白雲去来

蜷川正大の日々是口実

無名塾の伊藤塾長と会うために札幌へ。

2009-02-28 20:50:45 | インポート

二月二十七日(金)曇り。札幌へ。

 九時半に、木村三浩氏と羽田空港にて待ち合わせて、十時十五分のJALにて札幌行き。何をしに行くかと言えば、赤報隊の実行犯だという島村氏が、かつて所属していたという登別に本部を置く「無名塾」の伊藤清隆塾長と会うためである。

 札幌には、野村先生と昵懇の間柄であった坪岡公康氏がいる。かつて野村先生が小樽や函館などを訪れる際は、必ず坪岡氏が案内をしていた。先生の写真集にある雪の小樽での撮影は、坪岡氏がロケハンし、コーディネートしてくれた。

 また、昭和六十二年の九月五日に函館の湯の川観光ホテルにて、北海道民族派団体協議会の六周年記念大会が開催された際は、坪岡氏が議長を務めていたのである。(島村氏が野村先生と始めて会ったのは、この会合であると、先日、新潮社の人から聞いた)

 何と、私は以前伊藤塾長とお会いしていた。

 飛行機は、オンタイムにて千歳着。飛行場には坪岡氏や弊社社友会の石澤博文、梶浦直樹の両君が出迎えてくれた。当初、伊藤塾長とは登別の近くでお会いする予定であったが、ご尊父が千歳の近くに住んでいるとのことで、千歳にあるJALのホテルに場所を移した。正午過ぎに、伊藤塾長が到着。初対面と思い、名刺交換を行ったが、何と、伊藤塾長とは初対面ではなく、かつて東京のダイアモンドホテルにて開催された、ある同志の戦線復帰のパーティーで顔を合わしていたのだ。「なぁーんだ、そうでしたか」と、いっぺんに和やかな雰囲気になった。 

 伊藤塾長から頂いたすごい写真。

 伊藤塾長に、当然、島村氏のことを聞いてみた。塾長いわく、「阪神支局の事件のあった、昭和六十二(1987)年の五月には、清水(島村征憲氏の旧姓)は、間違いなく登別にいましたよ」と、見せて頂いたのが、伊藤塾長と奥さんの三人で写っている島村氏の写真である。その写真の右下には、「87・6・7」と日付が印刷されているのだ。(伊藤塾長の許可を得ていますので、近々公開します)阪神事件の、わずか、一ヵ月後である。 さらに伊藤塾長は、「あんな大それた事件を起こしたならば、素振りで分かりますよ。その年は、間違いなく清水は登別にいましたよ。確か、清水が参加したかは記憶にありませんが、五月三日は、室蘭で街宣を行っていました」との証言を得た。当時の警備課にいた人を探せば、簡単に確認できるではないか

 「当時、東京に頻繁に行っていたことなど、絶対にありえない。家族ぐるみで、付き合っていましたので、清水の事は私が一番知っている。池袋に事務所などあるわけがない」。伊藤塾長からは、その外に、当時の運動の写真を沢山見せて頂いた。そこに若き日の坪岡氏の写真があって、「おおっ!」っと本人も驚いていた。

 坪岡氏も、「昭和六十二年九月の道民協のパーティーには野村先生と犬塚さんが来賓として来て頂きましたが、伊藤塾長はともかく、清水なんか、当時は私達と同じテーブルに座れるほどの人物ではなく、野村先生と『会った』というより『見た』という程度でしょう。また野村先生と言葉を交わすようなレベルじゃないですよ。それが野村先生を『ダンナ』なんて、とんでもない奴だ」と憤慨していた。

 伊藤塾長は、とても誠実な方で、運動暦も古く、お互いの若い頃の話や思い出話で盛り上がった。本来ならば、まず一献、と言うところだが、残念ながら、もう二十年以上も、酒を絶っている、とのことであった。

 そして「『新潮』は、私の所に一切取材は来ていません。特集記事が出る前も、その後も・・・。朝日新聞社は取材に来たが、いきなり目の悪い八十を過ぎた父に、阪神事件のことを話して、私に会いたいなどと、言うので、頭にきて断ってやった。手紙を置いていったが(そのコピーを頂いた)、もともと朝日が嫌いなので、会っていない」と、話した。

 朝日新聞も、「新潮」の記事の検証に熱心なのは分かるが、新聞社が取材を申し込めば、会うのが当然、といった態度では、まともな取材など出来まい。「週刊朝日」の辣腕記者M女史が伊藤塾長と会っているのだから、彼女を通せばスムースに行くのに。とかく新聞社は週刊誌を低く見ているから、こういうことになる。だからこそ「週刊新潮」にはきちっとして頂きたい。それが、週刊誌に携わる全ての人たちへの責任でもある。

 伊藤塾長にお礼を言って、記念写真を撮って別れた。坪岡氏の車で、今日の宿となるKホテルへ。六時に夕食の約束をしてひとまず、チェックイン。部屋で、今日の伊藤、坪岡両氏からお聞きした話をレポートにまとめた。我々だって自費で、これだけの検証をしているのに、「新潮」とあろうものが何だ、この杜撰さは。

P1000034

 ※写真をクリックすると大きくなります。左より、木村代表、伊藤塾長と私。撮影、坪岡氏。

 

 ホテルにいる時に、Mオン出版の編集長から、仕事の連絡が入った。今日の話をすると、その編集長氏から、お寒い話を聞いた。それは、編集長氏と仲良くしている記者の話として、「『週刊新潮』内部でも、今回の特集に関わった者以外は、ほとんどの者が当初から『アブナイ記事』という認識があった。どうせヤバいことになるのは分かりきっているし、後で、上から『お前も知っていたのか』と言われるのが嫌で、関わらないようにしている」。とのことだった。これが本当ならばヒデェー話ではないか。

 さらに、その後、友人のS経新聞の記者氏からも連絡が入り、「例の米大の佐山氏が、ガセだと言って、新潮のSとS(参ったイニシャルが同じだ)と四時間も会ったが、編集長は出てこなかった、この期に及んでまだ逃げられると思っているのかネェー。ここまで来たら、もうギブアップすればいいのに、右翼が抗議しなくったって、世間から責任を問われるよ、社長も含めて。間違いないよ。哀れだネェー」。

 六時に、ロビーで、坪岡氏と彼の門下生の、田中氏と、石澤、梶浦の両社友と待ち合わせて、今日の夕食の会場となる「石鍋亭」へ。前田伏樹総裁、田中清元和尚も合流し、「ジンギスカン」とモツ鍋で一杯やった。北海道でも、「週刊新潮の虚報を正す会」を開催することを確認。梶浦君から今月の二十五日の北海道新聞でも取り上げました、と、その記事が掲載されている新聞を頂いた。何と、私のコメントが掲載されていたのは、チョット意外だった。二次会へ行ったが、今日は、朝が早かったので、十一時過ぎにホテルに戻った。

0440

※写真をクリックすると、大きくなります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌の記者だって、社会の木鐸であるべき。

2009-02-27 02:11:49 | インポート

二月二十六日(木)曇りのち小雨。二・二六事件の日。

 当然、朝がきつかった。それでも頑張って、昨日、社友の斉藤義一氏から頂いた、「サバの文化干し」と冷奴で朝食

 思えば、斎藤氏とも長い付き合いだ。お互いが若かりし頃、「私が総理大臣になったなら、義一兄いは自衛隊の出身だから、防衛大臣にしてあげる」などと、ヨタ話を肴に、「オイ馬鹿総理」「馬鹿大臣」などと呼び合って、狭斜の巷を徘徊したものだ。

 正に、十年一覺揚州夢  贏得靑樓薄倖名 である。チョット大袈裟か。

 今日は、二・二六事件から七十三年。この日に「新潮社」との面会のアポを取ってある。誤解のないように言えば、この日を指定したのは、新潮社側である。時代の価値観など何時変わるか分からない。二・二六事件だって、昭和の忠臣蔵として評価される日が、きっと来るに違いあるまい。

 二・二六の今年は獄のほそ霙  とは野村先生の句。

 十一時半に高田馬場のホテルで、阿形充規先生、犬塚哲爾、市村清彦、木村三浩の諸氏と待ち合わせ。十分前に着いたが皆、到着していた。質問事項の打合せを済ませた後に、新潮社へ。警察やマスコミが沢山いたのには少々驚いた。

 約、二時間半に渡って会談。その様子は、残念ながら、明かすことは仁義に反するので、後日、我々の質問事項に対する新潮社の回答の内容によっては公開してみたい。お土産に、新潮社から、「我々が、いかに『反朝日』として頑張っているか」、との過去の記事を沢山頂いた。うーん、「反朝日」より、もっと大事なことは国体観であり、事実を書く、と言うことのように思う。あの朝日だって、「風の会」の選挙の折の「虱」報道の時は、非を認めて、編集長が民族派の前で謝罪したではないか。誰だって、間違いはある。それを認めるか、認めないかが、大切なのだ。週刊誌の記者だって社会の木鐸であるという気概を忘れて貰いたくないだけだ。

 とにかく疲れた一日だった。終了後は、犬塚先輩と、代々木の料理屋で夕食。早目に自宅に戻った。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ我が友よ、まず一献。

2009-02-26 22:10:01 | インポート

二月二十五日(水)曇り。

 朝食後は、昨日に続き津久井龍雄氏の本を読む。頭が少々腐っているので、中々進まない。うーん、うーんと言っているうちに正午。午後一番で歯医者。また最近歯の調子が悪い。一時間ほどで終了。その後は、ランドマークのスタバで顔見知りの記者とお茶。

 二時過ぎに事務所へ。今日は郵便物がドサッと来ていた。獄中の同志からの書簡が二通に、カタログ請求の葉書が二通。その外、月刊誌が四誌、ダイレクトメールや請求書。読んでいる内に、後輩、三人が来訪。仕事の途中で寄ってみたとのこと。

 夜は、恒例の「ヨンドン会」を、自宅の近くの焼き肉屋「清水苑」にて開催。めずらしく十二名が出席。聞けば、お店のマスター氏が肝臓で入院中とのこと。人事ではない。

 終了後は、隠岐康氏と関内に転戦。馴染みの店に寄った後は、サリーの店で仕上げ。久し振りに隠岐氏と酔談風発。お互いに、「酒はなるべく控えましょうと」、言いつつ、では仕上げに寿司屋でも、とサリー姐さんとお店に来ていた、たらこちゃんを誘った。

 一時過ぎに帰宅。パソコンで、「週刊朝日」の編集長、山口一臣氏のブログを発見。「ダメ編集長日記」が面白かった。「週刊新潮は死んだ」、是非、読んで下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十六年ぶりに、津久井龍雄氏の本を読んだ。

2009-02-26 21:49:11 | インポート

二月二十四日(火)雨。

 雨が降ると、多少は花粉が飛ぶのを押さえられるのだろう、くしゃみの回数が減った。テレビで、家に居ても花粉が入ってくるので、洗濯物や布団を干す時は、気をつけて下さいとか、フローリングは、いきなり掃除機をかけるよりも、まず拭いて下さい、と言っていた。

 今や、国民的な病気となった花粉症だが、これだけ医療と科学の発達したわが国において、これを何とかしようとする、国家的な対策が出来ないものなのだろうか。

 朝食後は事務所にて、国家社会主義者の屈指の理論家であった津久井龍雄氏の調べ物をするために、久し振りにがぁーと本を読んだ。「証言・昭和維新」(新人物往来社刊)と「異端の右翼ー国家社会主義者とその人脈」(新人物往来社)の二冊である。

