九月二十七日(日)晴れ。
今日は、「日本を糺す会」という会合があり熱海行き。横浜駅に行く前に、ビックカメラに寄り、群青忌の際にお配りする色紙を入れる畳紙(たとうし)に印刷するシールを購入。三時半の伊東行にて大熊雄次氏と合流。昨年は、舟川孝氏も一緒だったが、「全有連」の大会があるとのことで欠席とのこと。
車中、大熊氏が東京駅にて購入した小瓶の「モエ」でまず乾杯し、その後は「それから」という缶入りの焼酎を車窓を流れる景色を肴に楽しんだ。伊豆方面に行く時は、座席は進行方向の左側、帰りはその逆の席を取る。落暉に照らされた海を眺めるのが好きだ。五時過ぎに熱海着。宿は、熱海屈指の老舗旅館「古屋」。先着していた山口申先生や四宮正貴先生にご挨拶の後に、ざぶっと温泉に浸かる。
六時より宴席。我々のような浪人をいつもお世話して頂いているA先生にご挨拶の後に、バンコクから帰国していた小西玄徳氏や清流社の滑川裕二氏などの人たちと久闊を叙して乾杯。熱海の芸者衆の踊りなどを楽しみつつそれぞれが杯盤狼藉の模様。二次会はラウンジへ移動してのカラオケ大会。
若い芸者さんは知らないかもしれないが、昭和十四年にヒットした、由利あけみと言う人が歌った『熱海ブルース』という歌がある。私は、青江三奈の『ブルースを歌う』というCDのものを持っているが、その中に入ってている。いい歌で、熱海の駅に着くとその歌の歌詞が脳裏に浮かぶ。箱崎晋一郎の『熱海の夜』より、『熱海ブルース』の方が時代を感じられて好きだ。
最近は、「九ベロ」(九時にべろべろ)となる私は、旅の楽しみのマッサージにかかって十時過ぎに就寝。自分のいびきで目が覚めたり、隣で寝ている大熊氏のゴジラのような歯ぎしりに悩まされたが、酒の勢いもあってドドッと寝てしまった。
今日は、「日本を糺す会」という会合があり熱海行き。横浜駅に行く前に、ビックカメラに寄り、群青忌の際にお配りする色紙を入れる畳紙(たとうし)に印刷するシールを購入。三時半の伊東行にて大熊雄次氏と合流。昨年は、舟川孝氏も一緒だったが、「全有連」の大会があるとのことで欠席とのこと。
車中、大熊氏が東京駅にて購入した小瓶の「モエ」でまず乾杯し、その後は「それから」という缶入りの焼酎を車窓を流れる景色を肴に楽しんだ。伊豆方面に行く時は、座席は進行方向の左側、帰りはその逆の席を取る。落暉に照らされた海を眺めるのが好きだ。五時過ぎに熱海着。宿は、熱海屈指の老舗旅館「古屋」。先着していた山口申先生や四宮正貴先生にご挨拶の後に、ざぶっと温泉に浸かる。
六時より宴席。我々のような浪人をいつもお世話して頂いているA先生にご挨拶の後に、バンコクから帰国していた小西玄徳氏や清流社の滑川裕二氏などの人たちと久闊を叙して乾杯。熱海の芸者衆の踊りなどを楽しみつつそれぞれが杯盤狼藉の模様。二次会はラウンジへ移動してのカラオケ大会。
若い芸者さんは知らないかもしれないが、昭和十四年にヒットした、由利あけみと言う人が歌った『熱海ブルース』という歌がある。私は、青江三奈の『ブルースを歌う』というCDのものを持っているが、その中に入ってている。いい歌で、熱海の駅に着くとその歌の歌詞が脳裏に浮かぶ。箱崎晋一郎の『熱海の夜』より、『熱海ブルース』の方が時代を感じられて好きだ。
最近は、「九ベロ」(九時にべろべろ)となる私は、旅の楽しみのマッサージにかかって十時過ぎに就寝。自分のいびきで目が覚めたり、隣で寝ている大熊氏のゴジラのような歯ぎしりに悩まされたが、酒の勢いもあってドドッと寝てしまった。