とにかく旧型となった車両を乗るに、変な古さを感じたくないのは大方の意見でしょう。
私がこのA5SBを見て、直ぐにでも交換したくなったのは、ナンバー灯とラゲッジ灯でした。
しばらく自身の車両において使っていなかったからか、とても古臭く見えたのです。
ナンバー灯はすでに交換しましたので、ラゲッジですが大して利用頻度もなく、更には外からは見えない。
こんなところに金をかける必要があるのかと思っていたのですが、ゴルフ時代のT10ウェッジタイプのLEDがとってありました。
コレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/be/88581803adcd9136e5232c133fd4f0e5_s.jpg)
抵抗付きの高級品をこんな所にとも思いますが、お金を使うよりマシでしょう。
安物を使ってユニットを溶かしたりすれば面倒ですし。
作業は内張はがしを使って引っこ抜き、ソケットを外せば簡単極まりない。
片面照射タイプの無極性が良いでしょう。
次は、リアウィンカー球のLED化に入ります。
私がこのA5SBを見て、直ぐにでも交換したくなったのは、ナンバー灯とラゲッジ灯でした。
しばらく自身の車両において使っていなかったからか、とても古臭く見えたのです。
ナンバー灯はすでに交換しましたので、ラゲッジですが大して利用頻度もなく、更には外からは見えない。
こんなところに金をかける必要があるのかと思っていたのですが、ゴルフ時代のT10ウェッジタイプのLEDがとってありました。
コレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/be/88581803adcd9136e5232c133fd4f0e5_s.jpg)
抵抗付きの高級品をこんな所にとも思いますが、お金を使うよりマシでしょう。
安物を使ってユニットを溶かしたりすれば面倒ですし。
作業は内張はがしを使って引っこ抜き、ソケットを外せば簡単極まりない。
片面照射タイプの無極性が良いでしょう。
次は、リアウィンカー球のLED化に入ります。