 「大吼」の春号に、猪野健治先生にご依頼した原稿に津久井龍雄氏のことが書かれていたので、そのおさらいをした。

 「マルクス社会主義と国家社会主義の共通点は何であるか。それは、国家の目的が共同生活にあるとする点にほかならない。一般社会主義は、土地も資本も共同生活に使用することを主張するするものだが、その点では、国家社会主義も異存はない。その点で、国家社会主義は、社会主義の一種であることを主張する権利を有する」(「異端の右翼」一四七頁)。

 「大右翼史」の著者である荒原朴水先生は、「国家社会主義は、右か左か真ん中に線を引いて区分すれば、明らかに左である」と仰っていた。津久井氏の本を読んだのは、私が二十二歳の頃。今読んでも、難解なのに、当時の私が理解できたのだろうか。いや出来まい。その証拠に、睡魔との戦いの結果、ようやく一冊読了しただけだった。

 夜は、お世話になっている方に、代官山の高級レストランにご招待された。名前は知っていたが、生まれて初めて入る店である。味は、言うまでもない。高級な店と言うものは、味はもちろん、そこで働く人たちの「味」も一流なのだと感じた次第。お土産に頂いたクッキーに、家族は大喜びであった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ「週刊新潮」への反撃が始まった。

2009-02-24 11:37:31 | インポート

二月二十三日(月)雨。

 七時に起床。朝食を済ませた後に、愚妻とともに伊勢原へ。今年二度目の浄発願寺行きである。高速道路はスムースで、九時半頃に厚木のICを出た。途中、農協の販売所で仏花や野菜を購入。ここは農協の直販所だけあって野菜などがとても安い。今日も、とても美味しそうな長ネギや大根、ほうれんそうなどを購入した。

 お寺に着けば、すでに社友の大熊雄次氏が到着していた。何でも一昨日、友人等と、秋田の角館にある故阿部勉さんのお墓にお参りに行ってきたとかで、お土産に「いぶりがっこ」を頂いた。そうか今年は、私が道の兄と慕った元楯の会の阿部さんの十年祭となる。秋のご命日には、私も角館に詣でようとおもう。そういえば新潮社の創始者も角館の出身ではなかったか。昨今の、この体たらくを草葉の陰で嘆いているに違いあるまい・・・。

 ここのお寺は、雨の日の景色がとても良い。周りの木々に靄が漂い、まだ花々の賑わいのないモノクロの世界は、まるで墨で描かれた南画の趣がある。その小雨の中に五重塔が稟とした佇まいを見せている。ふと、山頭火の 松はみな枝垂れて南無観世音 の句が浮かんだ。

 大熊さんと一緒に、野村先生のお墓に花を捧げ、今回の「週刊新潮」の虚報のケジメは必ずつけますので、どうか力を貸して下さい」と祈り、手を合わせた。新しいお花があるので二十日の月命日には、私と同じ思いを持つ人たちがお参りに来たのだろう。その後、私の両親のお墓にも詣でる。我が家は天台宗ではないが、私が死んでも、友人や門下生が、お墓参りが一度で済むと思い、ご住職に頼んで、母の亡くなった翌年に建てた。たとえ死んでも先生の傍にいられることが嬉しい。

 十一時近くに、富士山の麓で「雨やどり」という自然農場を主宰している夏井辰徳さんと、彼の友人等が到着。塚越和尚を交えて歓談。一時過ぎに、お寺を後にして帰宅。夕方から、チヨット体調が悪いので病院へ。夜は、どこも出掛けずに、自宅で、最近凝っている「鳥鍋」で一杯やった。友人が北海道土産だといって、大好きな「山わさび」を届けてくれたので、冷奴の薬味と一緒に食した。旭川から札幌に転居した石澤博文君からも、先日、海の幸を沢山ご恵送頂いた。我が家は、こういった人達の善意で支えられている。これも全て野村先生のご加護である。

 愈々、各マスコミの「週刊新潮」への反撃が始まった。まず朝日新聞の朝刊と東京新聞の朝刊で、「週刊新潮」のヨタ記事に関して、反論、反撃を行っている。異例のことであろう。朝日新聞などは当事者と言うこともあって、一面の全部を使って、「新潮」の記事の矛盾を追及している。「真実性なしと判断」「虚報そのまま掲載」と一刀両断である。

 東京新聞の方は、野村先生と一緒に私の写真も出ているが、何と、先生より、私の方が老けているように写っている。家族に、腹を抱えて笑われた。東京さんよ、頼むよー、顔が大きいからアップで撮らないで、と頼んだのに、トホホだね。

 冗談はともかく、東京新聞も大きく取り上げており、「こちら特報部」では二頁にわたり、「新潮」の記事を「書きっぱなし否めない」と、コキ下ろし、私や、犬塚先輩などのコメントを取り上げて、その安易な報道姿勢を批判している。先日、児玉先生の衣鉢を受け継ぐ、青年思想研究会の市村清彦議長とお会いした際にお聞きしたが、児玉先生に関して、市村議長も、関係者も一切、「新潮」側から取材を受けていない、とおっしゃっていた。私達も、「虚報」の検証を進めており、いずれ、ドーンと発表してみたい。また、今後も、新聞、週刊誌などが「新潮」の虚報に対する特集を行う予定であると、聞いている。私にも、夕方に、共同通信社からの取材があった。

 今回の「新潮」の記事に対する印象は、まず、「新潮」を支持したり、記事を肯定する、マスコミやマスコミ人が誰一人として、いない、ということだ。私の所にも、取材、よりも情報を提供してくれるマスコミの方の何と多いことか。笑えるのは、新潮社の記者と思える人たちから、印刷される前に記事の情報が提供されることだ。もちろん匿名でPCに送られてくるのだが、「娘からの電話で、デスクが騒然となった」とか、「当初は、妻がいることも知らなかったようだ」といった、内部でしか分からないような情報が一水会や私の所にメールで入る。その情報を、そのまま信用しているわけではないが、一応「裏を取る」とほぼ間違いがない。いかに「裏を取る」ことが、大切か、素人でも分かった。

 インターネットでも、今回の「週刊新潮」の特集を検索してみても、一つとして、記事を肯定したり、信じている書き込みがない。これは、ある意味で稀有なことではないか。今は、退職しているが、昭和六十年以前より、野村先生が亡くなられるまで、野村先生や我々を担当していた、元警視庁の公安S氏と連絡が着いた。今回の件を聞いてみたが、麻生発言に対する、小泉元総理の言葉が、そのまま返って来たのには大笑い。 

 S氏いわく「当時、一水会や統一戦線義勇軍、そして野村先生のグループには、それこそ、公安部の威信をかけて水も洩らさぬほどに、交友関係や日々の行動を監視していた。その実態は、退職したからと言って話すことは出来ないが、私達が知らない野村先生の周辺関係者などいるわけもなく、まして、野村先生に「犯行声明文」を書いてもらうほど親しい間柄の右翼関係者を見逃すことなど、天地神明に誓ってない。日本の公安警察は、そんなに甘くないですよ、蜷川さん」と、言われた。

 そういえば、私が網走刑務所に在監中に、日本民族独立義勇軍(通称・民独)の事件に関して、警視庁がわざわざ、三回も来て、取調べを受けた。私の場合は、「余罪調べ」であるから、プラスチックの仕切りのある面会室ではなく、取調室であり、刑務官の立会いはなかった。もちろん関係ないので、知らないと言い続けていたら、やけに、野村先生や私達の過去の行動に詳しい。訝しく思ったら、何と、公安部は、私の事件(昭和六十二年一月十三日)から、二年間ぐらい遡って野村先生の日々の行動を記した詳細なメモを持っていた。正直言って、私は、背筋が寒くなった。この時の、「アセリ」の気持ちは、二十年が過ぎた今でも、思い出すことが出来る。まあ、あまり手の内をさらすのは良くないので、今日は、この辺で失礼します。

 また、民独関係の一連の行動については、「GUN‘S ROAD」に資料の羅列がある。また、その当時の事件の解説を、せと弘幸さんのブログ『日本よ何処へ行く』の中に、せとさんが詳しく書いているので、興味のある方は、是非、読んでみて下さい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする