毎日、大江戸線を使っています。
大江戸線はまだ新しい地下鉄で、ところによってはすごく深いところを通っているため、
札幌もんは、はじめてそのエスカレーターを見たとき足がすくみました。
そしてゆうに普通の3倍はあろうかと思われるその驚異のエスカレーターを、
東京の人はいとも軽々と、上りであろうが下りであろうが駆け抜けていってしまう。
結構年輩の方でも、荷物がたくさんあろうとも、
そして何より不思議なのは、どんなに歩かないで利用する左側が渋滞していようとも、
駆け抜ける右側はあけている。不思議です…。
駅構内のエスカレーターは、まだわかるのですが、
なぜかそのルールはデパートやショッピングセンターでも守られています。
こういう場所では急ぐ人のほうが少数で、それでも急ぐ理由のある人は断りを入れるべきと
札幌では考えていて、別段右側をあけることもなく使っています。
ですが、故郷とはいえ東京では新参者。郷に入っては郷に従えと言います。
なんだか厄介なルールです。
私は元来効き手は右なのですが、とんでもないことで左手がきいたりするのです。
そしてエスカレーターの手すりは右手のほうがつかみやすく、
意識をしないと左手でつかみに行くことができません。
まあ、私程度の問題は我慢をすればいいことです。
ですが時折、新聞の「読者の声」などで、右側に立ちたいと望まれる意見が載るのはここまで徹底してみんなが守っているからなんだなと理解しました。
札幌の地下鉄では「歩かないで利用して下さい」という張り紙を見ますが、東京はそういうわけにもいかないのだろうな…。
大都会の不思議なルール。地方の人間には少々融通のきかない様に見えます。
大江戸線はまだ新しい地下鉄で、ところによってはすごく深いところを通っているため、
札幌もんは、はじめてそのエスカレーターを見たとき足がすくみました。
そしてゆうに普通の3倍はあろうかと思われるその驚異のエスカレーターを、
東京の人はいとも軽々と、上りであろうが下りであろうが駆け抜けていってしまう。
結構年輩の方でも、荷物がたくさんあろうとも、
そして何より不思議なのは、どんなに歩かないで利用する左側が渋滞していようとも、
駆け抜ける右側はあけている。不思議です…。
駅構内のエスカレーターは、まだわかるのですが、
なぜかそのルールはデパートやショッピングセンターでも守られています。
こういう場所では急ぐ人のほうが少数で、それでも急ぐ理由のある人は断りを入れるべきと
札幌では考えていて、別段右側をあけることもなく使っています。
ですが、故郷とはいえ東京では新参者。郷に入っては郷に従えと言います。
なんだか厄介なルールです。
私は元来効き手は右なのですが、とんでもないことで左手がきいたりするのです。
そしてエスカレーターの手すりは右手のほうがつかみやすく、
意識をしないと左手でつかみに行くことができません。
まあ、私程度の問題は我慢をすればいいことです。
ですが時折、新聞の「読者の声」などで、右側に立ちたいと望まれる意見が載るのはここまで徹底してみんなが守っているからなんだなと理解しました。
札幌の地下鉄では「歩かないで利用して下さい」という張り紙を見ますが、東京はそういうわけにもいかないのだろうな…。
大都会の不思議なルール。地方の人間には少々融通のきかない様に見えます。