当時、所詮Kカーベースのペラペラな電気自動車だろう程度に考えていたので、特に乗ろうとも思わなかった。
最近になって、あの形も目に馴染み、更にはRR駆動と聞き興味が湧いた。
時期的に、もう試乗車ではなかったのだが、ちょっと乗ってみませんかと誘っていただいた。
断る理由はありませんので、お言葉に甘えた。
走りだして直ぐに感じたのは、Kクラスとは思えないしっとりとした乗り味。
これについては、EVとしたことで1トンを少しばかり超える車重が影響しているのだと推測する。
これはいいと感じたが、ステアリングフィールに若干の違和感を覚えた。
中立付近の甘さとかではなく、何か一拍遅れて切り込みが入る様なものを。
この車、後輪に比べて前輪の方が大径としているらしい。
その影響があるのかもしれませんと担当の方が仰っていた。
2グレードあり、その差はモーター出力の違いである。
ローグレードが30kwで上が47kwとなる。
私が乗ったのは30kwの方で、信号待ちからのスタートにベタ踏みをするも驚く事は何もなし。
今どきの3発ターボの方がよほど刺激的である。
私にはちょっと物足りないのだが、K規格の完全なるシティーコミューターとして考えれば及第点の加速でしょう。
坂道などを考慮すれば、47kw仕様にしてオーバースペック感はないでしょう。
シートの出来も良く、室内空間も十二分である事を考えると21世紀にふさわしい車両でありましょう。
ただね、226万と283万というプライス。各々49万、71万と補助金が入るとはいえ高額なことに変わりはありません。
ただアクア等に較べ品も良く、IQが高そうに見えるのは言うまでもありません。
整備されてきた街中の急速充電スポットですが、有料化が進んでいるという。
まぁEVに乗っていない人には、「いつまで只なの?」って思いがありましたからね。
1回の高速充電が300円ほどとなっていくらしい。
その他、月額定まった料金で充電し放題のプランがあるとか。(ケータイみたいですね)
でも、急速充電をメインにすればバッテリーの劣化が早まるのは必至ですから。
やはり、自宅で深夜電力を利用しての充電をメインとしなければならないのでしょう。