昨日、内科の若い先生から、内科病棟の看護師さんが血糖が600mg/dlなんですが、と相談された。24歳の女性で、けっこうぽっちゃりだったが、そういえば最近はやせてきていた。HbA1cは14%だった。病院で行っている健診の結果をみると、一昨年まで血糖は正常域だったが、昨年はHbA1cが7.0%だった。特に受診はしていなかった。昨年までの健診でAST・ALTが120-~130程度の肝機能障害があり、脂肪肝と思われるが、その日の肝機能は正常域だった。糖尿病の悪化で体重減少をきたして、脂肪肝は改善したということになる。
父が糖尿病で、父方の親族に糖尿病の方が複数いる。母親もご本人も食事を作らないそうで、コンビニなどの弁当を買ってくるという話だった。2Lのソフトドリンクを箱で買っていて、ポテトチップスが好きらしい。1型も否定はできないが、2型糖尿病がペットボトル症候群が加わって早期に出現したと思われた。口渇・多飲・多尿があり、倦怠感もある。
いったん家に帰って、準備してきてから入院することになった。勤務している病棟だと、他の看護師さんたちにいろいろ言われるので、他の病棟に入院とした。戻ってきて午後入院したが、お昼にラーメンをたべてきたという。理由は入院するとラーメンが食べられないから。
ヴィーンF500mlの点滴を数日とインスリン強化療法(ノボラピッド+トレシーバ)で治療を開始となった。今日の血糖は200mg/dl台になっていた。血糖測定もインスリン注射も教える必要はないので、どの点は楽チンだ。当院外来の通院でもいいが、他の看護師さんたちにコンピュータ画面で検査結果を見られてしまうので(本当は個人情報なのでダメ)、いやがるかもしれない。ちょっと遠いが糖尿病専門医の医院があるので、そこへ紹介する方がいいか。