HAKATA PARIS NEWYORK

いまのファッションを斬りまくる辛口コラム

穿き心地の良さは両刃の剣か。

2014-06-25 14:19:05 | Weblog
 ボトムのシルエットがストレートからスリム、スキニーに移って久しい。レディスは股上こそローライズからハイウエストに移行しているものの、シルエットトレンドが太めになることは、デザイナーズ系を除いて当分なさそうだ。

 筆者の専門外であるメンズも、クラシコイタリア系のスリムパンツが浸透し、今ではジーンズもスリム、スキニーが主流になっている。マスマーケットとは全く怖いもので、街中でリーバイスの501なんて穿いている人を見ると、野暮ったく感じてしまうから不思議だ。

 いくら細身のボトムが浸透しても、人間の体型は千差万別。ボトムは基本的にウエストサイズに合わせて選ぶから、わたりやヒップがキツいというの人は少なくないようである。メーカーやSPAはそれを想定して、パンツにもジーンズにも、ストレッチ性素材を採用するのが一般化している。

 ただ、いろんな素材が使われるパンツならまだしも、コアなジーンズファンからすれば、「綿100%でないデニムなんて邪道」かもしれない。また、「ジーンズはローやワンウォッシュを穿き込んで、柔らかくさせていく」というヴィンテージ崇拝も根強い。

 確かにそうした考え方も理解できなくはない。ところが、トレンドを仕掛け、マスマーケットを攻略する上では、穿きやすい=ストレッチも重要な要素だ。結果的に市場は敏感に反応し、ストレッチジーンズはメンズでもシルエット、カラーと並んで、選択肢の一つに躍り出たようである。

 こうした傾向はマス市場を狙うNBメーカーやSPAか思いきや、セレクトショップ向けの中小メーカーでも、2~5%程度の「ポリエステル混」は珍しくなくなっている。筆者が懇意にするフランスのメーカーも、レディスジーンズは2%のelasthanne(スパンデックス)混が主流になっており、生地の開発効率からメンズにも使用され始めている。

 パンツの場合、スラックスタイプなら多少のゆとりはある。でも、ジーンズはジャストフィットでないとだらしない。かと言って、パツパツでは窮屈だ。そこで、デニムの質感やシルエットを差し置いて、ストレッチという「穿き心地のいい生地」を優先させるようになったということだ。

 ひと度、ストレッチの効いたジーンズを穿くと、多くがその穿き心地の良さに慣れてしまう。そうなると、穿いているうちに身体に馴染むまでは待てない。ファッションが使い捨ての時代だから、なおさらだ。結果として、ストレッチジーンズは見事にマスマーケットを捉え、メーカー側としても、お客の購買動機の必須条件に位置づけたようだ。

 筆者はジーンズマニアでもなければ、デニムファンでもない。ただ、素材としては化繊混紡はあまり好きではない。天然素材の風合いが消されてしまうし、少しの混紡だけで体温は微妙に変化する。夏場には合繊のパーセンテージは、そのまま汗の量に比例する。

 では、冬はいいかというと、今度は静電気に悩まされてしまう。静電気は夏にも発生する。いくら洗濯機の櫓洗浄を行い、仕上げ剤を使用しても、黒の生地を使用したものには細かいホコリがもの凄くつく。ブラッシングがひと苦労なのだ。

 今春、ユニクロがサッカーの本田圭祐選手をCMに起用した「スリムフィットストレートジーンズ」のキャンペーンを行っていた。起用の意図は本田選手のキャラクターもあるだろうが、「サッカー選手特有の発達した太腿やふくらはぎにもフィットする」商品特性を伝えたかったのだと思う。


 この商品のブルージーンズタイプは綿98%、ポリエステルは2%。ストレッチが効いているのだから、当然である。ところが、墨黒のタイプは綿が70%程度で、ポリエステルが30%近くも混紡されていた。その時、ここまで合繊が入ると、自分にはこれから先は熱くてとても穿けないし、静電気で黒特有のホコリが目立つのではないかと思った。

 結局、 このスリムフィットストレートジーンズも、デザインやシルエットの前に混紡率が気になって購入にはいたらなかった。というか、筆者の場合、ユニクロが好きになれない第一の理由は、生地だ。合繊が30%近くも入っていれば、質感はもちろんのこと、体質的にもケアを考えてても、完全に却下だからである。

 先日、ユニクロのサイトを見ていると、この商品を購入したお客さんのコメントが掲載されていた。以下がその引用部分である。

 「履き心地は素晴らしく文句無いです。厚手でしっかりしているのに伸びるというこの生地は冬は暖かく、歩いてもしゃがんでも苦にならず、見た目も良いです。ただし最大の難点があります。チリやホコリをハンパじゃなくガッチリキャッチします。これではブラッシングが欠かせませんね。(中略)履き心地は最高だけに惜しい、あまりにも惜しすぎます」

 筆者が思ったことが購入客には、現実のものとなったようである。

 ユニクロ規模になると、マスマーケットで売れる商品を生産するから、ストレッチジーンズが企画の爼上に上がるのは、わからないでもない。でも、なぜ、この型番だけ合繊の混紡率が高くなったのだろうか。また、静電気が起こる懸念は、企画会議ではでなかったのか。ユニクロともあろう企業がこの点は解せない。

 今のファッションマーケットは、グローバルSPAが引っぱり、それに全部とは言わないが中堅アパレルの多くが追随するようになっている。それがテキスタイルメーカーの量産生地を追いかける傾向を生み、市場では同じような生地感の商品ばかりになっている。

 ジーンズに限らず、鹿の子のポロシャツでも、同じ綿100%の表示にも関わらず、ブランドによってホコリがつくものとつかないものがある。おそらく、多少の合繊が混紡されているのかもしれない。

 アパレルも、テキスタイルも、数が売れないとビジネスにならないのはわかる。しかし、テキスタイル生産のベクトルが一方向に偏り過ぎると、お客にとっては両刃の剣でもある。ただ、そんなことをいくら訴えても、世界中に浸透した「98% coton,2% elasthanne」から「pur coton」に戻ることは、当分起こりそうもない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人のモードが帰ってきた。 | トップ | 7月にどれほど利益が残るのか。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事