えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

持たない幸せ

2020-06-10 | FK7
他人に話す事によって、そこへ突き進んでしまうという事があります。
正に、「自分の選定による車を持たない生活」が、そうなってしまいそうな予感がしています。

もう何に乗っても4年乗れない気がする今日この頃、一旦愛でる生活から離れたい気持ちが大きいのです。
7年くらいを予定していますが、もしその生活を続けることができ、ある程度マイカー貯金ができたならば、718ケイマンとおぼろげに思うのです。

ここ最近、と言ってもここ10年とかではなく、昭和の時代などからしてですが、個人的に車のデザインは子供じみたものに流れていると感じます。
それは、強面のマスクを付けることや、爬虫類の様なスタイル、更にはライトの処理がそう見せることを増長している様に思います。(もちろんFK7も)
空気抵抗といったものから切り離すことができない現代において、なかなか難しいのかもしれないが、味のあるものが少ない。

そんな時代、EVにでも乗ってやり過ごし、久しぶりに乗るのがポルシェであったなら、サーブから5GTIに乗り替えた様なものではないかと密かに思う。
まぁ、貯まらず買えなくともいいのです。
HONDA eやMINIがお気に入りになったらそれはそれ、大事にしますよ家人の車として。
中々絵になる、HONDA e
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外しの美学

2020-06-08 | チャリ
垢抜けないと思っていた娘が、急に綺麗になったよう。
私はルイガノを2号さんと呼んでおり、ちょっとのモディではパッとしないと感じていました。
ホイールを交換してまで乗るものではなく、そこまでしてしまうと2号さんではなくなると思うのでした。

しかし、ひょんなことからLOOK嬢のコスカポプロを前輪にハメてみたのです。
驚きました。
こんなにキレイだったのか、、なんて気持ちでいっぱいになってしまいました。
実は、あまりに隙の無い色合わせやパーツ合わせよりも、最近は弄り感が欲しいと。
もちろん、その弄りがセンスの悪いものではいけませんが、微妙だけれども斬新で、見ているうちに皆を魅了するような、、
そんな弄り感のあるバイクを欲していたのです。

LOOKは練りに練ったパーツ構成で、鉄板ともいえる仕上がりです。
そんな優等生的な仕上がりに、物足りなさを感じていたのかもしれません。
消してしまいたいとさえ思っていたダウンチューブに入る「LOUIS GARNEAU」のレターが、なんとコスカポを入れたら際立つではありませんか。
その文字に気品さえ感じるような。
マイナーフレームに高級ホイールを入れ、なんだあれ?と思わせるのがいい。
こういったバイクで、高級車を抜くのは快感。
もう、2号さんとは呼べないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現行シビックの燃費

2020-06-06 | FK7
マイナー前のモデルですが、燃費性能は変わりませんので現行型という事で。
まだあまりACを使っていませんが、思いのほか伸びていません。
決して文句はありませんが、検討される方の参考になればというところです。

満タン方式で、11.27㎞/L、車載CPU では11.6㎞/Lと出ました。
まぁ誤差の範囲でしょうけれど、都内を走ること、私の走り方では12㎞に届かないのが常となってきました。
当初は、13㎞を越えていたように思いますが、今と比べると確かに踏んでいなかったのでしょう。
このエンジンで足りているのかと、どうも試しているところありまして、踏むのでしょう。
売っても良いと書きましたが、それは嘘ではないが本当でもないものです。
幹線道路をハイペースで走る様は、本当に気持ちがいいし、そのフラットな乗り心地と締め上げすぎていない足回りが楽です。
車高は低くなり、見た目の安定感もさることながら、そのコーナリングは楽しいもの。
今正直な感想は、ベタ踏みにしない程度の走りはとても快調、高速退屈ってところでしょうか。

高速に乗っていて、GTIなどの様に毎回楽しさを思い出させてはくれません。
やはりCVTのせいもあり、ガツンとしたトルクがかかりませんから、力強さは感じません。
それを忘れさせてくれるのが、下道での走りでしょう。
もちろんSモードでの走りとなりますが、シャカリキとならない程度のハイペースが楽で楽しいものです。
そして、エグゾーストノートも忘れてはいけません。
何度も何度もマフラー交換を検討しましたが、私はこのノーマルの音が一番好みかもしれないと思い至りました。
加速音規制のある今、音量は大して変わらず音質のみ変わる様なものです。
このノーマルは、ドライバーには大して聞こえませんが、好きな大人にはちょうどいい低音がすると評判です。
使いきれる182馬力、無駄は何処にもないって感じでしょうか。
積載も十分、走りは軽く、燃費もそこそこ、乗り心地も足回りも及第点は軽くクリアする。

それこそ、フツーのMINIやHONDA eは楽しいのだろうか、、
まっ男に二言はありません、取替えようと言われたらそうするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェル

2020-06-05 | Weblog
ベタなタイトルをお許しください。
そう、天使がどうこうといった、くだらない話です。

私はゴルフを付き合い程度にするのですが、練習は一切せず本番のみとしています。
レッスンに通い右腕を痛め、それ以来練習はやめました。
なので、もう腱鞘炎に悩まされずに済む筈でしたが、昨年秋のゴルフ以来、左腕が痛くてなりません。
ゴルフさえしなければ、利き手ではありませんので、以前の右手に比べると大分楽なのかもしれません。
しかし7ヶ月以上経っても全く良くならず、朝起きると固まってしまって最初の動作が痛くてしょうがありません。

よって、重い腰を上げて病院にかかりました。
もちろん病院では腱鞘炎なんて、骨に異常が出ていなければ、痛み止めの内服と湿布です。
そんな対処療法は要りません、治りやしませんから。

以前右手でお世話になった施設に再度伺いました。
クリニックとリハビリが一緒になった施設で、定評のあるところです。
あれほど酷かった右がきれいに治ったのですから、今回も頑張ろうと門をたたきました。
今回は、割と気さくなドクターから、「じゃぁ後はリハビリの担当が付きますから」と。
知っています、担当が決まると最後まで変わりません。
前回の担当者は現在はいないという事で、新しい方が付きますと案内を受けて待っていると、「〇〇です、よろしくお願いします」と声がした。
女性?事務の方?と思っていたら、「私が担当です」と。
以前はなかなか説明の上手な人でしたけれども、ちょっと粘着質な男性でしたから、男には男だと思っていたのです。

すごく可愛いくって目がキレイ。
お互いにマスクをしているから全部は分からないけれども、きっとかわいい。
リハビリなので、かなり触られるのですが、ちょっと照れちゃうくらい触られたりして、、
その目がやさしい、あーエンジェル、リハビリ頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場事情

2020-06-04 | Weblog
密な場所を避け、住宅街を散歩、ランニング等していると、人様の車が気になるのは致し方なし。
この車種のこの色、なかなかいいなと感心したりすることもあります。
また複数台お持ちのお宅で、そのラインナップが見事という様なお宅には釘付けとなる事も(笑)
3台持ちのお宅は、おしなべてセンスが良い様な気がします。
911、Eワゴン、1シリとか
レンジ、ケイマン、ノートEpowerとか、夢のような選択です。

大きなお世話でありますが、この2台持ちは?と思うところもありますし、この車庫にこれ入れますか、というのが何気に多い。
まぁ車が毎チェンジごとに大きくなっていくので仕方ないのですが、古いお宅では窮屈そうに愛車が入れられていることが珍しくない。
私も数度経験しているのですが、毎回の車庫入れに少しの負担があると、それは回数と共に蓄積されるのでお気をつけください。

日本の様な自動車先進国において、これ程までにスモールカーの性能が進歩している中、なぜ大きな車(室内空間の広い車も含む)が売れるのだろう。
中国の様に中間層に広まっているなんて時代ではないし、成熟期を迎えているはずです。
おそらく、自動車メーカーに植え付けられ続けているヒエラルキーが根底にあるのだと思います。
日本の様に小さな国土で、都市集中型の生活圏を考えれば5ナンバー枠くらいが、ある意味適当であると誰もが知っている。
輸出用と共用しなければならない台所事情を加味しても、その小型車ラインナップに本気を感じるものが少ない。
それはメーカーで作り上げた、「大きい車=高くていいもの、小さな車=リーズナブルなもの」というモノサシがあるのでしょう。

プログレという車種、ある意味本当にいい車でありました。(ハンドリング性能とかではありません)
日本という国にマッチする大きさで、質感の高いもの、そして何よりオーナーが満足していたという事でしょう。
あの車種もコストがかかって儲けの出ないものであったと聞きますが、トヨタには皆の価値観を変えさせる様な車づくりをしてもらいたいと思うのです。
全幅においては衝突安全などの観点もあり、1.7という枠でなくとも良いのでしょう。
是非とも、プレミオサイズくらいまでの車両で、もう一度輸入車に負けないほどのものづくりをお願いしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする