漢字修得度調査の結果が話題になっていますね。
「ひとつ」→「人つ」と書く間違いが多かったらしい。
当て字じゃん…( ̄ロ ̄lll)
でも、実際にみていると、当て字で漢字を書く子はけっこう多い。
「カタカナを漢字に直しなさい」という問題で
コンテイから変える→「混低」「婚程」「校庭」とかね。最後はカナすら読めてない(汗
意味を考えて書きなさい。(`・ω・´) って言っているんですが。
シガイセン→自信満々で「 死害 線」と書く子がいたり。(_ _lll)
漢字の読みも流れで読む子が多い。
背丈がのびる→「せすじ」と読んでいる子がいました。(´・ω・`;)
漢字個々の意味がわからないと、覚えても使えないってことがよくわかります。
漢字の学習にも工夫が必要。
私が小3の時、学校の宿題で
新しい漢字を学習する度に、「成り立ちの図解が書いてあるプリントに
その漢字を使った熟語を3つ以上調べて書く」というのがありました。
それからクラス全員参加の「熟語しりとり」。
この2つが漢字学習にすごく役立ったと思っています。
この経験をもとに、小学生クラスの漢字プリントを作っていますが
効果の程は…?
「ひとつ」→「人つ」と書く間違いが多かったらしい。
当て字じゃん…( ̄ロ ̄lll)
でも、実際にみていると、当て字で漢字を書く子はけっこう多い。
「カタカナを漢字に直しなさい」という問題で
コンテイから変える→「混低」「婚程」「校庭」とかね。最後はカナすら読めてない(汗
意味を考えて書きなさい。(`・ω・´) って言っているんですが。
シガイセン→自信満々で「 死害 線」と書く子がいたり。(_ _lll)
漢字の読みも流れで読む子が多い。
背丈がのびる→「せすじ」と読んでいる子がいました。(´・ω・`;)
漢字個々の意味がわからないと、覚えても使えないってことがよくわかります。
漢字の学習にも工夫が必要。
私が小3の時、学校の宿題で
新しい漢字を学習する度に、「成り立ちの図解が書いてあるプリントに
その漢字を使った熟語を3つ以上調べて書く」というのがありました。
それからクラス全員参加の「熟語しりとり」。
この2つが漢字学習にすごく役立ったと思っています。
この経験をもとに、小学生クラスの漢字プリントを作っていますが
効果の程は…?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます