仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1579.子育て、、、つらいな、、、

2018年12月06日 20時04分10秒 | つぶやき
最近の私。

今年は厄年かと思うような出来事の連続があり、
凹むことが多い日々。


でも凹んだところで何も変わらず、
凹む暇があれば、今自分がやれることを模索して
突き進むしかないわけで。


仕事はなんとなく分かります。
対価をいただいて仕事をしているのですから、
それなりのストレスがあって当然。
お給料をいただくにはそれなりの頑張りが必要。



しかしながら、、、
対価がよくわからない(←っていうか対価はない)
子育て。


こちらも苦戦続きです。


仕事だけでなく、こちらも私が凹む原因となっているのは確かで、


子育て、、、、、


つらいな、、、、


と思うこともあります。



でも、家に帰ると、
私を待つ子どもたちがあり(←具体的には夕ご飯待ち)
ご飯を食べながら、
学校で起こる出来事の話を聞いたり、
兄弟で興味のある出来事を語り合う内容を聞いたり、
子どもたちが興味がある曲を歌っているのを聞いたり、


子どもたちが私の手から離れるのも後数年。


子どもたちが発信する、
学校で起こる出来事の話を聞いたり、
兄弟で興味のある出来事を語り合う内容を聞いたり、
子どもたちが興味がある曲を歌っているのを聞いたり、

その様子を見守れることに幸せを感じていきたいと思います。


とはいえ、


明日は塾の三者面談。
月曜日は中学の三者面談。



また報告します。

1578.後ろ姿は勉強をしていました

2018年12月05日 12時35分29秒 | こども
今日は、週の真ん中水曜日。
松本市のお天気は曇りです。
昨日、今日ととても暖かな一日で、眠気と戦っております。

最近下の子(中1)の話が続いておりますが、
上の子(中3)もいます。

上の子とは、11月の試験を反省に
入試まで一緒に頑張ろうという話になりまして、
それこそ付きっきりで関わっています。

付きっきりで何をするかと言えば、

・自宅学習のスケジュール管理
・自宅学習の勉強内容の決定
・自宅学習に必要な問題集の印刷
・自宅学習の採点
・模試の見直しのお付き合い

等々。。。。


本来でしたら、
自分自身でやることなんですけどね。
正直もう時間がありません。
そういった間接的な部分を私が請け負い、
一分でも一秒でも勉強の時間に充ててほしい。。。


と思っている中、
今朝は夫の部屋にてテレビを見ながら、
のんきに歯磨きをしていた上の子
平和なものです。






朝は子どもを起こし、お弁当を作り、
昼は仕事をし、
夜は夕食を作り、家事をし、
その後、子どもの勉強の付き添いをする毎日に
疲れていたのでしょうか。

昨日は、あまりにも眠くて、
子どもの塾からの帰宅まで待てませんでした。
先に寝てしまいました。

ということで、今朝は元気な私。


反対に上の子(中3)は、
塾から帰宅したものの、既に就寝してしまった親をあきらめ、
一人で勉強をしていたようです。

今朝は、6時半に起きてから机に向かうも、
机の上で再び寝ていました。
後ろ姿は勉強をしていましたが、
正面から見たら寝ていました


気の毒とは思いますが、
あと少しの辛抱です。
仲間も頑張っています。

子ども!頑張れ!

1577.反省の弁・・・か?

2018年12月04日 20時35分48秒 | こども
突然ですが、

『閑話休題』の意味ご存知ですか?

コチラ(←ぴってしてね)

私、完全に反対の意味でとらえていました。
閑話休題とは、本題から話をそらすことではなかったのですね(^^ゞ
やれやれ。

さて、今日は仕事で伊那公証役場を訪れました。
先生から任意後見契約について、ご指導をいただきました。
一通りの勉強はしているつもりですが、
机上の世界にいた私には、目から鱗の連続でした。
先生はとても親切で、且つ丁寧に私に教えてくださいます。
仕事をしながら、このような機会を得ることができ、
幸せだなあと。

仕事では、様々な方に出会います。
人と関わることの連続は、
時にうれしい思い、時に悲しい思いが交錯します。
でも、振り返るに、
ありがたい思い、感謝の思い、うれしい思いの方が断然多いなあ。
出会いを大切に、今日も明日も頑張ります。


さて、昨日のblog(←ぴってしてね)から一夜明け。。。。

下の子(中1)が夕ご飯を食べながら、学校での様子を語ります。
機嫌がよい時は、学校他部活等々饒舌になる下の子。


さらに

「数学は100点取取らなきゃいけないのに、取れないのは文章を丁寧に読まないからだと思う」

と言ってきました。
数学が得意な下の子。
反省の弁でしょうか。

そんなこと知ってます。
だから昨日も
英語の間違えはきちんと書き直せって言ったじゃん。
一問一問、丁寧に対応するように言ったのに、
すったもんだの末、直さなかったじゃん。

と言いたかったのですが、
直接言うとまた振り出しに戻るかもしれないと思い、
やんわりと言っておきました。

下の子の反抗期の攻略法はまだ見つけられず、
やきもきはしばらく続きそうです。
でも、それも子育ての醍醐味、、、?
また報告いたします。

1576.変わらないといけない

2018年12月03日 22時59分39秒 | こども
先週末の一件から週が明け。。。


試験が終わって以来、一瞬も勉強をしないまま一週間を経て、
今日に至るわけなのですが、、、

苦戦しています。

週末、今後の家庭勉強について話をしました。
下の子から、
「どっちでもいい」
とか、
「お母さんが決めればいい」
との発言が目立ちます。

自分のことなのに
自分がやらなければならない気持ちや、
自分が追求していこうといった気持ちが
見受けられません。



親が用意したからやる。その結果は自分のせいではない。



そのようなスタンスのように感じます。

今日も一進一退の攻防を繰り広げ、
やっと(私が決めた)課題を終えました。
とても疲れました(私が)。

自分のことを自分で決めて、自分でこれからを拓くべき年頃。

お互いに変わらなければいけない時が
来ているようです。