今日もまた「いい天気になりましたね~。」と言いつつ
昼間から仕事してきました。
定期テスト対策授業もようやく山を越えた感じです。
中1英語では規則動詞の過去形が出題範囲になっているのですが
-edの読み方について
喉が震える音で終わるかどうかで判断させようとしたところ
みんな張り切っちゃってタイヘン。
「喉に手を当てると、study と look の言い終わりで
感触に差があるのがわかる?」
と聞いたのですが
ワザと「スタディー、ルックゥ」と強調して読んじゃって差が出ない。
中には「ルッグ」と濁点を付けて読もうとしている子がいたり。
watch、help など、いろいろな単語で試してみたんですが
みんなワザとらしく「ウォッヂ」「ヘルブ」などと語尾を濁音で読もうとしてました…。
そういう意味ではないんだがなあ。そんなに喉が震えるのが嬉しいのかい?
そんな生徒からの素朴な質問↓↓↓
「過去形って、三人称過半数のSは付きますかー?」
…それだと3人以上いそうだな。
昼間から仕事してきました。
定期テスト対策授業もようやく山を越えた感じです。
中1英語では規則動詞の過去形が出題範囲になっているのですが
-edの読み方について
喉が震える音で終わるかどうかで判断させようとしたところ
みんな張り切っちゃってタイヘン。
「喉に手を当てると、study と look の言い終わりで
感触に差があるのがわかる?」
と聞いたのですが
ワザと「スタディー、ルックゥ」と強調して読んじゃって差が出ない。
中には「ルッグ」と濁点を付けて読もうとしている子がいたり。
watch、help など、いろいろな単語で試してみたんですが
みんなワザとらしく「ウォッヂ」「ヘルブ」などと語尾を濁音で読もうとしてました…。
そういう意味ではないんだがなあ。そんなに喉が震えるのが嬉しいのかい?
そんな生徒からの素朴な質問↓↓↓
「過去形って、三人称過半数のSは付きますかー?」
…それだと3人以上いそうだな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます