つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

ぐー と ちー

2010年08月21日 | 徒然に、
東京で暮らすようになって1年半がたつ長男と、北海道弁についての話をしていました。
札幌のなまりは沖縄弁や津軽弁などのようにわかりにくいものはそう多くはなく、イントネーションが耳に引っかかる程度のものです。東京では下から上がる(または平板な)発音になるものが、高い音から下がる発音になるものが結構あります。
そのほかに長男にこれだけは間違いなく使うなよと注意したのが
手袋は“はめるもの”で“はくもの”ではないというものでした。

ですが、息子と話をしていて私がしらないものがありました。
たくさんの人数がいるときにおおよそふた組に割るために用いる「ぐー・ぱーじゃんけん」
札幌では“ぐー・ぱー”ではなく“ぐー・ちー”でやるそうです。

私は大人になってから札幌で暮らすようになったので、そういう状況がなかったため
気が付いていませんでした。東京出身の私は当然“ぐー・ぱー”です。
ところが道産子の長男は“ぐー・ちー”のため、仲間とやるときにものすごく違和感があるそうです。抵抗があるのでどうしても“ぱー”が出せないのですって…。

正月に食べる雑煮。出身によって特色があります。
まさかじゃんけんで津軽海峡が出てくるとは思いもよりませんでした。
ウィキペディアによると新潟など本州にも何箇所かあるようですが、
ケンミンショーのネタですね。取り上げているのかもしれません。
びっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2010年08月21日 | 日記
札幌にいたときから、東京で何あそうぼうかと思っていました。
うーん『お台場合衆国』『東京スカイツリー』『人形町』などなど、テレビの影響です。
作りかけのタワーを見るのもこの時期ならではのことだろうと、
「なあんにもないよ」「たいして魅力的でもない」という東京の友人たちのことばをしり目に
昨日、東京観光としゃれこみました。
実は今私が毎日通う場所からも5センチほどの大きさでスカイツリーが見えます。
それがもっと大きいものを見たいという衝動につながったようです。

浅草を回ってから向かいました。
この浅草も面白かったので、また別の機会に語りたいと思います。

浅草寺の境内からもかなりの大きさで見えました。
もう少し近寄りたいと隅田川に向かって歩きました。
磯の香りがします。ああ、ここは海なんだ。
東京クルーズの発着場があり、その待合からも目の前に見えるタワーをみなさんがレンズに取り込もうとしていました。
吾妻橋を渡り、まっすぐ進めばよかったのでしょうが、涼を求める気持ちも強く川沿いを向島に向かいました。掲載した写真は枕橋上で写したものです。

作りかけのタワーは空へ空へと伸びていきます。
人間はどこまで進むことができるのでしょうか。
スカイツリーの周りを小一時間うろうろして、この次またこういうタワーが建てられるときには私はどうしているのかなと思いました。

完成したらまた観に行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする