松本人志「子供がうるさい」発言受け議論(日刊スポーツ) - goo ニュース
「元気でいいじゃない」「(子供は)そういうもんでしょ」等々。
意見は色々あるし、そのどれもがご尤もだと思う。
でもこういった形で「うるさい」と言われてしまうのは、場所的に「静かさ」を求められるところだってこと。
先日、バスで乗り合わせた親子連れ。お母さんと男の子。
「ねーねー、なんでバスの中はおっきな声出しちゃいけないのー?」
どうやら大声で喋って、お母さんに注意された後だった模様。
彼なりになんとか声のボリュームを抑えて、それでも納得できずにお母さんに訊いてた。
お母さん、一言「ここが 公共の場 だからだよ」。
うまいなーと思いながら聞いてた。
次の線引きは「どこが公共の場か否か」だろうけれども。
電車の中でもどこでも、お構いなしに大騒ぎな子供を見かける。
土足で座席を飛びはねるのも、中にはいる。
親はどこだと見ると、確率ほぼ100%でスマホに夢中だったりする。
注意すると逆ギレるのも、何度も見た。
確かに大変だろうとは思う。
大変だから、できることがあれば手伝おうとは思う。
でも、例えば上記のような「スマホ母」を見て、手を差し伸べようと思うかなぁ。
彼女に欠けてるのは周囲への配慮。
在るのは「私大変なんだから」の傲慢さ。
・・・配慮のない人間に掛ける配慮って、正直あるんでしょうか。
最大限の努力は心がけるようにしてるけど、実際難しいです。
この松本さんの記事、「子供うるさい」がセンセーショナルに取り上げられてるけど、
彼が苦言を呈してるのは「子供」ではなく、「おろおろ感のない親」に対して。
全く同感です。
だって子供はわかんないんだもの。何が良くて何が悪いのか。
だから「おでかけたのしいうれしい」が先に立つ。
そこを線引きするのは親の仕事だと思いますよ。
他人に注意されて「教育方針が」とかキレる人もいますが、だったらなおのこと。
ちゃんと子育てがんばってる親御さんと、
がんばってない親の元に生まれた子供が気の毒です。
「元気でいいじゃない」「(子供は)そういうもんでしょ」等々。
意見は色々あるし、そのどれもがご尤もだと思う。
でもこういった形で「うるさい」と言われてしまうのは、場所的に「静かさ」を求められるところだってこと。
先日、バスで乗り合わせた親子連れ。お母さんと男の子。
「ねーねー、なんでバスの中はおっきな声出しちゃいけないのー?」
どうやら大声で喋って、お母さんに注意された後だった模様。
彼なりになんとか声のボリュームを抑えて、それでも納得できずにお母さんに訊いてた。
お母さん、一言「ここが 公共の場 だからだよ」。
うまいなーと思いながら聞いてた。
次の線引きは「どこが公共の場か否か」だろうけれども。
電車の中でもどこでも、お構いなしに大騒ぎな子供を見かける。
土足で座席を飛びはねるのも、中にはいる。
親はどこだと見ると、確率ほぼ100%でスマホに夢中だったりする。
注意すると逆ギレるのも、何度も見た。
確かに大変だろうとは思う。
大変だから、できることがあれば手伝おうとは思う。
でも、例えば上記のような「スマホ母」を見て、手を差し伸べようと思うかなぁ。
彼女に欠けてるのは周囲への配慮。
在るのは「私大変なんだから」の傲慢さ。
・・・配慮のない人間に掛ける配慮って、正直あるんでしょうか。
最大限の努力は心がけるようにしてるけど、実際難しいです。
この松本さんの記事、「子供うるさい」がセンセーショナルに取り上げられてるけど、
彼が苦言を呈してるのは「子供」ではなく、「おろおろ感のない親」に対して。
全く同感です。
だって子供はわかんないんだもの。何が良くて何が悪いのか。
だから「おでかけたのしいうれしい」が先に立つ。
そこを線引きするのは親の仕事だと思いますよ。
他人に注意されて「教育方針が」とかキレる人もいますが、だったらなおのこと。
ちゃんと子育てがんばってる親御さんと、
がんばってない親の元に生まれた子供が気の毒です。