一月二十七日(月)曇り。
寒いので、朝は熱々の「うどん」に好きな人参の天ぷらを沢山作って食べた。朝食後は掛りつけの内科に行き肺のレントゲンを撮って貰った。異常なしとのこと。ついでに常備薬を貰い帰宅。昼は、大学が春休み中の子供と伊勢佐木町の印度カレーの「モハン」へ。「バターチキン」と「ナン」。夜は、家族で「鶏鍋」を囲んだ。お供は「伊佐美」をお湯割りで。
コロナウイルスとやらの猛威が止まない。中国では、すでに一万人以上の罹患者がいると言う。日本でも人から人の感染が確認され、連日マスコミにて報道されている。我が家もボヤーッとしていたらマスクがそろそろ無くなりそうだ。家族に買いに行かしたもののどこのお店も「売り切れ」とのこと。参った、参った。鳥インフルエンザ、エボラ出血熱、サーズ、そして今回のコロナウイルスと、様々な疫病が次から次と流行り人間を悩ませるなぁー。ちょっと調べてみたが、驚いたのが、第一次世界大戦の頃に流行ったインフルエンザ、通称「スペイン風邪」。
これは、記録にある限り、人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)である。 感染者は約五億人以上、死者は五千万人から一億人に及び、当時の世界人口は十八~二十億人であると推定されているため、全人類の三割近くがスペインかぜに感染したことになる。感染者が最も多かった高齢者では、基本的にほとんどが生き残った一方で、青年層では、大量の死者が出ている。
日本では、当時の人口五千五百万人に対し三十九万人が死亡、米国でも五十万人が死亡した。これらの数値は感染症のみならず戦争や災害などすべての人間の死因の中でも、最も多くの人を短期間で死に至らしめた記録的なものである。
こんなことにならなければ良いと思うのだが、新型コロナウイルスは高齢者に容赦ないと聞いたので嫌だなぁー。
寒いので、朝は熱々の「うどん」に好きな人参の天ぷらを沢山作って食べた。朝食後は掛りつけの内科に行き肺のレントゲンを撮って貰った。異常なしとのこと。ついでに常備薬を貰い帰宅。昼は、大学が春休み中の子供と伊勢佐木町の印度カレーの「モハン」へ。「バターチキン」と「ナン」。夜は、家族で「鶏鍋」を囲んだ。お供は「伊佐美」をお湯割りで。
コロナウイルスとやらの猛威が止まない。中国では、すでに一万人以上の罹患者がいると言う。日本でも人から人の感染が確認され、連日マスコミにて報道されている。我が家もボヤーッとしていたらマスクがそろそろ無くなりそうだ。家族に買いに行かしたもののどこのお店も「売り切れ」とのこと。参った、参った。鳥インフルエンザ、エボラ出血熱、サーズ、そして今回のコロナウイルスと、様々な疫病が次から次と流行り人間を悩ませるなぁー。ちょっと調べてみたが、驚いたのが、第一次世界大戦の頃に流行ったインフルエンザ、通称「スペイン風邪」。
これは、記録にある限り、人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)である。 感染者は約五億人以上、死者は五千万人から一億人に及び、当時の世界人口は十八~二十億人であると推定されているため、全人類の三割近くがスペインかぜに感染したことになる。感染者が最も多かった高齢者では、基本的にほとんどが生き残った一方で、青年層では、大量の死者が出ている。
日本では、当時の人口五千五百万人に対し三十九万人が死亡、米国でも五十万人が死亡した。これらの数値は感染症のみならず戦争や災害などすべての人間の死因の中でも、最も多くの人を短期間で死に至らしめた記録的なものである。
こんなことにならなければ良いと思うのだが、新型コロナウイルスは高齢者に容赦ないと聞いたので嫌だなぁー。