えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

LOOK互換クリート

2023-03-22 | チャリ
ロードバイクに乗る大方は、ビンディングシューズを履きます。
つまりシューズとペダルがくっつくモノです。
スキーのブーツと板をハメるのと非常に似ています。
LOOKブランドが、両方でそれなりに幅を利かせていることが何よりの証拠です。(チャリの方が強いですけど)

そのシューズ側に付けるモノをクリートと呼びますが、これの消耗が激しいです。
素のものですと、ちょっと歩くだけで滑りますので危ないものです。
ちょっとした滑り止め部分が装着されたものがあり、当然そちらの方が高いのです。
1組で2,800円くらいするのです。
以前はこんなに高くなかったと思うのですが、いつからか減るのが怖くなりました。
ですので、歩く際にはクリートカバーなるものを付けてという具合です。
それでもちょっとした移動にまでは使いませんので、やはり減るのです。

そこで新しいものを用意しようとしていると、互換品なるものを見つけました。
お値段は半額近いものです。
しかし、この手のものは正規品に劣るのが常ですから見向きもしないつもりでしたが、ちょっと変わったタイプを見つけました。
クリート本体が2つに分かれていたのです。
それがどういう意味を持つのか分からなかったので調べてみたところ、次に交換する際の位置決めが簡単にできるというもの。
つまりどちらかを外して新しいものに変えるとパズルの様にそこに合うというものです。
どこの製品か見てみると、BMCやFSAの代理店であるフタバでしたから、そう悪くはないだろうと踏んで購入。
マジックでソールに書き込まなくていいけれど、次もこれを買わないと意味がないものです。

とりあえず使ってみると、純正クリートについているパテントという文字の意味が分かりました。
純正のクリートには、真ん中の部分に楕円形の突起物が付いています。
この部分の役割を初めて知ったのです。
これは、ペダリングをしている際にズレる感覚を敏感に感じさせない為にあるものだと。
このポッチ部分がペダルに当たって、摩擦を生む加減が絶妙なのだと知りました。
つまりこれの付いていないクリートは、0度固定以外のものであるとペダリング中に動いている感覚を味わうのです。
ストイックな方以外はグレーの4.5度又は9度のレッドを使っていると思われます。
となると、やはり純正に敵うものはないってことでしょうか、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年落ちでも買えぬ

2023-03-20 | 車関連
メルセデスの中核SUVであるGLCにフルモデルが入った。
日本では2015年より発売されていたという。
ガラリと変わったというほどではなく、興味のない人には並べてみないと分からない方もいらっしゃるでしょう。
しかし興味を持ったことのある方であれば、今っぽくなったと認識できるでしょう。
テールライトはCクラスのそれで、当然であるがEQCに劣ると思う。
個人的には、リアのハッチゲートの小さなウィンドウが、とても古臭く見えていた初代に比べ、随分とあか抜けて見えます。

現時点220dのみの設定で820万円。
AMGパッケージを選び、本革シートに有償カラー(無償カラーは1色だけ)を選ぶと見積額は950万円を超える。
メルセデスの2Lディーゼルが、1000万円となる時代の到来です。
GLCとはいえ、2tを超えるボディは見ごたえのあるものでしょうし、GLAがあれくらいの作りでしたからさぞかし良いのだろうと想像がつきます。
この内装は新しいメルセデス感が出ています。
新世代への移行に、BMWの様に迷いがないのはいい。
これだけの金額になると、3年落ちでは到底買えないプライスとなりました。(私には)
もし私がこの手の車を今買えるとしたら、M40d(931万)にしてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本目の正直

2023-03-18 | チャリ
愛車ペンナローラのバーテープを決めました。
と言いますのは、仕上げた段階ではお決まりのレッドを巻きました。
フレームに入る赤色とのバランスと赤色のトーンの関係もあって、少し子供っぽくありきたりに仕上がりました。
コントラストのあるフレームカラーだけにバチッと決めたいですから、すぐさま黒地にパンチングの穴にレッドが見えるタイプを巻きなおしてみました。
すると、こちらもチラ見せの赤のトーンが明るすぎる関係で、凄味が出ません。
ここで考えたのは、バーテープを巻く前の姿(つまり黒)の方がキマッていたのではないかと、、
そこでブラックの単色、パンチングタイプを投入。
満足いきました、単色の黒を巻くなんて、何年ぶりだろう。
フレームにしっかりと色があるからこそ、シートポスト上とハンドル付近を黒で統一したのが映えたと感じます。

さてこのバイクのコラムカットに、お馴染みの店に持ち込みました。
素人が組み上げたバイクをどの様に思われるか、キンチョーです。
ケーブルの取り回しと長さについては、まずまずであると。
その後、自然と変速とブレーキに手が行きますと、「ちょっと弄ってもいいですか?」と聞かれました。
お願いをすると、ガチャガチャと盛大に弄ってもらっています。
リアはローの振り幅がちょっと大きく、フロントもインナーの遊びが少し大きいとのこと。
そして、前後共にケーブルの張りをちょっと強くしましたと、、
帰り道、さすがプロの調整が入ったモノですから、Fに関しては明らかに良くなったと感じたものです。
チェーンまで落として時間をかけて調整してもらい、これで安心してロングにも出られるというものです。
今回それくらいしか指摘されなかったこと上出来かもしれませんが、やはりフレーム内蔵式のケーブル張りは抵抗が出やすいのでチョイ難しいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10カ月ぶりのクーパーS

2023-03-16 | 335i(F31)
M135iを乗っていた時に来たリコール(外3094)でしたが、車両売却のため交換することはできませんでした。
しかし、今の335iが対象車種であったようで、この度交換のはこびとなりました。
1泊の預かりという事でしたので、いつもお世話になっているディーラーさんに代車をお願いしてありましたが、それがなんとMINIのクーパーS。
今までBMWの代車でMINIが出たことありませんでしたので、ちょっと驚きでした。

そのMINIは、5ドア、クーパーSの現行型でした。
10カ月ぶりに乗るMINIをどう感じるか、これは面白いと楽しませていただきました。
先ず一つ、ノーマル車両でしたが、私のアイバッハのダウンサスが入っていた車両と大して変わりません。
乗り心地が悪いと言ってしまえばそれで、相当に揺すられるものです。
こんな脚に慣れていたんだとしたら、そりゃMスポが柔らかく感じるのも当然に思ったものです。
大垂水峠を1往復程走ってみましたが、その時ばかりはこの脚に助けられるというものですが、ここまで張っていなくてもいいかな。
街中でも、みずすましの様に駆け抜けるのはお手の物ですが、こんなに硬い脚は要らないと個人的には感じます。
スポーツモードにしてみれば、本当に少しのスロットル開度でもガツっとトルクがかかり、相当に走れるものです。
やはりこの動きと乗り心地を比べるのは335iではなく、先日のゴルフGTIでしょう。

さて、誤解を恐れずに言うならばシリーズですが、クーパーSとGTIだと、私はGTIに軍配を上げます。
まず第一に、妙に重いハンドルは、Cセグであるのに軽快さを薄めてしまうもので、実際に疲れる。
ステアリングのギア比にしても、落としどころと思うのはGTIで、やはり遊び重視のMINIは全てのシーンでと考えるとクィックすぎる。
少し乱暴にさえ感じる加速を見せるMINIは、それが演出なのだろう。(後期型はエンジンをかけた際にちょっと吹かす演出もあり)
GTIをスポーツモードに入れ、激しく運転するなんて朝飯前ですが、それでも比べれば洗練されていると感じるのです。
やはりMINIというのは独特なジャンルであって、ゴルフや1シリ、308などと同列にあるものではないと改めて思ったものです。(そもそも5ドアはBセグか)

今では腰痛持ちとなった自分、絶対にMINIには戻りたくないと感じたのが本心です。
街中を軽やかに走り回るに十分なパワーと楽しさがありますが、引取った335iの乗り心地の良さと洗練された大人の6発に惚れ直したものです。
リコールついでに、エンジンオイルとフィルターを交換していただき、気持ち新たに向こう1年可愛がるつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分速いGTI(7.5型)

2023-03-14 | 車関連
兄弟の乗るGTIを久しぶりに一人運転し、スポーツモードを試してみた。
改めて調べてみたが、230馬力の35.7キロものトルクがある。
確か5GTIが200馬力の28.6くらいだったと記憶していますが、同じ6速のDSGとは思えないほど滑らかに力強い。
もちろんスポーツモードなどしなくとも速く走る事はできますが、実力を推し量るにはSも使ってみないと分かりません。

遠慮なしに一人乗る車、やはりこれに限ります。
隣に乗って、オレの車回してないからバンバン飛ばしてほしいと言われれば別ですが、何度も何度も踏み切って、ブレーキテストなんてできないものです。
そこまでハードにできる環境ではありませんでしたが、本気で踏むとこれはと思うものです。
1380㎏のボディを駆るに、200馬力28.6キロ(5GTI)との違いは明らかです。
こんなに走るならば、普通に考えるとこれ以上の排気量は要らないとなるのは当たり前に思うところであります。
味付けの方向も違うものですが、メルセデスのEクラスが2Lを中核として使い、1.5Lまでも用意する時代であることが良く理解できます。
排気量が小さくなっても踏んでしまえば必ずしも燃費が良くなるわけではありませんが、その車の性格に合ったチューンはお手の物でしょう。

ここで考えました。
今、まったくGTIを欲しいと思わないのは何だろうと。
1、7型以降のスタイルが好みではなくなったこと
2、シートの座り具合が、ちょっと窮屈で腰にやさしくない
3、内装のデザインが好みでない
4、実はCセグハッチバックの立ち位置が、自身の1番の好みではなくなったこと

書いていて気が付いたのですが、つまりは歳を取ったという事なのだろうか。
致し方なし、、
しかし飛ばすと、本当にGTI(ゴルフ)ってのは一級品のポテンシャルを持っていると感じます。
試乗でチンタラ走っても何かは違うでしょうけれど、本気で踏むと欲しくなるほどの心臓があるのです。
もっと売れてもいいと思いますが、きっと飽きられた部分あるのだろうと予想します。
5型のGTI IS BACKからもう17年経ちます。
もちろん目玉だったDSG(ツインクラッチ)も洗練されて、馬力もトルクもどんどん上昇しました。
しかし、2LターボのFFの良識ある車としては、限界なのかもしれません。
つまり、R32があった時代とは違い、Rとしても2Lですから全くの別物ではありません。
電動化にシフトするこの時代、いろいろな面でコストはかけられないものでしょう。
よって、現8型は純ガソリンエンジンとしては最終形なのかもしれません。
次のモデルにもよりますが、10年後にプレミアついているのではないでしょうか。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする