The following one
be on the field ミ
AGURI F1 モンター二へチェンジ。
2006-05-04 / F1
http://www.formula1.comより翻訳
SUPER AGURIは 今週末のヨーロッパGPで フランク モンター二が
当チームのためにレースすることを行うことをアナウンスした。
モンター二は井出と(レースドライバーを)チェンジすることになり
井出は日本チームのためにテストデーに参加することになるだろう。
井出は彼のデビューシーズン F1のグリップを増やすことと
格闘してきた そして彼とモンター二との交換は FIAの勧告に
続いて発表された。
「我々は FIAからテストデーにて彼がドライビングを改善するための
マイレージを稼がせるように 勧告をうけた」
とチーム代表鈴木アグリ氏が語った
「チームは有治がF1の環境になじむように いかなる努力を
してきたし 彼は この環境の下 信じられないくらい負けずに
戦ったと思う。」
「私は シーズンスターと前に有治にもっと車に乗る時間を与えられることを
願ったが 彼が経験すべき適切なテストをさせることが出来なかった。
私は 有治に興味興味を持ち チーム内で彼が努力することと
再び F1のレースシートへ道も含めて 支援するつもりです」
結果として フランクモンタ二は我々のためにヨーロッパGPで
2回目のレースをドライブすることになるだろう」
モンター二はニュルブルクリンクで3rdドライバーとして
走る予定だった。
このフランス人の最後のGP出走は昨年のヨーロッパラウンドで
ジョーダンの3rdとしてだった。
*管理者注
井出を応援していたが
フランクモンター二へのレースドライバー交換
は適切な判断かと思います。
チームにとっても 井出にとっても。
私はシーズン前から2ndはF1の経験のある外人をと
思っていました。
理由は AGURIはシーズン前テストが殆どなく
シーズン中も琢磨に殆どテストGは集中することが
予想できたからです。
その環境では サーキットもF1マシンも経験が殆どない
井出にちょっと無理かと。
琢磨と2~3秒差ではセッテイングの分業もできないので
チームにとってもマイナスと思う。
またオール日本といっても 現場スタッフの殆どすべてが
外国人(恐らく英国人)という現状を考えると
日本の 日本人による 日本のためのチームというのを
あまりにも強調すると うまくいかなかったときに
やはり外人スタッフの気持ちが離れてしまうと思う。
新車が遅れ 旧車の開発も打ち切りとなった今
レースでは今まで以上の苦戦が予想され
そうなったとき 2人とも日本人だと やっぱり
外国人スタッフのフラストレーションが井出に全部むかって
しまうと思う。
上記を考えると 1,3rdドライバーが日本人
2NDは外人というのがバランスがいいのでは と思う。
SUPER AGURIは 今週末のヨーロッパGPで フランク モンター二が
当チームのためにレースすることを行うことをアナウンスした。
モンター二は井出と(レースドライバーを)チェンジすることになり
井出は日本チームのためにテストデーに参加することになるだろう。
井出は彼のデビューシーズン F1のグリップを増やすことと
格闘してきた そして彼とモンター二との交換は FIAの勧告に
続いて発表された。
「我々は FIAからテストデーにて彼がドライビングを改善するための
マイレージを稼がせるように 勧告をうけた」
とチーム代表鈴木アグリ氏が語った
「チームは有治がF1の環境になじむように いかなる努力を
してきたし 彼は この環境の下 信じられないくらい負けずに
戦ったと思う。」
「私は シーズンスターと前に有治にもっと車に乗る時間を与えられることを
願ったが 彼が経験すべき適切なテストをさせることが出来なかった。
私は 有治に興味興味を持ち チーム内で彼が努力することと
再び F1のレースシートへ道も含めて 支援するつもりです」
結果として フランクモンタ二は我々のためにヨーロッパGPで
2回目のレースをドライブすることになるだろう」
モンター二はニュルブルクリンクで3rdドライバーとして
走る予定だった。
このフランス人の最後のGP出走は昨年のヨーロッパラウンドで
ジョーダンの3rdとしてだった。
*管理者注
井出を応援していたが
フランクモンター二へのレースドライバー交換
は適切な判断かと思います。
チームにとっても 井出にとっても。
私はシーズン前から2ndはF1の経験のある外人をと
思っていました。
理由は AGURIはシーズン前テストが殆どなく
シーズン中も琢磨に殆どテストGは集中することが
予想できたからです。
その環境では サーキットもF1マシンも経験が殆どない
井出にちょっと無理かと。
琢磨と2~3秒差ではセッテイングの分業もできないので
チームにとってもマイナスと思う。
またオール日本といっても 現場スタッフの殆どすべてが
外国人(恐らく英国人)という現状を考えると
日本の 日本人による 日本のためのチームというのを
あまりにも強調すると うまくいかなかったときに
やはり外人スタッフの気持ちが離れてしまうと思う。
新車が遅れ 旧車の開発も打ち切りとなった今
レースでは今まで以上の苦戦が予想され
そうなったとき 2人とも日本人だと やっぱり
外国人スタッフのフラストレーションが井出に全部むかって
しまうと思う。
上記を考えると 1,3rdドライバーが日本人
2NDは外人というのがバランスがいいのでは と思う。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
昨日は飯会2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/d19d4a888150455cffc675a337fc1e23.jpg)
テーブルにしてるのは
レーシングカーとの作業台(整備用の)に
90cmの1*4の資材7本で作った天板をのけったもの。
制作費は700円ほど。
カートスタンドは折りたためるので
この台 この土地だけでなく
あちこちに出動してます。
カートスタンド持ってる方
是非作ってみてはいかが?
pitに持ち込めば ちょっとした
ミーティング スペースにもなりますよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)
昨日は飯会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/3c3374ab74789cf66642ef20f0e7e1a0.jpg)
最近は 飯会といっても炊き火スペースを使っての
野食会がおおかったけど
本日は 炭火炉スペースを使ってBBQ会になりました
野食会とBBQ会は何が違うかというと
文明度。。
BBQ会のほが ちょっと文明的で
アウトドア初心者でも参加しやすいのです。
炭は一度着火してしまえば ほったらかしで大丈夫だし
BBQは焼くだけですからね。
野食会は ちょっとサバイバルな感じ。
食材は畑スペースの物や
そこらへんに自生してるもの使ったり。
焚き火に火をつけ 火加減調節しながら
飯炊いたり 揚げものや 炒め物 煮物等するので
アウトドア中級者向けの会です。
私以外に 火を扱えるアウトドアマスターの参加者がいないと
ちょっと大変。
普通の人って意外と焚き木に火つけられないもんなんですよ。
この時期 焚き木湿ってるし。
ってことで今日はBBQ会
ちょっと文明的とかいたけど
着火剤とか使用しません。
他の人に着火たのんだけど 苦戦してました。
写真のBBQスペースは レンガで積み上げた炉に
1*4の資材で作った木枠をはめたものです。
木枠なかなか 良いでしょう?
居酒屋の長火鉢みたいで。
積み上げたレンガは 50個くらいです。
で 周りは ここの土地開拓期に切った
丸太を横倒しにして ベンチ代わりになってます。
今日の 食材は近くの肉のハナマサでスペアリブ
買ってきました。
ハナマサ 子豚の半身とか売ってるんです。
豚の丸焼きとか やってみたいが
重量が15kgくらいあるので 一人500計算でも参加者30人
集めなくてはいけない・・・・
そんなに 知り合いいないからな。
ま 豚はむりでも
鳥の丸焼きくらいは そのうちやろうかと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)