「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

枝豆と抹茶のブラマンジェ

2019年07月21日 | 今日の1品 
今日は夏期講習会前最後の休み。
というわけで、ドライブもかねてあぐりぱーく八色まで行ってきました。

この辺りの銘品「八色すいか」の販売も始まっていて
お客さんでにぎわっていました。

小玉から大玉まで、いろんなサイズがそろっていて値段も手ごろ。
試食もしました。納得の甘さ、美味しさでした。
「八色スイカまつり(←食べ放題)」は7月25日からだそうです。

こちらでゲットした今日の1品(おやつ)は、スイカ…ではなく
枝豆と抹茶のブラマンジェ(トップの写真
枝豆+抹茶ってどんなもんだろう?という好奇心に負けました。
個人的には枝豆だけでもいいんじゃない?と思ったけど
抹茶がプラスされることで味も色もインパクトが加わったのかな。

こちらではさらにこんなものもゲットしました。

ただいまスパークリング と ルレクチェウォーター
どちらも新潟の西洋梨ルレクチェを使っています。
ラベルに
「新潟のルレクチェは一年のうちに一ヶ月しか食べることができない、貴重な西洋梨です。」
とありました。思わず「それなー」と声に出そうになりました。
サイダーの方のラベルには「甘さ控えめ・罪悪感軽めとありました。
そいつはありがたい。

明日は投票日

2019年07月20日 | 今日の出来事 
参議院選挙の期日前投票に行ってきました。

気軽に期日前投票できるようになってから
ずっと期日前の平日に投票しています。
今回は珍しく前日(土曜日)に行ったから
単純に比較はできないかもしれないけど
すごく混んでいました。
投票用紙をもらうまでに行列に並んだのはかなり久しぶりかも。
これがイヤで平日に行くようにしていたんだった!と
初心を思い出しました。

今回もまた出口調査の人につかまりそうになったけど
同じように出てくる人が多かったので
すんなりと逃げられました。これはよかった。
混雑していたけど、投票率はどんなもんなのかな。

今回は県内で選挙活動している立候補者が少なかったから
いつもより静かで助かりました。
ボスは党首見たさに街頭演説を見に行ったみたいだけど(←ミーハー

結果がどうなるのか気になるけど
選挙速報はバカバカしいので見ない予定。

蓄積はどこへ

2019年07月19日 |   誤・迷答!
市内の小学校の早いところは明日から夏休みスタート。
当塾にも何人か該当者がいて、さっそく宿題を持ち込み
「答え教えてー!」と質問攻め。
7月中に終わらせようという姿勢はかうけど
授業中でもお構いなしに「スキあらば聞こう…」というのはヤメテほしいなあ。

昨日「学校が長期休みに入ると中学生の学力が低下する」という記事を書きましたが
中学生だけではなく、小学生も、であることをここにご報告します。

今日の小6クラスの国語の時間で漢字の問題に取り組んでいたら
「センセー、カタカナの『そ』ってどうだっけ?」という質問が。
小1レベルなんですけど。
聞き間違いかと思って何度も聞き返してしまいました。

さらに、しばらくしたら
「センセー、『む』ってどう書くんでしたっけ?」と小声で質問が。
先ほど「ソ」の質問をした少年が、みんなにかなり笑われたので
気を使ってだいぶ小さな声でした。
この少年の名は『木村君』
『きら』の『む』なんじゃないの?」と返したら「あっ!そうか!
小学校に入る前から読めて書けた文字なんじゃないの!?

その生徒の他の答えがコチラ。↓↓↓
 

夏期講習会はビシビシやるよ!!

とてもとても

2019年07月18日 |   誤・迷答!
夏休みに入ると生徒たちの学力が急激に落ちるのは毎年のことですが
今年はもうすでに学力低下が始まっています。
定期テストが終わって気が抜けた上に、部活動の大会が重なったり
連休があったりで勉強がおろそかになっているのが原因のようです。

今年の中1クラスは、初めての定期テストで皆まずまずの点数を取ってきて
ホッとしていたのに、今日の英語の小テストではこんな解答が。↓↓↓

英語と日本語は語順が違うから、アタマから訳したらダメって言ってるのにやったな!!
しかも very much →「学校でしてます」。何を?
正解は「私は英語がとても好きです。」

夏期講習会はビシビシやるぞ!!

今日のヒトコマ

2019年07月17日 | 今日のお仕事 
常々、日本の政治家について批判的な発言をしていて
それは自分の社会の授業中でも、機会があれば生徒たちに向けて発信し、ヒートアップし
「だから、選挙に行かないといけないんだ!18歳になったら必ず投票所に行けよ!
と吠えている当塾のボス
今日は当塾出身のバイト君に「キミはちゃんと選挙に行くんだよね?
と絡んでいました。

「はあ。たぶん。」などと気のない返事をするものだから
ここぞとばかりに、議員一人当たりにどれだけの給料が払われていて
それなのにどれだけロクでもない仕事ぶりかを力説。
しかし、そのバイト君は
「どの政治家もたいして変わらないですよね?
 だったら誰に投票しても一緒じゃないですか?
と一言。これにはボスも一瞬ことばにつまり
「それはそうかもしれなけど!でも、キミはこの現状でいいと思ってるわけ?
とますますヒートアップ。

彼はまだ学生で、しかも自宅からマイカーで大学に通っていて
奨学金をもらう必要もない恵まれた環境にいて
4月からは地元の会社に就職することが決まっていて
すべてが順風満帆だから、現状維持がイチバンという考えなんだろうな。
「消費税は計算が面倒だから、さっさと10%になればいいのに」と言っていたし。
こういう人には何を言っても響かないんだろうなあ。

