「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

何のためのテスト

2022年09月13日 | 今日のお仕事 
定期テストが終わって10日以上経ち
いくら学期末とはいえ、少しは教科書進んだだろうと思って
生徒たちに今何を学校で習っているか聞いたのですが
「テスト終わってからまだ全然進んでない」という声。

『国語』は体育祭の感想文とか書かされてそうだから
まあ、そうかも?と思ったけど
『英語』はそんなことないだろう、と詳しく聞いたら
テスト直後の1回目「テスト返し(解説)」
→次回「夏休みの課題だった英単語プリントの単語テスト
→次回「単元テスト
→次回「聞き取りテスト(レッスン2つ分)」
→次回「ALT(外国語指導教師)が変わるから、その紹介」
ということで、確かに教科書進んでない!

しかし、この「単元テスト」と「聞き取りテスト」は
定期テストと範囲がかぶってるんだけど、必要なんだろうか?
英単語テストは夏休み課題の75単語からの50問テストだったらしいけど
1コマ分も時間必要?

英語はほぼ毎日授業時間があるとはいえ
なんだか、ちょっと時間の使い方に疑問があるなあ。
そして、どうやら『国語』も似たような感じらしい。
「漢字テスト」「単元テスト」「聞き取りテスト」をやったと言っていました。

「すぐ終わるテストだからラクだけど、
 どの教科もだからめんどくさい!」そうです。
もうちょっと、やり方なんとかならないんでしょうかね?

技能教科は実技のテストをやっているらしい。
そっちは全然違和感ないな。