福地家の祖先は…北斗市・本社
私は、北海道北斗市(旧上磯町)生まれで北斗市育ちです。
しかし21歳から32歳までは、東京に出て福地建装を創業しました。
父は栃木県佐野市の出身だと聴いていますが、訪ねた事はありません。
画像は、我家に伝わる家紋(三階松)と表札を撮りました。
ちょうど門被りの松の木に雪が積もって青い空に際立っていました。
この三階松の家紋と福地家を調べてみました。
生前に父が福地家は、第62代村上天皇の末裔にあたると話していた事を想い出しました。
946年5月23日から967年までの21年間、日本国の天皇です。
兵庫県たつの市と地名が変わりましたが揖保郡太子町「福地」と云う町だったようです。
これに家紋の三階松を絞り込むと、第62代村上天皇に辿り着きます。
私は貧農の母子家庭で育ったのですが、父は大会社の重役だった事は人伝で聴きました。
父は、中国東北地方の旧満州にセメント工場を建造するため技術担当の役員として派遣されたと聴いています。
旧満州は終戦間際に当時のソ連の一方的な占領で、日本人の殆どが着の身着のままで帰国することになったそうです。
その父も早く亡くなり、母が僅かな農地を耕して私達兄妹を育てました。
重役だった頃の写真を目にした事はありますが、裕福で立派な建物の前でスーツ姿の父が写っていました。
幼い頃に見た父の記憶は、田んぼの草むしりをする姿です。
そこには村上天皇の末裔などとする雰囲気は、まるでありませんでした。
我人生は、中卒から地下足袋を履いて起業した福地建装の在り様を誇りに思います。
亡き父の福地菊之丞も、相当のアイディアマン(開発者)だったと聴いたことがあります。
「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」