「はだしのゲン」閲覧を制限 松江市教委「描写過激」(朝日新聞) - goo ニュース
これ、私は絶対反対です。
断固としてこの制限には反対です。
大人が「読ませたい本」「読ませたくない本」を勝手に決めて制限するなんておかしい。
確かに「好ましい本」と「好ましくない本」が在るってのは、否定しません。
推薦図書なんかその最たるモンだし。
でも「好ましくない本」は「閲覧制限」なんて、どー考えてもおかしい。
それは各々のご家庭でやって下さい。
本の好みは人それぞれで。
まずは大前提として「読みたい本」「読みたくない本」、つまり 好み、趣味嗜好 。
それを取捨選択する権利は、個々にあって然るべき。
これをオトナが、一方的に決める?
ましてこの著は!
「描写が過激」? こら待てぃ。
過激な描写が目的で著された本なんかじゃないでしょ?
そんなこともわかんないの?
このオトナは、子供から「本を取捨選択する権利」も、
「自分で考える力」も、
「過去から学ぶ機会」も、
「想像する力」も、奪う気なんだね、つまり?
で、押しつけるわけだ。
【あなたのためを思って】ってか? 冗談じゃない。
そんなの 愛 じゃない。
愚の骨頂とは、まさしくこれを指す。
重ねて言う。
私は、この制限には断固として反対。絶対におかしい。
これ、私は絶対反対です。
断固としてこの制限には反対です。
大人が「読ませたい本」「読ませたくない本」を勝手に決めて制限するなんておかしい。
確かに「好ましい本」と「好ましくない本」が在るってのは、否定しません。
推薦図書なんかその最たるモンだし。
でも「好ましくない本」は「閲覧制限」なんて、どー考えてもおかしい。
それは各々のご家庭でやって下さい。
本の好みは人それぞれで。
まずは大前提として「読みたい本」「読みたくない本」、つまり 好み、趣味嗜好 。
それを取捨選択する権利は、個々にあって然るべき。
これをオトナが、一方的に決める?
ましてこの著は!
「描写が過激」? こら待てぃ。
過激な描写が目的で著された本なんかじゃないでしょ?
そんなこともわかんないの?
このオトナは、子供から「本を取捨選択する権利」も、
「自分で考える力」も、
「過去から学ぶ機会」も、
「想像する力」も、奪う気なんだね、つまり?
で、押しつけるわけだ。
【あなたのためを思って】ってか? 冗談じゃない。
そんなの 愛 じゃない。
愚の骨頂とは、まさしくこれを指す。
重ねて言う。
私は、この制限には断固として反対。絶対におかしい。