えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

飽きたのか、はたまた味が落ちたのか

2017-09-19 | お気に入り
吉野家にはうるさい私でありますが、久しぶりに一つ。
毎年この時期に楽しみにしていた「麦とろ牛皿御膳」でありますが、今年はどうも満足がいかない。
内容は変わっていないように思いますが、なぜか楽しみでないのです。

自身で考えるところ、麦ごはんがあまりにもパラパラしていて旨みがないことや、牛皿のさみしいボリュームが考えられます。
オクラが入ることで、バランスを取ろうと考える輩には良かったのですが、満足度が低ければ元も子もありません。
そこで私のとったオーダーは、「牛丼の並」に「とろろ」を単品で頼むのです。
つまりいつもの美味しい牛丼にトッピングというパターンです。
これは、つゆも混じりますので味は濃い目となりますが、これはイケます。
味が濃いと感じたら、お新香をさらに追加し醤油をかけずにいただきます、コレ完璧。
さぁお試しあーれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気のロードマップ

2017-09-17 | 車関連
フランクフルトで発表をしたVWの「loadmap E」なるもの。
VWグループ(アウディ、ポルシェ、ランボ、ベントレー、シュコダ、セアトを含む)という事ではありますが、2025年までに80車種のEVを新たに販売し、2030年までにはすべての車種にEVランナップを完了するというもの。
しかも、その中の50/80はピュアなEVとするらしい。
今やるべきことを実行するための確固たる姿勢というものを見せたのでしょう。
2030年にはどの様な環境にあるのか想像もつかないとVWも話すが、業界のリーダーとして、内燃機関から大きく舵を切る覚悟を決めたという事なのでしょう。

テスラの様な新興メーカーが星の数ほど出てくることが予想される今、本気で取り掛からなければリーダーとして君臨できないと悟ったに違いありません。
全車種にEVをラインナップし、どれくらいの車種に内燃機関が残るのか、現時点誰も分からないのでしょう。
体力のあるメーカーでなければEVだけになっているだろうなんて事が普通に話題になりますが、内燃機関は終わらないという希望的観測が多いのも事実です。
政治的な要因が絡むとはいえ、誰が飛ぶ鳥を落とす勢いであったプリウスがエコ車と認められなくなると想像したでしょう。
やっとこで火がつきかけた日本のディーゼルブームにも水を差されたのは間違いありません。
私たちがここにきて、本当の過渡期を迎えることになると覚悟をしなければならない時代なのかもしれません。

確かに快適で、スムーズ、そして力強く速いですから、巡航距離さえ伸びれば何の不便もないでしょう。
音だってサウンドジェネレーターを使って、スピーカから気の利いたサウンドが楽しめるでしょうし、スポーツモデルなどは、小排気量の直4とか、大排気量のV8サウンド等を選べる時代になるのでしょう。
リアルに体験できるシネマの様に、シートに振動を伝える装置だって簡単でしょう。
足りないのは、ガソリンやオイルの匂いだけなのかもしれません。
時代の流れと共に慣れてしまうのだろうとさえ想像しますが、自動車先進国に生まれ、30年以上にわたり内燃機関の驚くほどの進化を見てこられたのは幸せだったと思うのです。
皆様、今年は東京MSで未来を感じましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニスモよ御免

2017-09-16 | GTIピレリ
仕事で出ていた先、高速道路へのアプローチで前に派手なノート走っていました。
最近よく見るようになってきた「NISMO仕様」のアレです。
そこは私の庭で、その進入路では様々な車種の加速を試していますから、前のニスモを軽く抜こうと考えておりました。

すれば不意打ちを食らい、思っていたより早い段階でノートニスモがフル加速を始めたのです。
私もエンジンを回そうと思っていましたので、一拍遅れてSモードにシフトを入れ追撃態勢に入りました。
7割くらいの踏み加減では思っていたよりも差を縮めるのに時間がかかり本気になった。
すればあっという間に捕まえて引き離すのですが、いくら後踏みとはいえ、ノートあたりならもっと軽々と捕まえると思っていたのです。

そのニスモの名は「ノートNISMO S」だそうです。1.6Lで140馬力を持つという。
ありきたりのスペックに見えますが、ニスモが専用にチューンしたエンジンをはじめボディにはかなり手が入っているとか。
わずか600mほどの出来事ではありますが、pirelliを初めて全開にしたのでした。
ブレーキもよく効きますし、飛ばした際の安定感はやはりF20を上回る。
何キロくらい出したのか気にはなるのですが、テレスコの関係で60㎞くらいから200㎞あたりまでがハンドルにかかって見えないのです。
通常の走りでは首を動かして確認できますが、思い切り飛ばしている時にその余裕はない。
6型にあったセンターディスプレイでデジタルスピードに出来たのは便利だったと今思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

problem

2017-09-14 | GTIピレリ
ヘッドライトアッシーを交換し、夜に走った際、どうも見慣れないレンズカットがあった。
ギザギザは勿論皆様もご存知でしょう。
よく見れば、あの山型が右上がりであった。

日本においては左側通行でありますから、対向車に眩しくないよう左上りが正しい。
つまり、このレンズカットは右側通行用の本国仕様なのでは?と、ディーラーに光軸調整をお願いに出向いたのです。
「これは右側通行用の物と思われます」とのこと。
通販で買いましたが、確かに左側通行用であると謳っていたのです。
即販売店に電話を入れ、その旨伝えたところ、レバーで右側用と左側用と切り替えられるという。
それをディーラーでしていただいたところ、右上がりはなくなったが、左上りにはなっていない。ほとんどフラットみたいな感じです。
これで車検に通るのか聞けば微妙との返事。
そもそも左上りのカットにならなければ、純正同等品ではない。

しかし、この物がダメだった場合、また脱着となる。
私は工賃持つつもりありませんよ。
販売店さんにお願いをしてしっかりとした左側通行モデルと工賃を保証してもらいたいと考えています。
ちょっと面倒くさいことになりました。。

タイトル画は、Honda Urban EV Concept
N-ONEといい、ホンダはこの手のデザインが本当に上手い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ PHEV

2017-09-12 | 車関連
ミニはミニでも、plug-inでございます。
クロスオーバーに載ったというミニ初のハイブリッドを試してみたのです。
そのネーミングに驚くのですが、「MINI COOPER S E CROSSOVER ALL4」という長さに驚き、そしてHVでありながらクーパーSを名乗ることに。

先ずはそのボディを一回り見てみれば、コンパクトな全長とは裏腹に大きくなった全幅やそのボリュームには高級感さえ感じます。
ドアを開けてみれば、その開く音で堅牢なドアであることを知れるのでした。
私を本気の客とは見なかったのか、出方を見ていたのでしょう。
ではと、「もし乗れるものがあれば乗ってみたいと」切り出しました。
良いですよと快諾していただき、すぐさま試乗に。

エンジンをかければ、「ピッコピッコ」と変わらない音が響いた。
そしてナビ画面を見たところで、新しいクロスオーバーなのだと改めて思い知らされたのです。
そのモニター画面の美しさは、「もう今までの世代のナビとは違うのだよ」と時代を感じさせられる。
EVモードとか色々ありましたが、走っている途中にお店の方が変えてくれたのでした。

何故に「S」を名乗れるのかと聞けば、それは「SD」と同等の加速を味わえるからだという。
つまり、エンジンは1.5Lの3発であるが、その強力なモーターで通常域の加速を十分にアシストできるのだとか。
お手並み拝見とばかりに、裏道の緩いコーナーで踏んでみたら、なるほどいい加速をする。
少し動いた瞬間から、それなりに重い車を動かしているという高級感が出ていながらに、重さなど苦ともしない加速を持ち合わせる。
この感覚は、大げさに言えば「GS450h」である。
それもそのはず、このクロスオーバーPHEVは1770㎏もあるのです。
その巨体をぐいぐい引くのですから、このシステムユニットは侮れないと感じたのです。
帰ってカタログを見れば、システム出力は224psと38キロのトルクを持ち合わせるのでした。
道理で速く感じるはずです。
ハーフスロットルくらいまでしか踏めていませんが、その盛り上がりは私のピレリから乗り換えてもだるいとは感じません。
乗りやすく、パワフルで、室内は広く、そして洒落たデザインを持つ。
こんなにいい車はそうそうないと感じるのでした。
難点は、素の状態で479万円するもので、オプションをちょっと入れれば車両で530万位にはなってしまうこと。
これは、途轍もなくエクスペンシブです。
普通の方が車に500万円の投資をするのは勇気のいるところですから。
私ですら、3年落ちで280万と言われても高い気がするのです。
乗り換えの多い方でなければ新車検討が無駄ではない車種の一つだと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする