なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

自己免疫性膵炎でした

2014年07月18日 | Weblog

 自己免疫性膵炎の57歳女性が医療センターから当院の消化器科に紹介されてきた。珍しいと思って画面で見ると、自分も診たことがあった。健診で鉄欠乏性貧血と高脂血症を指摘されて当院内科を受診していた。鉄剤投与で貧血は改善して(消化管の病変などはなし)、高脂血症の治療を継続していた。それが6年前だ。パキシルを処方しているところをみると、倦怠感などの症状があったらしい。そのうち検査で高γグロブリン血症があることがわかり、多発性骨髄腫が疑われて、当時病院にいた腫瘍内科医に精査を依頼した。

 入院後、骨髄検査が行われたが、形質細胞は8%だった、免疫電気泳動でもM蛋白はなく、多クローン性γグロブリン血症だった。外来で退院して経過をみていたが、倦怠感などがとれず、医療センターの血液科に紹介していた。あまり覚えていないので、自分としては骨髄腫疑いで腫瘍内科医に頼んでからは経過をみていなかったようだ。リンパ腫疑いの紹介だった。腹腔内の大動脈周囲・膵臓周囲・腸間膜のリンパ節腫脹があった。

 開腹のリンパ節生検でも診断がつかなかったようだ。そのうち膵臓のびまん性腫脹に気づかれ、IgG4が検査されて高値と判明した。自己免疫性膵炎の診断でプレドニン40mg/日が開始されて、症状は軽快したという経過だった。その後ずっと医療センターに通院していたが、プレドニンが6mg/日と相当減量され病状も落ち着いていること、患者さんが遠方の医療センターまで通院するのが大変なこと、外来主治医が別の病院に転勤になることなどがあり、地元の当院へ戻ることになった。

 当時としても自己免疫性膵炎という概念はあったし、今その目でCTを見ると、膵臓はやや腫脹して膵周囲被膜様変化(capsule like rim)があるようだ。う~ん、そうだったのか。まったくわからなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする