![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
![にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ](http://life.blogmura.com/souzoku/img/souzoku80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
(相続PRO)相続手続支援センターのAqua
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
755.
756
のつづき。
親(私)が変わってから1か月が経過しました。
怒り狂う私を知る夫は、私の様子を「劇的な変化」(笑)と言っていました。
(笑って良いのか悪いのか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
気を付けていることはいろいろあるのですが、
一言で言うと
子どもを見守ることと、手をあげないこと
そして子どもを信じること
でしょうか。
私が劇的に変わって、子どもはどう変わったか。
またまた一言で言うと
変わらない
です。
「え~変わらないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
って思われました?
模範生のようになっていませんよ。
「○○しなさい」と言ったら「はい」って言うことを聞くようにもなっていません。
雨が降れば、靴を履いたまま水たまりの中に突進したり、
相変わらず、鉛筆を何度も落とします。
片づけを進んでやるわけでもありません。
でも、私が怒り狂っていても、
今のように、
子どもを見守り、子どもを信じ、子どもの進む道を尊重しても、
同じ結果であるならば、後者の方がよいじゃないですか。
私自身、怒り狂っても気分が良くなるばかりか、
イヤな気分になったり、後で反省したり。
だったら、見守り、信じてあげた方が、
気分も良いし、イライラすることもない。
そして、一番良かったと思うのは子どもに指示や要求をするとき。
子どもが言うことを聞かないと、私が怒り狂っていたときは、
子どもも反発をし、頑なな態度をとっていたこともありました。
今は、私がやきもきをする様な状況になることが、少なくなりました。
私の言うことに対し、子どもが受け入れられないときは、
お互いに話をし、私が譲歩をするようになりました。
反対に子どもも、話をした結果納得をすれば、
私の指示や要求を受け入れるようになりました。
よって、余計怒り狂う場面が遠のいていったのかもしれません。
一昨日、日曜日の夜のこと。
いつもの夕食後は、食器を洗い、片づけをしたり、洗濯物をたたんだり、
明日のお弁当の準備をしていて、のんびりしていることがないのですが、
一昨日はお盆疲れがたまり、久しぶりにソファーでぐったり、
テレビを見ていました。
すると、長男がやってきて一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
私が変わって、一ヶ月。
子どもの私への労りの言葉が、染みました。