私は彼のように順風満帆ではないので、ちゃんと投票所に行きますが。

フライング

2019年07月16日 | 今日のお仕事 
夏休みまであと約10日。
学校によっては、すでに宿題を発表・配布したところもあるようです。
学校によって、というよりは、教科によって、先生によって、かな。

そして、すでに夏休みの宿題をやり始めている生徒もいます。
「7月中に課題冊子とプリントを終わらせる!
と無謀な計画を立てている生徒もチラホラ。
提出日を過ぎても終わらない生徒や
終わらせた生徒の答えを書き写す生徒に比べたら
かなりの優等生なので、温かく見守る予定です。
なんなら、わからないところは積極的に質問してほしいな。

小学生クラスで聞いたら、さらにツワモノが。
「ボク、もう自由研究も終わっちゃった!
 まだ夏休みの宿題になるかどうかわからないけど。

宿題を出される前に終わってるとは!!
いったいどんな「自由研究」をしたのか気になるなあ。

『マイ・コレクション・ワールド』

2019年07月15日 | 今日の出来事 
今日は祝日。でも、いつも通り授業がありました。

「働き方改革」を意識したのか単なる気まぐれか
出勤時間はいつもより遅くていいことになったので
新潟県立歴史博物館まで行ってきました。

そこで見てきたのがコチラ。
第16回 マイ・コレクション・ワールド


「一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会」とのことで
今回はミニカーや切手シート、キノコグッズやマンモスグッズ、などなど
全17ジャンルがズラッと陳列されていました。

思ったよりも見どころが多くて
もっと早くに来てゆっくり見たらよかった、と少し後悔しました。
ずっと気になっていたんだけど、時間がなくて
やっと見にこれた今日が最終日。

どれも興味深かったけど
テーマごとに並べられた切手シートは、こんなのも発売されていたのか!
と種類の多さにびっくりしました。キノコグッズもすごく多かった!
どれもこれも、集めるのも大変だし、収納も大変なんだろうなあ。

今回の展示で、「テーマを絞って集める」のがコツなんだなあと学びました。
切手を集めるなら、切手ならなんでも、ではなく
「人物の切手」「花の切手」とテーマを決めるということ。
範囲を狭めることで、レアなもののレア感がより引き立つようにも感じました。

今のところ年に1回の開催のようなので、早くも来年が楽しみです。



鯛焼き屋さんで…

2019年07月14日 | 今日の1品 
今日は友達とバーゲンに出かけました。
最近、洋服屋さんや雑貨屋さんから足が遠のいていたので
久しぶりに可愛いものをたくさん見て、目の保養になりました。

いいな、と思うものはいくつかあったけど
今日のところは買うに至らず。
後日改めて「やっぱり買ってこよう!」ということになりそうです。
まだ残っているといいな。

今日の一品は、買い物の合間の腹ごしらえに
鯛焼き屋さんで食べたランチ
「ハーブチキンとたまごのバジルソースサンド と 巨峰ソーダ」です。
パンはカリっとしていて具沢山。ソースもしっかり利いていて美味しかったです。
巨峰ソーダは珍しくして頼んだんだけど、色が美しくて気分が上がりました。

このお店、鯛焼き屋さんがそこにあることは知っていたけど
中で食事ができるとは知らず、友達に話を聞いたときは半信半疑。
でも、メニューはそれほど多くないものの
どれも美味しそうで迷いました。
友達は鯛焼きを注文していましたけどね。
アタマからシッポまでぎっしりつまっていて、こちらも美味しそうでした。
今度は期間限定のかき氷を食べてみたいなあ。
 

あつい夏が来る

2019年07月13日 | 今日のお仕事 
中学生は部活動の県大会が始まりました。
さっそく上位の成績を収め、北信越大会出場を決めた塾生がいます。
それから、はやばやと全国大会への切符を手にした塾生も。
吹奏楽部の塾生の数も例年より多いし
今年の夏季講習会は一筋縄ではいかなそう。

とはいえ、中3の夏は1度きり。
部活動も受験も最高の成績を収められるように
しっかりバックアップしたいと思います。

ありがたい話

2019年07月12日 | 今日のお仕事 
先週、新聞にチラシを入れてから、わずかですが問い合わせが増え
珍しく順調に塾生が増えています。
例年この時期になると退塾者も出るのですが、今年はいまのところいません。
ただ、油断していると
思わぬところからカウンターパンチを食らうので気をつけないと。

やめる生徒が少ないのは、入塾も慎重だからかなあ。
最近はしっかり体験入塾をして、しっかり説明を聞いてから
入塾を決める生徒が増えたように思います。
入塾のタイミングが遅くなったせいもあるのかも。

今年の夏季講習会も、実は中1クラスはあまり集まっていませんが
中2はぼちぼち、中3はそろそろ満席です。
今までいろいろな塾の評判を聞いて、部活動が一区切りついたタイミングで
満を持して当塾に来る、という生徒も少なからずいるようです。
「そろそろ教室がいっぱいだから、新しい生徒が入るには誰かやめないと。
なんて冗談をボスが生徒たちに言ったら
いちばん勉強嫌いな生徒が「ボクはやめませんよ!」と
その場で言ってきたそうです。
天邪鬼魂に火がついちゃったから、誰もやめなそう。

縁あって当塾を選び、やめずに通い続けてくれる生徒たち全員が
志望校に合格できるように、この夏もビシビシ鍛えたいと思います。