いよいよ明日がテスト本番。
今日は授業をせず、希望者に教室を開放し
最後の質問に片っ端から答えていきました。
中3英語では「関係代名詞」がテスト範囲の中心です。
これに「分詞による後置修飾」「関係代名詞の省略による後置修飾」が
プラスされると、かなり得点率が落ちるのですが
(実際にすべてがテスト範囲の中学校もあります)
「関係代名詞」だけなら恐れるに足りず…と思っていたんですけどね~。
最近はどうも日本語が不自由という生徒が多く
複文になると急に理解できなくなる生徒が増えています。
中2で接続詞 when、because がでてきたあたりからアヤシかったけど
The book which I read yesterday was interesting.
(私が昨日読んだ本はおもしろかった。)
というような文を
「どこから訳したらいいかわからない」
「どこから英語にしたらいいかわからない」
と訴えてくる生徒が本当に多い。
何度説明してもよくわかってくれない生徒は
そもそも日本語の「主語・述語・目的語」の概念が
はっきりしていない場合が多いです。
小学生時代から複雑な文は読み飛ばしてきたタイプ。
今さら、こんな直前に、どうこうできるレベルではありません。
勉強って積み重ねだな、どこかで手を抜くと必ず痛い目に遭うんだな、
と再確認させられました。
そして今日の質問。↓↓↓ 定期テストの過去問より。
次の質問にあなた自身の答えを英語で書きなさい。
①Where is the place that you want to visit? ②And why?
(①あなたが訪れたい場所はどこですか。②それはなぜですか。)
「答え方がわからない。」と言うので
とりあえずどこを訪れたいか聞いたら「東京。」
理由は?の問いに「うーん。…海で泳ぐ?」
泳ぐなら新潟の海でいいんじゃない?
このやりとりを聞いていた隣席の生徒が「東京って海あるの!?」
と突然話に割り込んできて、周囲を巻き込んで騒然となりました。
「あ、東京湾て海か~。」で東京に海があることは確認されましたが
何しに行くかでザワザワ。
まともなところでは「服を買いに行く」「ライブに行く」
という意見が出ましたが、英単語がわからないというので
「パンダを見に行く」にしておけば?とアドバイスしました。
簡単な単語だけで書ける今いちばんホットな答えだと思います。
「シャンシャンを見に行く」と書こうとして
ローマ字が書けずに困っている生徒がいたな~。
そこはあきらめて「パンダ」にしておいた方が賢明よ。
明日の答案用紙が正しい英文でうまることを祈っています。
今日は授業をせず、希望者に教室を開放し
最後の質問に片っ端から答えていきました。
中3英語では「関係代名詞」がテスト範囲の中心です。
これに「分詞による後置修飾」「関係代名詞の省略による後置修飾」が
プラスされると、かなり得点率が落ちるのですが
(実際にすべてがテスト範囲の中学校もあります)
「関係代名詞」だけなら恐れるに足りず…と思っていたんですけどね~。
最近はどうも日本語が不自由という生徒が多く
複文になると急に理解できなくなる生徒が増えています。
中2で接続詞 when、because がでてきたあたりからアヤシかったけど
The book which I read yesterday was interesting.
(私が昨日読んだ本はおもしろかった。)
というような文を
「どこから訳したらいいかわからない」
「どこから英語にしたらいいかわからない」
と訴えてくる生徒が本当に多い。
何度説明してもよくわかってくれない生徒は
そもそも日本語の「主語・述語・目的語」の概念が
はっきりしていない場合が多いです。
小学生時代から複雑な文は読み飛ばしてきたタイプ。
今さら、こんな直前に、どうこうできるレベルではありません。
勉強って積み重ねだな、どこかで手を抜くと必ず痛い目に遭うんだな、
と再確認させられました。
そして今日の質問。↓↓↓ 定期テストの過去問より。
次の質問にあなた自身の答えを英語で書きなさい。
①Where is the place that you want to visit? ②And why?
(①あなたが訪れたい場所はどこですか。②それはなぜですか。)
「答え方がわからない。」と言うので
とりあえずどこを訪れたいか聞いたら「東京。」
理由は?の問いに「うーん。…海で泳ぐ?」
泳ぐなら新潟の海でいいんじゃない?
このやりとりを聞いていた隣席の生徒が「東京って海あるの!?」
と突然話に割り込んできて、周囲を巻き込んで騒然となりました。
「あ、東京湾て海か~。」で東京に海があることは確認されましたが
何しに行くかでザワザワ。
まともなところでは「服を買いに行く」「ライブに行く」
という意見が出ましたが、英単語がわからないというので
「パンダを見に行く」にしておけば?とアドバイスしました。
簡単な単語だけで書ける今いちばんホットな答えだと思います。
「シャンシャンを見に行く」と書こうとして
ローマ字が書けずに困っている生徒がいたな~。
そこはあきらめて「パンダ」にしておいた方が賢明よ。
明日の答案用紙が正しい英文でうまることを祈っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます