家づくりには、時代潮流と、その地域ごとに様々な変容があるものです。
建物の外観、内観などの変化が生ずるのは当然だと思います。
家の住み心地に関しては流行など通用しないのです。
高気密、高断熱などと言キャッチコピーは、何を定義に「高」を付けているのか定義すら曖昧です。
断熱性能を説明することが義務化となりますが、果たして一般の工務店さんは、お施主様に対して何処まで理解できる説明が出来るのかが心配になります。
家づくりの断熱性能は、基準を示しているだけで規制ではありません。
断熱性能義務化になる予定だったものが、何故か説明義務へと緩んでしまいました。
断熱性能の義務化で大幅に着工数が落ち込むことを警戒したのだと思われます。
誰のための家づくりかは、まさに住む人と家族を幸せに包み込む器づくりです。
売るため、商売のため、売り手側の都合だけで家づくりを行ったようにも思われます。
あたかも住む人に出来るような営業トークで、多額の投資の伴うお施主様を惑わす場合もあります。
住む人の本当の利益を与える続ける家づくりでなければなりません。
今日は社内で研究開発室部門の会議に参加しましたが、各スタッフの理念にブレのない事を確認できた内容でした。さて、今日は快晴の天気(写真)でした。
しかし、会議やデスクワークで外気を浴びる機会はありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます