四月二十八日(火)晴れ。
朝食後に、すぐ事務所に行き、機関誌の製本の最終作業「余白切り」を行った。同じマンションに住む社友の古谷喜久男氏がお孫さんを抱いて来訪。近所の公園に行くところとか。そういえば我々の世代も孫がいるのが普通になった。先輩の犬塚哲爾さんもお孫さんと、動物園に行くのが楽しみとの事。残念ながら私にはまだ孫はいないが、孫のような年頃の子供が二人、子供達が小さい頃には、良く「おじいさんと一緒でいいね」と言われて頭に来た。そういえば、森田忠明氏や木村三浩氏にも孫のような幼子がいる。考えてみれば、我々の世代は、まだまだ元気だ。
一水会の木村代表との話し合いで、五月一日に新潮社からの「謝罪文」を公表する。なぜ一日かと言えば、一水会の機関紙の発行が一日だからである。私の方は、今日の夕方に、その謝罪文を掲載した、遅れ遅れの「燃えよ祖国」十一、十二月合併号を発送した。皆さんの所に届くのは一日になると思います。しんどい戦いだったが、犠牲者を出さなくてつくづく良かったと思っている。昨日、「SPA!」での福田和也氏のコメントを紹介したが、週刊新潮は、児玉、野村両先生の「虎の尾」を踏んだ結果、我々に追い詰められたと言っても、決して過言ではない。もし、あの記事の中で、児玉、野村両先生や、民族派に触れなければ、我々としても、相手にしなかったに違いあるまい。ケンカを売ってきたのは、新潮社との認識があればこそ、全てをここに書くことは出来ないが、正々堂々と戦った。その結果、多くの人たちの支援を得ることが出来た。我々も良い教訓となった。励ましと、慰労の電話が連日入る。最近、ご指導を賜っている作家の大下英治さんからも、「良かったね」との電話を頂き、感激した。
いかに野村先生の存在が偉大であったかを、あらためて認識した。なによりも野村先生のご加護である。先生の門下生であることを誇りに思う今日この頃である。
夜は、恒例の「ヨンドン会」を藤巻氏のお店「ニューシフォン」で開催した。欠席者が多かったが、気心の知れた人たちばかりの酒席は楽しい。