ベトナム旅行記⑧古都フエの郊外の見所観光(2010/3/21)
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
宿泊してるホテル正面に旅行代理店があったので
フエ近郊の見所を回る車の手配を聞くと
5か所程を回って45ドルと言うので
ガイドブックに書いてあった金額より高いので
他に2か所聞いた。
小さな机と電話だけの代理店が25ドルと
一番安かったので支払を済ませていた。
朝8時に車が来て出発。
まずは近くのティエンムー寺へ、
1601年創建された七層八角形21メートル余りの塔が
そびえ立っている、
この塔はフエのシンボル的な存在で
お土産でもよく見かける、
地元の人もたくさん来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/957989d433ca5b2c6cedd90adbf6c01d.jpg)
川を見下ろす場所に立っていて、
なんだかご利益がありそう。
ここから道は狭くなり
民家の間を暫く走る、
深い緑に囲まれた舗装道路をしばらく行くと
また狭い道に折れた、
ミンマン帝廟に到着した。
静かだ、
1840年代に作られた全体的に
中国っぽい作りの建物と門との構成、
大型バスの団体以外は人もいない、
まさか皇帝も死後、世界から
見に来る人がいるとは思わなかっただろう。
次はさらに山の中にある
カイディン帝廟、
山の中腹に人口の建造物が急に現れる。
ここの全ての人口の物は
手が込んでいて見ごたえがある、
生前から建造が始まり12年かけて
今のような形になったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/0ddab4e767e89e8a3a8ace89cda25826.jpg)
日本のガラスや中国の陶器を
小さく砕いて柱や扉に貼り付けている、
独特の深い輝きをもったステンドグラスのようだ。
内装は光り輝くきらびやかさではなく
贅を尽くしたシックな印象。
芸術ってやはりお金に糸目をつけないところから
生まれるんだろうなあと
妙に納得した。
細部にまでこだわった素晴らしい建物。
次はフエの街に戻りながら
トゥドゥック帝廟、
1860年代に3年の歳月で建てられ
大きな池とそこに張り出したような
建物があり、
まずは目を奪われる、
この頃になると熱さが気になりだす、
途中でチャリで走ってる観光客を見たが
ホントにここまで来るんだろうかと
思っただけで汗が出てくる。
石造りの階段を上ると
木造の大きな建物が見える、
ここなら落ち着いて眠れるだろう、
でも街から離れてちょっと淋しいかな。
そんな現世のくだらないことを考えながら全部で3時間余り、
街に戻ってもらった。
旧市街の王宮や
今回訪れた郊外の皇帝廟や寺などの
建造物群が1993年世界遺産に登録された。
フエの新市街にはこれと言った見所は無い、
ツーリストのホテルが多く集まり、
カフェやレストランがぎっしりと軒を連ねている、
さてお昼は何を食べようかな。
soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン
交通量の多さには驚く、そして道路の反対側に渡るのが一苦労だ。
★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
宿泊してるホテル正面に旅行代理店があったので
フエ近郊の見所を回る車の手配を聞くと
5か所程を回って45ドルと言うので
ガイドブックに書いてあった金額より高いので
他に2か所聞いた。
小さな机と電話だけの代理店が25ドルと
一番安かったので支払を済ませていた。
朝8時に車が来て出発。
まずは近くのティエンムー寺へ、
1601年創建された七層八角形21メートル余りの塔が
そびえ立っている、
この塔はフエのシンボル的な存在で
お土産でもよく見かける、
地元の人もたくさん来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/957989d433ca5b2c6cedd90adbf6c01d.jpg)
川を見下ろす場所に立っていて、
なんだかご利益がありそう。
ここから道は狭くなり
民家の間を暫く走る、
深い緑に囲まれた舗装道路をしばらく行くと
また狭い道に折れた、
ミンマン帝廟に到着した。
静かだ、
1840年代に作られた全体的に
中国っぽい作りの建物と門との構成、
大型バスの団体以外は人もいない、
まさか皇帝も死後、世界から
見に来る人がいるとは思わなかっただろう。
次はさらに山の中にある
カイディン帝廟、
山の中腹に人口の建造物が急に現れる。
ここの全ての人口の物は
手が込んでいて見ごたえがある、
生前から建造が始まり12年かけて
今のような形になったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/0ddab4e767e89e8a3a8ace89cda25826.jpg)
日本のガラスや中国の陶器を
小さく砕いて柱や扉に貼り付けている、
独特の深い輝きをもったステンドグラスのようだ。
内装は光り輝くきらびやかさではなく
贅を尽くしたシックな印象。
芸術ってやはりお金に糸目をつけないところから
生まれるんだろうなあと
妙に納得した。
細部にまでこだわった素晴らしい建物。
次はフエの街に戻りながら
トゥドゥック帝廟、
1860年代に3年の歳月で建てられ
大きな池とそこに張り出したような
建物があり、
まずは目を奪われる、
この頃になると熱さが気になりだす、
途中でチャリで走ってる観光客を見たが
ホントにここまで来るんだろうかと
思っただけで汗が出てくる。
石造りの階段を上ると
木造の大きな建物が見える、
ここなら落ち着いて眠れるだろう、
でも街から離れてちょっと淋しいかな。
そんな現世のくだらないことを考えながら全部で3時間余り、
街に戻ってもらった。
旧市街の王宮や
今回訪れた郊外の皇帝廟や寺などの
建造物群が1993年世界遺産に登録された。
フエの新市街にはこれと言った見所は無い、
ツーリストのホテルが多く集まり、
カフェやレストランがぎっしりと軒を連ねている、
さてお昼は何を食べようかな。
soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン
交通量の多さには驚く、そして道路の反対側に渡るのが一苦労だ。
★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか