白雲去来

蜷川正大の日々是口実

今夜は「ソース」飯。

2023-09-22 16:47:41 | 日記

9月19日(月)晴れ。

朝食は、抜いた。昼は、ほっともっとの「特のりタル弁」。夜は、総菜のクリームコロッケ、マカロニサラダ、キャベツ千切り。鶏の唐揚げ、〆は「お赤飯」。お供は「黒霧島」。酔狂亭にて独酌。

野村先生は、いわゆる「ソース」が嫌いで、獄中句集『銀河蒼茫』の中には、「冬の昼  ソース嫌いで困っている」と言うものがあるくらいだ。「秋の部」には「コロッケの夕餉 粛々秋の燈」と言う句があるが、先生はきっとコロッケに醤油をかけたのにちがいあるまい。

私は、どちらかと言えば「ソース派」である。関東地方では大体、ウースター、中濃、トンカツの三種類があるが、私は、中濃ソースが一番好きだ。旅行に行くときでも「中濃ソース」を持って行く。「天ぷら」には、さすがにソースはかけないが、コロッケや目玉焼きには、ソースである。ホテルには、その「中濃ソース」を置いていないので、残念である。

月に一度か二度くらい、どうしてもソースをかけて食べるものが欲しくなる。今夜も、クリームコロッケ、マカサラ、キャベツ千切りには、中濃ソースをかけて食べた。ふふふと頬が緩む。これにマルシンのハンバーグと赤ウインナーかプレスハムがあれば最強である。

展転社の荒岩さんから、群青忌の折に、お配りする野村先生の『友よ山河を亡ぼすなかれ』のカバーデザインが送られて来た。群青忌まであと一ヵ月となった。まだ、色々とやることがあり、落ち着かない。当日、会場でお会い出来ますことを楽しみにしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大先輩の「偲ぶ会」へ。

2023-09-22 15:43:37 | 日記

9月18日(日)晴れ。

中国、台湾における洪門の研究家と知られている行政調査新聞社の松本州弘先生を「偲ぶ会」が、埼玉県の狭山市において行われ出席。志村馨君と保土谷駅にて待ち合わせて、11時06分の横須賀線で横浜駅へ。ここで東急線の特急に乗り換へ。東横線に無特急があることも知らなかった。駅で犬塚博英先輩と大熊雄次氏と待ち合わせて、「偲ぶ会」の会場となる中華料理屋へ。

松本州弘先生の略歴を会場で知り、その足跡に改めて感動した。会場で配布されたのは松本先生の著書『義の絆ー孫文と宮崎滔天』(朝日新聞出版)と、松本先生の交友を記録した写真DVD。それと門下生である、「偲ぶ会」の主催者である福山辰夫氏が獄中で詠んだ「短歌・俳句」集、『積もらざる雪』。どれも、事務所の書棚にあるが、改めて『積もらざる雪』に松本先生がお書きになられた、「序文」を読み、目頭が熱くなった。感動的なとても良い会だった。横浜に着いてから志村馨君と安着祝い。※僭越ながらご挨拶をさせて頂いた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする